エージェントブログAGENT BLOG

小野田 浩(宅建士・リフォームスタイリスト)

「安心・安全」なお取引をご提供します。

4.9

62

このエージェントに相談する

最終更新日:2022年3月7日
公開日:2022年3月6日

こんにちは。

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

毎年恒例のSUUMOの【住みたい街ランキング】が3/3に発表されました。

「住みたい街ランキング 2022」

(出典:SUUMO)

 

今年のランキングで目立ったのは「郊外」エリアの人気の上昇です。

テレワークの広がりなど「新しい生活様式」で、広い住まいを求めて「郊外」に新居を構える方が増えた影響ですね。

 

なお、前年比で10位以上ランクアップしたのは、つくばエクスプレス「流山おおたかの森」駅(39位→16位)、東武東上線「川越」駅(46位→30位)、JR山手線「有楽町」駅(52位→34位)、東急田園都市線「たまプラーザ」駅(49位→37位)、京王線「調布」駅(68位→50位)などで、郊外の駅が目立っています。

 

上記の「流山おおたかの森」駅(39位→16位)は、私の住んでいる「流山市」にあるのですが、自分の住んでいるところが載るのは、やっぱりうれしいものですね。

 

来年か再来年に「アフターコロナ」となった時に、次はどんなランキングの変化が出てくるのか楽しみです!

 

では、また。

 

 

カテゴリー:

公開日:2022年2月13日

こんにちは。

 

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

東日本レインズ 月例速報 Market Watch サマリーレポート  <2022 年 1 月度>

 

(公財)東日本不動産流通機構は2月10日、2022年1月の首都圏不動産流通市場動向を発表しました。

参考:東日本レインズ 月例速報〈2022年1月度〉

 

◆中古マンション

同月の首都圏中古(既存)マンション成約件数は2,760件(前年同月比20.7%減)と大幅に減少。

都県別では、東京都1,430件(同19.4%減)、埼玉県328件(同19.6%減)、千葉県351件(同15.8%減)、神奈川県651件(同26.0%減)と、全都県が2ケタ減。

1平方メートル当たりの成約単価は64万1,800円(同11.5%上昇)と21ヵ月連続での上昇。

平均成約価格は4,149万円(同10.0%上昇)と、20ヵ月連続での上昇。

在庫件数は3万6,632件(同1.1%減)で、26ヵ月連続での減少。

 

◆中古戸建

同月の首都圏の既存戸建ての成約件数は、997件(同17.9%減)と大幅な減少。

平均成約価格は3,497万円(同7.0%上昇)となり、15ヵ月連続の上昇。

成約件数はすべての地域が前年比で減少し、都県別では、東京都区部と千葉県は前年比で 2 割を超える大幅減。

成約価格はすべての地域が前年比で上昇。

埼玉県は 20 年 12 月から 14ヶ月連続で前年同月を上回った。

横浜・川崎市と千葉県は 11 ヶ月連続で前年同月を上回った。

 

この不動産市場の品薄状態による価格の上昇傾向、いつまで続くのでしょうか・・・

 

では、また。

 

カテゴリー:

公開日:2022年2月6日

こんにちは。

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

ついに「北京オリンピック」が開幕しましたね。

新型コロナ、外交ボイコットなど、色々と問題はありますが、純粋に選手の皆さんの素晴らしい演技や熱い試合展開を楽しませて頂きたいと思います。

 

ところで、ついに日本でも「3Dプリンター」で作られた「3Dプリンター住宅」が販売されることになるかも知れません。

数年前から海外のニュースなどでは、たまに見かけていたニュースですが、

ついに日本でも来年辺りから、一般向けに販売が開始になるかも知れないとのことです。

 

日本初!3Dプリンター住宅、世界2ヶ国で同時出力開始

(「アットプレス」より)

 

材質はコンクリートで、建築期間:24時間 で、 建築費:延床30坪で300万円 とのこと。

 

形が球体なので、住み心地や使い勝手は不明ですが、別荘やコテージ等の宿泊施設、店舗には良さそうです。

おそらく設備や什器類は別と思われますので、実際に居住用として使うには、プラスで500~1,000万円位必要になるのではないかと思いますが、それでも非常にコスパが高いと感じました。

 

実際の住み心地が問題なければ、本気で自分の家の建て替えの際には検討しても良いのでは、と考えている位です。

住み心地に問題がなく、コスパも優れている商品ならば、どんどん広まると思いますので、実物が見られる様になる日を楽しみにしています。

 

では、また。

 

 

カテゴリー:

最終更新日:2021年12月19日
公開日:2021年12月18日

こんにちは。

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

先日、戸建分譲業者の方から「来年の4月から住宅設備が大幅に値上がりするので、来年は新築戸建の価格が100~200万円位上がるかも知れない」というお話を伺いました。

 

日本経済新聞の12月7日付の記事によると、住宅設備・建材の国内大手のLIXILが来年の4月1日受注分から、大幅な値上げを発表したとのことで、今回値上げに踏み切ったのは、トイレや住宅用の窓サッシなど14種類で、下記の上げ幅とのことです。

トイレ 2~33%程度

住宅用の窓サッシ 10~12%程度

水栓金具10%程度(一部の部品 210%

浴室、ユニットバス 4~39%程度

(9月に値上げしたばかりの製品については今回の値上げ対象には含まれない)

キッチン関連 2~11%程度

 

原材料の価格高騰等が影響しているとのことです。

今年の中盤には木材価格高騰の「ウッドショック」のニュースも出ていましたし、コロナからの景気回復に伴う中国やアメリカの需要の増加を考えると、当面の間は、建物と設備に関して値下りしそうな要因は少ない様に思われます。

 

「近いうちに新築住宅の購入を」とお考えの方は、無理のない資金計画を組めるのなら、ご購入時期を少し前倒しで検討しても良いのかも知れませんね。

 

では、また。

カテゴリー:

公開日:2021年12月4日

こんにちは。

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

本日は不動産の広告の表示について、書かせて頂きます。

 

突然ですが、不動産の広告の表記については「不動産公正取引協議会連合会」という団体が一定の基準を定めています。

原則として、ここで定めた「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」に記載されたルールに従って、不動産の広告は作成されています。

 

参考:「不動産の表示に関する公正施行規約及び施行規則」(平成28年4月1日改正施行)

 

例えば、駅からの徒歩での所要時間の表示ついては、下記の様に規定されています。

・徒歩による所要時間は、道路距離80メートルにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示すること

・1分未満の端数が生じたときは、1分として算出すること

 

ですので、不動産の広告では「徒歩1分=80m」で換算(端数は繰上げ)して、所要時間を表示しています。

(例:400mの場合は、徒歩5分(400÷80=5)、420mの場合は、徒歩6分((420÷80=5.25)

 

上記の様に距離に関しては、一律の基準(徒歩1分=80m)があるので、どの不動産業者の広告でも同じ表示になるのですが、部屋の広さを表す時に用いられている「畳(帖)」については、同じ㎡数のお部屋でも、不動業者によって畳(帖)数が異なっている場合がございます。

 

これは畳数で表示する場合の基準が畳1枚当たりの広さは1.62平方メートル以上(各室の壁心面積を畳数で除した数値)」と定められているからです。

 

「以上」となっているのは、畳の大きさが地域や建物等によって異なっているからとの事ですが、京間(本間)と団地間では、同じ「1畳」でも実際の面積は1.25倍も違っています。

「面積」は価格や賃料にも直結する最重要ポイントの一つなので、不動産業者ごとに表示される畳(帖)数が異なるのは、トラブルの種になりかねないので、個人的には、畳数換算の基準は統一してくれた方が安心なのですが、現状、この「1畳=1.62㎡以上」のルールで作成された広告が流通している以上、我々不動産仲介業者は「こういうルール(1畳=1.62㎡以上)での表示なので、畳(帖)数の表示だけでは単純に比較できない」という事を、ご説明必要がありますね。

 

【畳の種類ごとの大きさ】

・西日本で広く使われる京間(本間ともいわれる): 1.82 ㎡
・中京地区で多く見られる中京間:1.65 ㎡
・東京を中心とした静岡以北で広く使われている江戸間:1.54 ㎡
・公団住宅やマンション・アパートなどで採用される団地間:1.445 ㎡

 

では、また。

カテゴリー:

最終更新日:2021年11月27日
公開日:2021年11月26日

こんにちは。

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

新型コロナウイルス、日本国内では、ほぼ終息している様に思えますが、南アフリカで新型のウイルスが見付かったり、ヨーロッパでは新規感染者数が更新されたりと、海外ではまだまだ気の抜けない状況が続いているようです。

南アフリカの新型ウイルスのニュースで、日本やアメリカの株価がこれだけ下がるとは、まだまだ新型コロナの経済への影響は長引きそうですね・・・

 

ところで、本日は最近ニュースで話題になっている「住宅ローン控除」で現行の年末ローン残高に対して「1%」が適用される条件(要件)についてお伝えします。

(12月からの売買契約分について、どうなるかはまだ未定の状態です)

 

「1%」が適用されるために必要な要件は、消費税課税物件か非課税物件かで異なります。

 

A.消費税非課税物件(中古マンションや中古戸建等、売主が個人の物件)

B.消費税課税物件(新築やリノベーションマンション等、売主が不動産業者の物件)

 

A.消費税非課税物件の場合

下記の2つの用件を満たさないと住宅ローン控除で 現行の「1%」が適用になりません。
➀2021年11月中の売買契約締結
2021年12月末迄の入居

 

B.消費税課税物件の場合

下記の3つの用件を満たさないと「1%」になりません。
➀2021年11月中の売買契約締結
2022年12月末迄の入居
③かつ、上記の、③入居が物件のお引渡しから6ヶ月以内であること。

 

「1%」の適用条件 (入居時期) にご注意!

➀の売買契約の時期に関する条件(要件)は、A、Bともに「2021年11月中の売買契約締結」で共通ですが、

②、③の「入居の時期」に関する条件(要件)は、消費税課税物件か非課税物件かで異なりますので、注意が必要です。

 

特に消費税非課税物件」(売主が個人の物件)については、住宅ローン控除で現行の「1%」が適用される為の入居時期の条件(要件)が「2021年12月末日迄」(今年中)となりますので、11月中に契約が終わっていても「入居」が終わるまでは油断しない様にお気を付け下さい。

 

(税制改正により、住宅ローン控除がどう変わるのかは、現時点では未定ですが、「2,000万円」と「10年間」は現行と同一で、仮にニュース等で報じられている様に控除額が年末の住宅ローン残高(最大2,000万円)の「1.0%」から「0.7%」に引き下げられた場合には、10年間の控除額の合計で最大60万円(200万円-140万円)も差が出ることになります

 

中古物件を購入して、今年中にお引越しをするかしないか迷っている方は、購入した物件が「消費税非課税物件」か「消費税課税物件」かをチェックした方が良いかも知れません。

 

では、また。

 

カテゴリー:

公開日:2021年11月12日

こんにちは。

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

本日は、不動産を購入する際の購入初期の出費(諸費用)を抑える方法についてお知らせします。

 

マイホームを購入しますと、必然的にお引越しや、家具・家電の購入等でもお金を使うことになります。

これらの費用を確保するためにも、売買に係わる購入初期の出費(諸費用)は抑えたいとお考えの方も多いと思います。

 

不動産をご購入される場合、売買に係わる「諸費用」として、大きな項目としては下記のものがございます。

1、仲介手数料

2、住宅ローンの保証料・手数料(金融機関への支払い分)

3、登記費用

4、火災保険・地震保険等

 

今回、ご提案させていただくのは下記の節約方法です。

1、仲介手数料

2、住宅ローンの保証料・手数料(金融機関への支払い分)

 

「1、仲介手数料」につきましては、弊社をご利用下さい。

弊社でご紹介可能な物件に付きましては、必ず仲介手数料が【無料または割引】となります。

 

次に「2、住宅ローンの保証料・手数料(金融機関への支払い分)保証料・手数料」ですが、

住宅ローンを組む際には、金融機関に「保証料・手数料」を支払う必要がございます。

一般的な金融機関では「借入金額 × 2.2%」です(金融機関により異なります)。

 

仮に3,000万円の物件をご購入の場合には、「66万円」の「保証料・手数料」が必要となります。

 

ただし、一部の金融機関では、この「保証料・手数料」の大部分を貸出金利に上乗せして、一番お金のかかる購入初期の費用負担を減らすことも可能です。

 

例として、A銀行の場合には、

「手数料 定額型」を選択すると、 貸出金利は+0.2%となりますが、手数料は11万円に抑えられます。

モデルケース
借入金額:3,000万円、貸出期間:35年、元利均等返済、金利:0.625%(割増前)の場合ですと、下記のようになります。

金利 0.625%

月額返済額:79,544円

融資手数料:660,000円

金利 0.825%

月額返済額::82,261 円

融資手数料:110,000円

月々の返済額は、2,717円増えますが、購入初期に一括で負担する「融資手数料」55万円もお安くなります。

スタートダッシュ時の出費を抑えたい場合には、この様な方法もご一考かと思います。

 

※「手数料 定額型」は融資手数料を分割で支払う物なので、将来住替えなどで、比較的短期間での一括返済を想定されている方などにもオススメです。

資金計画のご相談もお気軽にお問合せ下さい。

 

では、また。

 

カテゴリー:

最終更新日:2021年10月16日
公開日:2021年10月15日

こんにちは。

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

最近、テレビや新聞で「値上げ」のニュースをよく見るようになりました。

 

10月1日から輸入小麦の政府から民間への引渡し価格が今年の4月に比べて、約19%値上がりするそうです。

また、食用油やマーガリンなどの油脂製品も7~9%程度の値上がりしています。

たまに行く喫茶店で聞いた話では、コーヒー豆は11月から20%値上げになるとのことでした。

(何だか怖い位に尋常じゃない値上げ幅だと思うのですが、そう思うのは私だけでしょうか?)

 

また、先日見たNHKのニュースでは、建設資材の高騰も深刻な状況とのことで、外壁材、屋根材、壁紙等が今年の夏から約17~19%程度値上がりしているとの事でした。

 

「建築資材など住まい関連商品 相次ぎ値上げ 消費回復への懸念に」

 

値上げの背景は、新型コロナの終息に伴う、世界的な景気回復による需要の増加などの要因が挙げられています。

景気回復による需要の拡大に伴う諸材の値上がりは、主原因が「需要の拡大」であるのなら、それ自体は自然なことで、同時に家計の可処分所得も同等かそれ以上の大きさで増加しているのなら、経済全体としては拡大(上昇)することになるので、経済的に望ましい姿と言えます。

ただ、残念ながら日本では、家計の所得の源泉である「給与」が上昇していない事から、食料をはじめとする諸材の値上がりは、家計の可処分所得を減少させることになるため、家計の消費行動が抑えられてしまい、コロナ禍からの景気回復に水を差す可能性が懸念されるところです。

 

なお、OECD(経済協力開発機構)の統計では、ここ30年間の日本の平均年収の変動率は100.1%とほとんど横ばいなのに対して、他の先進国では下記の様に約1.8~2.5倍に上がっているそうです(何だかやりきれない気持ちになりますね…)。

▼アメリカ 249.1%
▼イギリス 243.4%
▼ドイツ  200.5%
▼フランス 181.6%

▼日本 100.01%

 

また、「円安」も進行している事から輸入品の価格は今後更に上昇する可能性があります。

(本日の時点で 米ドル/円は「114円前半」と 、約3年ぶりの円安水準となっています)

 

今後、「所得は増えないのに、物価だけ上がって行く」なんて事がない事を祈るばかりです。

では、また。

カテゴリー:

最終更新日:2021年9月25日
公開日:2021年9月24日

こんにちは。

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

ワクチン接種が進んでいる影響か、新型コロナウイルスの新規感染者数が目に見えて減少しています。

このまま減少傾向が続けば、今月末で首都圏の「緊急事態宣言」も解除されそうですね。

 

ところで、9/21に令和3年の「基準地価」が発表されました。

基準地価は、国土利用計画法にもとづき、都道府県 がその年の7月1日時点における基準地の1㎡当たりの価格を判定するものです。 一般の土地取引のほかに、地方公共団体や民間企業の土地取引の 目安として活用され、「都道府県調査地価」とも呼ばれます。

似た様なものに「公示価格」というものがありますが、こちらは1月1日時点の地価を表したものです。

 

公表された令和3年の東京都の基準地価格の資料で、都内の商業地の基準地価格の上昇率と下落率のランキングを見てみると、コロナ禍の影響がハッキリと表れていました。

 

下落率のランキングでは、都心の商業地である「新宿、銀座」の地名が並びます。

(新型コロナの影響で営業出来ずに客足が途絶えた「夜の街」という印象を受けます・・・)

(東京都発表のの基準地価格の資料より抜粋)

 

 

他方で上昇率のランキングを見ると、都心部から離れたエリアの地名が目立っています。

(地名を見ると、住宅需要の強いエリアに近接していることが分かります)

こちらは、新型コロナの影響で都心部から離れたエリアの住宅地の需要増に伴った影響なのか、はたまた各エリアでの再開発等の影響なのかは判然としませんが、ともかく「都心部ではなく、少々離れたエリア」の商業地が賑わっていたというコロナ禍の影響を強く受けたランキングの結果となっています。

(おそらく例年とはやや違う傾向でしょうね・・・)

〇出典 令和3年 東京都 基準地価格の概要(東京都)

 

では、また。

カテゴリー:

最終更新日:2021年9月18日
公開日:2021年9月17日

こんにちは。

不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】【REDS】の小野田(おのだ)です。

 

本日は面白い資料を見付けたので、ご報告させて頂きます。

 

国土交通省のHPにある「地価公示」の資料で 「東京圏沿線別 駅周辺住宅地 公示価格例」 という資料です。

 

新聞などで発表される地価公示価格は、一覧表の状態で表示されている事が多いのですが、こちらは路線図上の各沿線のいくつかの駅ごとに公示価格が記載されているという資料になります。

 

文字だけの一覧表の状態では分からなかった、地域別の価格水準が一目瞭然です。

(これを見ると、「西高東低」であることが良く分かります・・・)

 

これを見ながら、「穴場エリア」を探して物件探しをするのも良いかも知れませんね。

(国土交通省ホームページ掲載:「東京圏沿線別 駅周辺住宅地 公示価格例」 )

 

では、また。

 

カテゴリー:

アーカイブ