仲介手数料の法定上限金額とはABOUT LEGAL FEES
一般に、「不動産の売買取引を行うときに仲介手数料というものがかかるらしい」ということは知っている方は多くいますが、その金額を自分で算出できるという方は多くありません。
これから不動産の売買を検討する方にとって、「仲介手数料」がどのくらいの金額になるかというのは、気になるポイントではないでしょうか?
不動産売買において、よりお得な取引を行うためには、ほとんどの仲介業者が買主に求める仲介手数料は法定の「上限額」であることを認識しておくことが大切です。無駄な出費を抑え、納得のいく金額で取引をするために、仲介手数料に関する正しい知識を持っておきましょう。
不動産の売買取引を行う際に支払う仲介手数料は、法律で上限が定められています。計算方法も決まっているため、計算式を知っておけば自分で算出できます。そこで、仲介手数料の法定上限金額の計算方法について、速算式をふくめてわかりやすく解説します。
このページの最後には、シミュレーション機能も用意しています。物件金額を入力するだけで仲介手数料の上限額をすぐに調べられますので、ぜひご活用ください。
仲介手数料の計算方法
不動産業者が不動産売買の媒介(仲介)を行ったときに、依頼者に求めることができる仲介手数料は、監督省庁の告示により上限が定められています。この上限金額は、売買する物件の金額ごとに計算式により算出できます。
宅地建物取引業法で規定されている「売買または交換の媒介に関する報酬の額」、すなわち仲介手数料の額の計算方法は、次のようなものです。
- 01400万円を超える金額に対して
-
- 仲介手数料率
- 3.3%
- 02200万円を超え400万円以下の金額に対して
-
- 仲介手数料率
- 4.4%
- 03200万円以下の金額に対して
-
- 仲介手数料率
- 5.5%
少し分かりにくいと思いますので、売買価格が5,000万円の物件を例に、上記に当てはめて仲介手数料を計算すると、
例:5,000万円の場合の
仲介手数料の計算は…
- 01
4.600万円
3.3%
151.8万円
上記1の計算
- 02
200万円
4.4%
8.8万円
上記2の計算
- 03
200万円
5.5%
11万円
上記3の計算
仲介手数料の合計は…171.6万円
- 仲介手数料は「3.3%+6.6万円」って
よく聞くけど、それはなぜ?
つまり、400万円以上の物件の仲介手数料は、
物件価格×3.3%+6.6万円速算式で求めることができるのです。また、この計算で求めた金額が、不動産会社が受領できる仲介手数料の「上限」となります。
ここで大切なポイントは、法律で定められているのはあくまで「上限額」だということです。宅地建物取引業法の「解釈・運用の考え方」のなかで、「報酬(仲介手数料)の限度額を当然に請求できるものではなく」実際の業務内容に応じて「依頼者と協議して決める事項」と記載されています。
しかし、多くの不動産会社は、名の知れた大手業者も含めて、仲介手数料を上限額で請求することが多いのが現状です。「法定上限額」以下であれば、仲介手数料は割引も可能なものである、ということを認識しておきましょう。
仲介手数料に関連する記事、「仲介手数料の相場について」「仲介手数料無料の良い不動産会社を見つけるには1」も参考にご覧ください。
また、「仲介手数料の仕組みと手数料金額の早見表」には、物件金額ごとの正式な仲介手数料の金額一覧表が載っていますので、こちらもぜひご活用ください。
手数料金額の早見表