菅野 洋充(宅建士・リフォームスタイリスト)
社会に必要とされ人に役立つ企業を目指します
CLOSE
公開日:2020年5月29日
菅野です。
先週、こんなニュースが入ってきていました。
東京23区のマンション、全面積帯で家賃大幅上昇 | 最新不動産ニュースサイト「R.E.port」
これはアットホームの調査だそうで、アットホームのニュースリリースを確認してみました。
23区のマンションのデータを貼ります。
なんと、こんな状況にも拘わらず、がっつり値上がりしちゃってます。
50㎡以上のファミリータイプは3月と比べても上がっている状況で、前年同月比で1万円以上も上がっています。
なるほど、これではゴールデンウイーク中から弊社に購入の問い合わせが殺到していたことも納得です。
家賃は値上がりしますが、住宅ローンの金利は低いままで価格は下がり気味ですので、どう考えても買ったほうが得する状況です。
しかも、新型コロナウイルス対策で給付金をじゃぶじゃぶと出しているので、インフレに向いていくことが予想されます。
そうすると一時的な需要減少で下がり気味だった不動産価格が、一気に上昇に向かう可能性が高くなってまいりました。
家賃補助って他に使えないから、右から左へと大家に流れていくだけですからね。
しかも、一時的に家賃補助を受けてしのいでも、また家賃支払い日は来るんです。
こんな状況でも、部屋を借り続けますか?
買える人は早く買うに越したことはない、と思いますよ!!
公開日:2020年5月25日
菅野です。
とうとう関東一都三県と北海道の緊急事態宣言も解除となり、「日常」への第一歩が踏み出されました。
おそらく6月には満員電車が復活し、街に人があふれ出すことでしょう。
人間は「忘れる」動物です。
東日本大震災のとき、タワーマンションの上階に住む人たちは停電や長周期地震動等で大変な思いをし、たくさんの人が高層階を投げ売って低層のマンションや一戸建てへと移り住んでいきました。
しかし、時が経つと当時のことは語り継がれることもなく忘れ去られて、再びタワーマンションの上階は価格上昇しています。
ゴールデンウイーク直前、4月27日の毎日新聞の記事です。
外出自粛やめると15日後に感染者増も 「努力が水の泡に」東大准教授試算
感染者数が収束に向かっているとはいえ、おそらく外出自粛を完全に止めてしまうと、感染者数は再び増加していくのではないかと危惧されます。
ただ、ワクチンが出来るまで自粛を継続してしまうと日本の経済が持たないので、今回の解除のタイミングは落としどころであったのだろうと思います。
ここからは、感染者数抑止と経済活動の復活を併せて行わねばならず、綱渡りのような政治のかじ取りが必要になっていくでしょう。
もし再び感染者の増加傾向が認められた場合には、またあの苦しい自粛生活に逆戻りしなければならなくなります。
私たちはワクチンが流通するようになるまで、バランスをとりつつ感染の防止に努めなければなりません。
今までの自粛期間の延長で出来るだけ「3密」を回避し、不要不急の外出を減らし、人との接触を避ける行動様式を続ける必要があります。
新型コロナウイルスがなくなったわけでも、怖くなくなったわけでもないのですから。
また、自粛期間中に問題となった「自粛警察」は、解除後「コロナ警察」に変わるでしょう。
もし営業を開始した店や会社などで新型コロナウイルスの感染者が出た場合、それはおそらくネット上で特定され「コロナ警察」のバッシングが容赦なく浴びせられるでしょう。
新型コロナウイルス感染症は、そのものの危険だけでなく「社会からの非難」という危険もはらんでいるのです。
そういった意味も踏まえ「COVID-19には絶対に感染しない」という強い決意と覚悟で社会生活を営んでいかなければなりません。
まだ忘れるには早いのです。本当の「日常」が訪れるまで、我慢は続きます。
公開日:2020年5月18日
菅野です。
今年の5月は良い気候ですね。コロナが無ければ、の話ではありますが・・・
14日に39県の緊急事態宣言が解除され、その前後の1週間については東京でもCOVID-19の新規感染者が10人を割るかどうかという状況です。
もちろんまだ油断はできませんが、そろそろ巣ごもりから目覚め、動き出すフェーズに入ってきたように感じます。
物件選びの志向が”コロナ前”と”アフターコロナ”では変わっていくだろう、ということを以前のブログで書きました。
実際に、5月に入っていろいろなお問い合わせを受けておりますが、戸建の購入や買い替え希望のお問い合わせが多くあり、戸建需要が拡大しているように感じられます。
また、ご案内に行った物件(特にマンション)で気に入らなかった理由を聞くと、「狭い」とか「囲まれてる感が強い」とか「陽当り、風通しの悪さ」という理由が非常に多いです。
狭くて新しい物件より、少し広くて古い物件を選ぶ率も高くなってきています。
やはり「新しい生活様式」は、住宅の選択に大きく影響していると思われます。
また弊社では、東京23区近郊を取扱いエリアとしておりますが、すこし遠方からのお問い合わせが増えています。
これは他の不動産業者が営業を控えているからかもしれませんが、都心にくらべて周辺地域の需要が膨らんでいるせいでもあるのではないかと考えます。
対応できないところのお問い合わせをいただきましたお客様におかれましては、誠に力不足で申し訳なく存じます。
COVID-19の流行で、不動産価格は下落傾向になりそうではありましたが、実際のところ、そこまで大幅に下がってきている様子は感じられません。
4月の東日本不動産流通機構(レインズ)の取引記録データでは、取引件数は前年から大幅に減少しましたが、成約価格については全くの横ばいで、神奈川などではむしろ上昇していたりします。
このまま流行がおさまっていってくれるのであれば、オリンピック延期もあいまって、もう少し売り場の相場が続くかもしれません。
もうダメだ、とあきらめかけていた売却希望のお客様も、あきらめずこれからの相場に賭けてみてもよいのではないかと考えます。
公開日:2020年5月11日
菅野です。
今日の新型コロナウイルス感染症新規感染者数は、東京では15人とのことでした。事態の収束が見えて参りました。
ゴールデンウイークを外出自粛期間としたことが、功を奏した結果だと思われます。
政府は、14日に緊急事態の解除を一部の県で行う可能性を示唆しているようです。
ただ、いったん収束に向かった一部の国で第二波の感染者急増が起こっているところもあり、決して油断はできません。
ワクチンや抗コロナウイルス薬が実際に開発されて、はじめて「収束した」というべきであろうと思います。
ところで、5月4日に新型コロナウイルス感染症専門家会議から「新しい生活様式」というものの提案がありました。
この「新しい生活様式」は、しばらくは人々の生活に対して影響し、居住空間となる「家」の選び方にも関わってくるものと思われます。
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました 厚生労働省
「新しい生活様式」については、上記のURLよりご確認いただければと思いますが、その中で特に「家選び」に関係しそうなのは
・身体的距離の確保
・こまめに換気
・「3密」の回避
・(食事を)屋外空間で気持ちよく
・テレワーク
こんなところでしょうか。
一時期に話題となった、家族がリビングにひとまとまりでいる「リビ充」は流行らなくなっていくでしょう。
先日テレビで、テレワークをする際に自室を持たないお父さんが小学生の娘さんの学習机を使って仕事をしている、という報道がありました。
その後、小学生の娘さんもオンライン学習が始まり、父娘が時間を分けて机を利用しているという状況になってしまい、親子とも大変そうでした。
また、部屋数が少ないと、感染疑いが家族内に出た場合に隔離できる部屋がないため家族全員に伝染してしまう、という事態もあるようです。
もともと「リビ充」というのは、家族が全員リビングで暮らせばそれほど広い専有面積は必要ないだろう、という考え方で、都心の値上がりしたマンションをなんとか買わせたい不動産業者と、通勤を考えて都心に住みたい家族持ちの世帯主とのニーズがマッチした”新たな生活様式”でした。
しかしCOVID-19の流行はそういった家族が密集、密接して暮らす生活を壊してしまったと言えると思います。
これは一時的かもしれませんが、都心郊外の庭付き一戸建てに住むライフスタイルが復権する可能性はあると思います。
一戸建ての住み替えを検討されている方は、売却のチャンスが来るかもしれません。
また話は変わりますが、COVID-19の収束による緊急事態宣言の解除はおそらく、高揚感を国民に与え、一時的に消費が拡大する可能性があります。
不動産についても、おそらく2千万台後半から4千万円台の実需物件を中心に短期間、需要が拡大するものと思われ、現在、売却を検討されている方は、緊急事態宣言の動向を注視して売り出していただくのががよろしいかと思います。
ただ外国人のインバウンド需要については、しばらくは見込めないと思われますので、都心のハイクラスのレジデンスや、グロスの大きい収益物件については厳しい状況が続くのではないかと思われます。
最終更新日:2020年5月9日
公開日:2020年5月8日
菅野です。なんと
夫婦で申し込んで、嫁が当たりました。
(おまえやないのか~い)
もんげー嬉しいです。
サージカルマスク50枚入り1箱が送料込みで4000円弱と非常に高い!!ですが、これは記念品として1箱買わせていただきます。
届いたら感想をアップしたいと思います。
ところでアベノマスクです。
実は、待ってるんですよね~
首をながーーーーーくして、待ってるんですよね~
ガーゼマスクで滅菌処理済みのはずなのに、誰かがカビが生えているだとか、汚れているだとか言い出して全品検査することになったので、配布が遅れているそうで。
(そういうこと言い出すひとは基本的に要らない人、待っていない人で、なぜそういう人のところから配布されだすのか?と非常に疑問ではありますが)
そうこうしているうちに、市中には在庫マスクが出回りはじめましたね。
ゴールデンウイーク(もといSTAYHOME週間)の直前から、少し高めの値段であちらこちらからマスクが売りに出されてきて、渋谷の街中ではよくわからない会社の入り口に会議用机を置いて50枚入りが3箱1万円(髙!!)なんて紙に手書きで書いてあったりして、便乗しまくっているなーと思っていました。
まあそのうち投げ売りするだろうなと思っていたら案の定、今では1枚20円くらいの単価まで下がってきています。(それでもコロナ前より高いです。)
マスク転売禁止とアベノマスク配布が効いているのは間違いないのでしょう。
こういった火事場泥棒的やり方を許さないという施策は、高額転売の状況を苦々しく感じていた身としては、溜飲が下がります。
アベノマスクとシャープマスク、どっちが先に到着するのか?
結果は後程、ご報告させていただきます。
公開日:2020年5月4日
菅野です。
先ほど、改正新型インフルエンザ対策特措法に基づく「緊急事態宣言」の期限延長が正式決定されました。
期限を5月31日まで延長するとのことです。
正直な私の気持ちとしては、本当に経済が心配です。
今年の4月は本当に酷い月でした。
ニュースも暗いものばかりで、全世界的な不況となり、閉店する店、自営や中小企業で立ち行かなくなってしまった方が多数おられます。
時々使わせていただいていたお店が、この状況に耐え切れずに閉店してしまうのを見るのは、とにかくつらいです。
安倍総理は「持久戦を覚悟」とおっしゃっていましたが、今の状態は各戸「籠城戦」を強いられている状態です。
「籠城戦」とは、とにかく持ちこたえて援軍が来るのを待つ、という戦法です。
はやく籠城している皆さんに援軍を送ってほしいです。
とにかく今は「有事」であり「平時」ではないのです。
戦争反対を掲げる人の中にも、新型コロナウイルスと戦っている人がいるかもしれません。
どこかの元首が演説していたとおり「新型コロナウイルスとの戦争」を今している、と思っています。
太平洋戦争の敗因の一つに「兵站の軽視」があったと言われています。
まずはマスクと一人10万円の支給という補給を速やかに行い、その後も次々と手を緩めることなく補給を続けていただき、兵站をしっかりと確保していただいて、日本国民全員で新型コロナウイルスの包囲網を打ち破ることができるようにしていただきたい。
新型コロナウイルス感染症に罹患しなくても、ご飯が食べられなければ人は死んでしまいます。
みんなで乗り越えよう!のスローガンだけでは、乗り切れません。