エージェントブログAGENT BLOG

堀 茂勝(宅建士・リフォームスタイリスト)

購入は煽らず、売却は囲い込みせず、寄り添います。

4.9

27

このエージェントに相談する

公開日:2023年3月31日

皆様こんにちは。堀の写真

首都圏の一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で、必ず不動産の「仲介手数料が無料」または「仲介手数料が割引」になることが注目されております、不動産流通システム【REDS】エージェント、【宅建マイスター】の堀 茂勝(ほり しげかつ)でございます。

 

本日の新聞に「残価設定型 住宅ローン」の記事がございました。

 

読売新聞2023.03.31朝刊

 

「クルマの『残価設定ローン』のように、当初から月々の返済を安く抑えられるの?」。

 

「残価設定ローン」は、すでに車を購入する際の選択肢として、よく知られており、最近では「スマホ本体」の購入にも、同じような仕組みが使われていいるのを見かけます。

例えば、「一般的なマイカーローン」を組んで230万円の車を購入すると、支払額の総合計は230万円に利息分を上乗せした金額になり、月の支払額は230万円+利息を合わせた金額を分割したものです。

それに対して、「残価設定のカーローン」の特徴は、下取りを前提とした購入である点です。

残価とは、契約期間終了時の買取保証額を指し、支払い額は契約時の残価を引いた総額になるため、毎月の支払い額を安く抑えることが可能です。
230万円の車を購入し80万円が残価だった場合、残価を差し引いた、150万円+利息を分割した金額が毎月の支払いになります。

つまり、定期的に車を乗り換える方にとっては、月々の支払いを抑えることが出来るのが、大きなメリットになります。

 

 

今回の「残価設定型の住宅ローン」、についても、同じような仕組みかな?と思い、読み進めてみましたら、どうも違うようです。

そこで、詳しい内容を読んでみました。

三菱UFJ銀行のホームページの「お知らせ」に、詳しい説明用PDFが掲載されていました。

 

 

「残価設定の住宅ローン」は、購入当初から月々返済額を減らすではなく、
老後にローン返済を軽減したり、買替えをしやすくするためのもののようです。

詳しく読んでみますと、今回の「残価設定型住宅ローン」は、あくまで老後になってからの選択肢を増やす方法のようです。

三菱UFJ銀行「「残価設定型住宅ローン」の取扱い開始について」に掲載されている図

 

たとえば上記のグラフの場合、55歳以降に「オプション」を行使できるようになり、「返済額軽減オプション」を行使すると、月々の返済が少なくできます。

その後、その家に一生涯その家に住み続けた場合は、死亡時に自宅は売却されて一括返済され、残債は消えます。

住み続けずに、たとえば老人介護施設などに途中で住み替えしたくなったら、「JTI買取オプション」を行使すると、JTIで買い取ってもらえて残債が消えるという仕組みのようです。

 

すべての住宅で適用できるわけではないようですが、今後こういったローン商品は増えていくのかもしれませんね。

 

 

 

カテゴリー:

公開日:2023年3月31日

 

堀の写真

 

皆様こんにちは。

首都圏の一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で、必ず不動産の「仲介手数料が無料」または「仲介手数料が割引」になることが注目されております、不動産流通システム【REDS】エージェント、【宅建マイスター】の堀 茂勝(ほり しげかつ)でございます。

 

2023年3月18日(土曜日)、新たに「相鉄新横浜線」と「東急新横浜線」が開通し、相互に直通運転がはじまりました。

相鉄は、西谷―羽沢横浜国大駅間で2019年に開業していた「相鉄新横浜線」を新横浜駅まで延伸し、東急は日吉―新横浜駅間で「東急新横浜線」をあらたに開業。これにより、日吉―西谷駅間の12・1キロ区間を結ぶ直通線が開通しました。

新横浜線ご利用ハンドブックP2-P3

 

この路線の開業により、「海老名」や「湘南台」「大和」などからも、また「川越」や「高島平」「浦和美園」などからも、東海道新幹線の停車駅「新横浜」駅へ、直通で行けるようになりました。これは便利!

 

東海道新幹線は、「東京」「品川」よりも「新横浜」が便利かも?

都内や川崎市あたりにお住まいの方も、東海道新幹線に乗るには、東京駅や品川駅に行ってしまう方も多かったのではないでしょうか。

この開業により、特に早朝時間帯では、東京・品川駅始発の新幹線に乗るよりも、新横浜駅始発に乗車することで、早く到着できるようになりました。

 

ますます便利になりましたが、そのぶん、駅での乗り換え間違いなどの混乱は起きているようです。

 

「浦和にいくつもりが、高島平行にのっちゃた!」「湘南台にいくつもりが、海老名に着いちゃった!」なんてことが結構起きているようですので、十分お気を付けくださいネ!

 

カテゴリー:

公開日:2023年3月31日

皆様こんにちは。堀の写真

首都圏の一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で、必ず不動産の「仲介手数料が無料」または「仲介手数料が割引」になることが注目されております、不動産流通システム【REDS】エージェント、【宅建マイスター】の堀 茂勝(ほり しげかつ)でございます。

 

不動産の引き渡しの時に渡される、自宅の鍵。

鍵メーカーが作成した正式な鍵には「カギの番号」が刻印されています。

この刻印されたカギの番号を盗み見して、勝手に合鍵を作製されて自宅に侵入されたケースが、ニュースになっておりました。

日本経済新聞 2023年3月25日 朝刊

 

カギの持ち主を認証するIDが登録できるサービスがあります!

 

記事によると、鍵メーカーの「美和ロック」では、カギの持ち主を認証するIDを登録できるサービスを提供しているとのこと。

さっそくサイトを見てみました。

『セキュリティ認証IDシステム付ではないキーをご使用の場合、他人に鍵番号を見られると、鍵番号だけで不正に鍵が複製されるおそれがあります。
〈あんしん認証プラス〉は、お使いのキーのみを交換し、セキュリティ認証IDシステムを付けることができるサービスです。〈あんしん認証プラス〉導入後の合鍵の作製には、セキュリティカードに記載されたセキュリティ認証ID番号が必要になりますので、新たな鍵番号の鍵のみをご使用いただければ安心です。』

との事。つまりカギに刻印された番号だけでは、合鍵が作製してもらえなくなります。

 

くわしくは、『 あんしん認証プラスについて 』 内のFAQも参考になります。

Q:あんしん認証プラスを申し込むと、今までの鍵は使えなくなるのですか?
A:今お使いの今までの鍵(元鍵)と同じ刻みのパターンのままで、鍵番号のみが変更となります。したがって、元鍵も継続してご利用いただくことは可能です。

ただし、元鍵の方の番号を知られてしまうと、番号だけで複製を作成できてしまうので、意味がありません。
『元鍵での鍵番号にて合鍵を注文することができますので、保存袋等へ保管し、第三者に見られないようにしてください。』

とのことです。

 

『すでに番号が盗み見されているかも!?』

 

鍵に刻印された番号を、すでに知られている可能性がある場合には、「元鍵と同じ刻みのパターンのまま」の方法では危険です。

 

その場合は、シリンダー交換をすると共に、『あんしん認証プラス』を利用する必要がありそうです。

 

 

カテゴリー:

公開日:2023年3月31日

こんにちは!

 

【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)です。

 

桜も開花したと思ったら、また寒い日が続いておりますね。

今年もこの時期は、しばらくこの繰り返しが続いていくことと思います。

 

先日の雨天の際、久しぶりに法務局へ出向くことがありました。

以前と違い、本当にすいている場所になりましたね。

以前は、不動産調査の前に法務局へ出向き、権利関係を確認した後、

役所へ調査に出向くような時代がありました。

とにかく混んでいて、とても待つのが以前の法務局でした。

 

いまは、不動産登記情報サービスが普及し、オンラインで

どこからでも調査、確認できるようになりました。

不動産登記情報交換サービスとは、不動産登記の手続き、

所有者や権利内容などの登記情報をインターネットで確認できる

サービスをインターネットで有料で行えるサービスです。

 

このサービスはとても便利で、不動産の売買などの際に役立っています。

このサービスを利用するには、一般財団法人民事法務協会に

登録する必要があり、利用料金は、不動産登記情報の

種類や件数によって異なります。

 

その登録方法は、

一般財団法人民事法務協会のホームページから申込書をダウンロードし、

必要事項を記入して郵送するか、

インターネットでオンライン申込みをすることができます。

登録には、登録料が必要で利用料金は、

不動産登記情報の種類や件数によって異なりますが、

例えば、不動産所有権の登記名義人のみの情報提供は1件あたり145円、

登記記録の全部の情報は1件あたり337円です。

また、利用料金は前払い制で利用者IDに対して

チャージすることができます。

 

法務局へ出向かなくてもよく、大変便利ですので、

必要な際には是非お試しいただければと思います。

 

今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

直通携帯 080-7564-4410

 

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年4月1日
公開日:2023年3月30日

 

今回は、イオン銀行の住宅ローンについてご紹介させていただきます。

イオン銀行のメリットとしては、下記となります。

 

〇お得な金利プラン

〈物件価格の80%以内で住宅ローンをお借入れの場合〉 

 ⇒実行金利:0.38%

〈物件価格の80%超で住宅ローンをお借入れの場合〉

 ⇒実行金利:0.43%

 

〇ガン保証付き住宅ローン上乗せ金利が+0.1%になりました。

 ⇒所定のガンと診断されたときに、ローン残高が0円になります。

 ※2022年10月以降お借入れの方が対象

https://www.aeonbank.co.jp/campaign/housing_loan/221010_01/?tmid=hol:holnew_gandansinCP221010:plt

 

〇イオン系のスーパーでのお買い物が住宅ローンご完済までずっと5%OFF

 ⇒以前までは、割引を受けられるのは当初5年間 + 割引上限金額がありましたが、

 2023年3月11日(土曜日)から、お借入期間中無期限 + 割引上限なしとなりました。

 

〇定額型プランをご選択の場合、事務手数料が110,000円(税込)になります。

⇒定率型プランをご選択の場合、お借入額の2.2%の事務手数料がかかりますが、

 定額型プランをご選択の場合、実行金利に+0.2%上乗せされますが、

 初期費用を抑えたい方・早めに住宅ローンをご返済される方へはお勧めできる商品でございます。

 

住宅ローンのご相談もお気軽にご相談くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー:

公開日:2023年3月30日

REDS【宅建士】志水です。

 

弊社REDSでは、お取り扱い可能な場合は、仲介手数料が必ず「割引」となり、場合によっては仲介手数料が「無料」となります。

 

 

 

 

今回は、なぜREDSでは仲介手数料の無料・割引ができるのかをご説明いたします。

 

REDSでは企業努力により無駄な経費をカットし、仲介手数料「無料・割引」の実現しております。

〇コスト削減の一例

・社用車は保有しておりません(原則現地集合・現地解散により無駄をカット)

・営業所は無駄に多く設置しておりません。また各営業所は、空中店舗としています。

(固定費の削減・インターネット中心の集客とし、路面店舗・紙媒体の集客をしておりません)

・営業は全員宅建士で経験豊富なエージェントです。未経験の新人教育は不要なため、お客様対応のみに集中できるシステムです。(無駄な人件費をカット)

・・・上記以外にもさまざまな努力をしているため、仲介手数料の「割引・無料」を実現しております。

 

○その分サービスの低下は大丈夫?

物件のご案内ご説明、ローンのご提案、ご契約からお引渡しまでのサポートなど、大手業者含む他社などと、遜色ない内容またはそれ以上であると自負しております。

さらに、売買契約書・重要事項説明書などの作成につきましては、知識の豊富な専門のスタッフによるチェックシステムも確立しております。

したがって仲介手数料は「無料・割引」でも、ご安心してお任せいただければと思います。

 

○仲介手数料が無料になる場合(購入編)もご覧ください

https://www.reds.co.jp/p106275/

 

 

不動産のご購入・ご売却は志水 恵吾まで

直接お電話OKです 070-1475-4269

メールでも ke.shimizu@red-sys.jp

LINEでも ID:redsshimizu

 

お客様の「味方」になってお取引のお手伝いいたします

 

 

 

カテゴリー:

公開日:2023年3月30日

いつもブログを読んでいただき

ありがとうございます。

REDSリフォームの木須です。

 

花粉症の症状がこの時期出てしまう方

大変ですよね。

せめて住宅の中では快適に過ごしたいですよね。

対策しないままでいると、くしゃみがが止まらない、よく眠れない、

という症状が起きてしまいます。

 

室内に花粉を持ち込まないのが大前提!

室内飛散させないようにするには

帰ってきたとき玄関脱いだコートを室内に持ち込まないだけて

飛散防止になります。

Panasonic 玄関収納 クロークボックス

快適な春の生活を送るためにも、しっかりと対策をしておきたいですね!

是非ご相談くださいませ。

カテゴリー:

公開日:2023年3月30日

みなさま、こんにちは。

《仲介手数料無料または割引》不動産流通システムの下山です。

 

いままでも、ブログで2023年の法改正について、触れてきましたが、ざっくりとまとめてみたいと思います。

 

2023年には不動産に関する法改正がいくつか行われます。

不動産の売買や相続を考えている方にとっては、メリットやデメリットを把握しておくことが大切だと思います。

不動産にまつわる税制については、住宅ローン減税や贈与税の非課税枠などが延長されたり、マンション長寿命化促進税制が創設されたりするなど、持ち家取得を支援する内容が多いようです。

一方で、相続した空き家を第三者に譲渡した場合の特例措置が拡充されたり、遺産分割について期間制限が設けられたりするなど、空き家問題や所有者不明土地問題の解消に向けた改正もあります。

これらの改正は、不動産の価値や需要にも影響を与える可能性があります。不動産の取引や管理に関わる方は、改正内容をしっかりと把握しておく必要があるでしょう。

 

 

 

 

2023年の住宅ローン減税

2023年に住宅ローン減税を受けるためには、2025年12月31日までに入居した住宅の借入金に対して、所得税から最大13年間控除が受けられます。

ただし、控除率は1%から0.7%に引き下げられ、合計所得金額の要件も3,000万円以下から2,000万円以下となります。また、住宅の環境性能に応じて借入限度額や控除額の上限が変わります。

例えば、新築住宅の場合、2023年12月31日までに入居した場合の借入限度額は一般住宅の3,000万円から認定住宅の5,000万円までとなり、年間の最大控除額は21万円から35万円で、13年間では最大273万円から455万円の控除を受けられます。

2023年度以降の控除額は、購入または建築する住宅の省エネ性能がネックとなりそうです。

省エネ基準適合住宅やZEH水準省エネ住宅を取得した場合には、証明書類が必要となります。

確定申告期間内に証明書類をご用意できない場合等、詳細については所轄税務署に相談してください。

 

 

贈与税の非課税枠の延長

2023年に贈与税の非課税枠が延長されることが決まりました。

ただし、全ての贈与が非課税になるわけではなく、一定の条件を満たす必要があります。

贈与税の非課税枠が延長されるのは、次の2つの場合です。

 

・教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置

・住宅取得資金贈与に係る贈与税非課税措置

 

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置は、祖父母や親などから子や孫などに教育資金を贈与する場合で、最大1500万円まで贈与税が非課税になる制度です。

この制度は2021年3月末までの予定でしたが、2023年3月末まで2年延長されました。

ただし、相続税の課税対象の財産が5億円を超える富裕層については、非課税とする条件を厳しくするなど要件を見直されます。

 

住宅取得資金贈与に係る贈与税非課税措置は、祖父母や親などから住宅の新築または取得、増改築のための費用を贈与された場合で、最大1000万円まで贈与税が非課税になる制度です。

この制度は2021年12月31日までの予定でしたが、2023年12月31日まで2年延長されました。

ただし、非課税限度額は住宅の種類によって異なります。

 

・耐震・省エネまたはバリアフリー住宅:1000万円

・その他の住宅:500万円

また、受贈者(贈与を受ける者)の年齢も成人年齢の引き下げに伴い、「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられました。

 

 

マンション長寿命化促進税制について

マンション長寿命化促進税制とは、一定の要件を満たすマンションにおいて、長寿命化に資する大規模修繕工事が実施された場合に、その翌年度に課される建物部分の固定資産税額を減額する制度です。

この制度は、老朽化したマンションが急激に増えると見込まれる中、必要な修繕積立金の確保や適切な長寿命化工事の実施に向けた管理組合の合意形成を後押しすることを目的としています。

 

対象マンション:築後20年以上が経過している10戸以上のマンションで、長寿命化工事を過去に1回以上適切に実施しており、長寿命化工事の実施に必要な積立金を確保しているもの

対象工事:令和5年4月1日から令和7年3月31日までの間に完了した長寿命化工事

減額割合:1/6~1/2の範囲内(参酌基準:1/3)で市町村の条例で定める

 

ただし、この制度は、今後の国会で関連税制法が成立することが前提となります。

 

 

空き家問題や所有者不明土地問題の法改正

まず、不動産登記法の改正では、所有者不明土地の発生を防ぐために、不動産の相続登記が義務化されます。

相続登記をしないと、相続人はその土地の所有権を行使できなくなります。

また、相続登記がなされないまま一定期間が経過した場合には、相続土地国庫帰属法に基づき、その土地の所有権が国庫に帰属することになります。

 

 

消費者と事業者との契約の法改正

次に、消費者契約法の改正では、消費者と事業者との間で結ばれる契約に関する規定が強化されます。例えば、事業者が消費者に対して不当な利益を得ることを目的として契約を結んだ場合や、消費者が契約内容を十分に理解できないような方法で契約を結んだ場合などは、消費者はその契約を取り消すことができます。また、事業者は消費者からの苦情や相談に対して適切に対応することが義務付けられます。

 

 

 

 

以上が、2023年に施行される法改正の詳細の一部です。他にも多くの法改正が予定されていますので、ご自身の事業や生活に関係するものはしっかりと確認しておくことをおすすめします。

 

 

それでは、また、お会いしましょう。

【REDS】不動産流通システムの下山でした。

 

 

【REDS】不動産流通システム
下山 聡
080-3082-8409
E-mail: s.shimoyama@red-sys.jp

 

 

カテゴリー:

公開日:2023年3月30日

皆様こんにちは、仲介手数料最大無料【REDS】不動産流通システムの福島直哉です。

本日は、中古物件の住宅ローン控除適用の築年数についてです。

 

2021年までは、築20年以内の木造住宅および築25年以内の非耐火構造住宅(マンションなど)が適用要件となっていました。これ以上の築年数の住宅は、次の3つの書類いずれかで耐震性を証明できなければ住宅ローン控除は受けられなかったのです。

  • 耐震基準適合証明書
  • 既存住宅性能評価書
  • 既存住宅売買瑕疵保険の付保証明書

しかし、2022年度税制改正によって、この築年数要件は撤廃。2022年より「昭和57年以降に建築された新耐震基準適合住宅」が適用要件となっています。旧耐震基準で建築された中古住宅は、住宅ローン控除の適用外です。とはいっても・・・

 

厳密にいえば、建築確認申請が役所で受理された日付が1981年6月1日以降であれば、新耐震基準で建てられた建築物だと判断できます。

しかし住宅ローン控除においては、建築確認申請が受理されたタイミングではなく、建築日が1982年(昭和57年)以降である場合に新耐震基準とみなされます!

ではまた、よろしくお願い申し上げます。

 

カテゴリー:

公開日:2023年3月29日

REDSエージェント、宅建士・宅建マイスターの渡部です。

 

本日(2023年3月29日)フラット35に関連する報道がありました。
ご覧になった方も多かったのではないかと思います。

 

フラット35の金利引き下げ方針 子育て層や若年夫婦、所得制限なし

https://news.yahoo.co.jp/articles/148b1deecb3c8f7b6143e561f0df5f7ba3652f5f

 

少子化対策の一環として、子育て層や若年夫婦についてフラット35の金利を引き下げるというもののようです。

 

現在でも【地域連携型】という枠組みで子育て世代について0.25%金利を引き下げる仕組みがあります。

【地域連携型】は地方公共団体と住宅金融支援機構が連携して金利を引き下げるものです。
制度ができた時から予想はされていましたが、ほとんど利用は進んでいない印象です。
例えば東京23区でう言うと、子育て支援について機構と連携している自治体は台東区と墨田区の2つだけです。
その内容は【三世代住宅助成】で、親・子・孫の同居できる住宅を建設する場合の融資の支援、というものです。
ハウスメーカーでは利用があるのかもしませんが、売買仲介ではまず利用する機会がないものです。

 

地域連携型の新メニューとして、より使いやすい内容で子育て支援が加わることになるのでしょうか。

現在でも地域連携型の利用のためには【地域連携型利用対象証明書】を自治体に申請し、金融機関に提出する必要があります。
子供がいること・親の年齢などは審査の提出書類である住民票の記載事項で明らかなので、こうした煩雑な申請手続が簡略化されることが望まれます。

フラット35はこれまでもいろいろ新しい仕組みを導入してきました。
その多くがあまり利用されていない印象です。
制度の内容がどのようなものになるか注目していきたいと思います。

 

渡部

カテゴリー: