伊橋 秀鎭(宅建士・リフォームスタイリスト)
スキルと経験をフル活用してサポートさせていただきます。
CLOSE
公開日:2023年12月3日
こんにちは! 【仲介手数料が最大無料】のREDSのエージェント、宅建士の伊橋(いはし)です。
なんだか急に寒くなってきましたね。体調管理には注意するようにしています。今回は、住宅ローンと火災保険についてまとめてみました。
住宅ローンとは、住宅の購入や建築のために金融機関から融資を受けることです。一般的なローンと異なり、住宅ローンは借入期間が長く、固定金利や変動金利といった金利方式が選択できるなどの特徴があります。住宅ローンは、大きく分けて以下の3つの種類に分けられます。
●フラット35(長期固定金利住宅ローン)
●変動金利型住宅ローン
●固定金利型住宅ローン
フラット35は、長期固定金利の住宅ローンです。金利は借入期間35年まで選択できます。金利は固定のため、金利変動のリスクを抑えることができます。
変動金利型住宅ローンは、半年ごとに金利が見直され、変動する住宅ローンです。金利は基準金利に一定の加算率を乗じて算定されます。金利は低金利傾向にあるため、返済負担を軽減することができます。
固定金利型住宅ローンは、金利が一定期間固定される住宅ローンです。金利は、借入期間や金利タイプによって異なりますが、一般的には変動金利型住宅ローンよりも金利が高くなります。
住宅ローンには以下の特徴があります。
●まとまった資金を用意しなくても住宅を購入できる
●毎月の返済額が一定になる(固定金利型住宅ローンの場合)
●税制上の優遇措置がある
●借入期間が長いため、総返済額が高くなる
●変動金利の場合、金利変動リスクがある
●返済不能になった場合、多額の借金の返済義務が生じる
住宅ローンの借入条件は、金融機関によって異なりますが、一般的には以下の条件を満たす必要があります。
●申込み時年齢:満20歳以上で、原則として満70歳未満(完済年齢は80歳未満が一般的)
●勤務先:安定した収入がある
●年収:借入額に応じて金融機関が定める基準を満たすこと
●借入額:金融機関が定める上限額以内
住宅ローンの申込み手続きは、以下のとおりです。
・金融機関の窓口で申込書を提出する(銀行HPからの申し込みも)
↓
・必要書類を提出する
↓
・審査を受ける
↓
・融資の実行
住宅ローンの返済方法は、一般的に以下の2つがあります。
●元利均等返済:毎月の返済額が一定になる返済方法
●元金均等返済:毎月の返済額が元金に応じて減っていく返済方法
住宅ローンを利用する際には、以下の点に注意が必要です。
●借入額や返済期間を慎重に検討する
●金利変動リスクを考慮する
●返済計画を立てて、無理のない返済ができるか確認する
住宅ローンは、物件によっては総額が数千万円から1億円を超えることもあるため、慎重に検討することが大切です。借入額や返済期間、金利変動リスクなどを考慮して、無理のない返済計画を立てましょう。
火災保険とは、火災や落雷、破裂・爆発などの原因で建物や家財が損害を受けた場合に、保険金が支払われる保険です。契約に当たっては、保険金額(保険で補償される金額)と免責金額(保険金が支払われない金額)、保険期間(保険が適用される期間)についてよく確認しましょう。
火災保険の補償対象は、以下のとおりです。
●建物:家屋本体、付帯設備など
●家財:家具、家電、衣類、書籍など
これらの損害に対して保険金が支払われるほか、火災で生じた休業による損害に対しても「休業補償保険金」が支払われます。
火災保険は、契約内容が変化した場合や保険料が安くなる場合などに見直すといいでしょう。見直しの際には、以下の点を確認していただければと思います。
●保険金額:保険で補償される金額が適切か
●免責金額:保険金が支払われない金額が適切か
●保険期間:保険が適用される期間が適切か
火災保険の注意点は、以下のとおりです。
●火災保険は、火災や落雷、破裂・爆発などの原因で損害を受けた場合にのみ保険金が支払われる
●火災保険は、保険会社によって補償内容や保険料が異なる
●自宅の価値や家財の価値を把握する
●保険料を比較検討する
●補償内容をよく確認する
火災保険は、大切な住まいや家財を守るための重要な保険です。加入を検討する際は、上記のポイントを参考に、自分に合った火災保険を選ぶことが大切ですね。
火災保険には、大きく分けて以下の2つの種類があります。
●基本的な火災保険:火災や落雷、破裂・爆発などの原因で損害を受けた場合の保険
●特約付き火災保険:上記に地震保険や水災保険などの特約を付加した保険
地震保険は、地震や噴火またはこれらによる津波によって損害を受けた場合に、水災保険は洪水、高潮、津波、土砂災害などの原因で損害を受けた場合に、保険金がそれぞれ支払われる保険です。
火災保険のメリットは、以下のとおりです。
●大切な住まいや家財を守ることができる
●火災による損害の経済的負担を軽減することができる
●税制上の優遇措置がある
一方のデメリットは、以下のとおりです。
●保険料がかかる
●火災保険で補償されない損害がある
火災保険の加入を検討する際には、メリットとデメリットをよく理解した上で、加入を判断すると良いと思います。
今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を
何卒よろしくお願い申し上げます。
直通携帯 080-7564-4410
公開日:2023年10月27日
こんにちは! 【仲介手数料が最大無料】の不動産流通システム、REDSエージェント、宅建士の伊橋(いはし)です。過ごしやすい気候になってきましたね。
今回は、不動産投資について考えてみました。不動産投資は、不動産を購入し、所有・運営することによって収益を得る投資の一形態です。これは土地、建物、アパート、商業施設、オフィスビルなど、さまざまな不動産に投資することが含まれます。不動産投資は、収益の安定性や資産の保全、税制上の優遇措置などが魅力とされていますが、注意が必要な点もあります。
不動産投資には、主に以下のような種類があります。
●住宅投資:アパート、一戸建て、マンションなどの住宅物件を購入し、賃貸収入を得る。
●商業投資:商業施設やオフィスビルなどの商業用不動産を購入し、賃貸収入を得る。
●土地投資:土地を購入して、将来的な価値上昇を期待して保有する。
●リート(不動産投資信託):不動産関連の証券化商品を購入し、分散投資を行う。
収益は主に以下の方法で得られます。
●キャッシュフロー:賃貸収入から固定費やローンの返済を差し引いた残りの手取り金額。
●アプリシエーション:不動産の価値が時とともに上昇することによって得られる収益。
●税制優遇:特定の税制上の優遇措置により、税金を節約できる。
不動産投資にはリスク(市場の変動、テナントの入れ替わり、突発的な修繕・メンテナンス費用、金利変動など)が伴うため、適切なリスク管理が重要となります。
不動産投資には多額の資金が必要となりますが、自己資金だけでなく、銀行からの融資や投資家とのパートナーシップを活用し、レバレッジ効果を活用することが可能です。
地域ごとに不動産取引に関する法律や規制が異なるため、法的なアドバイスを受けることができるパートナーとの連携が重要です。また、契約書や賃貸契約の条件などを明確にすることが必要なため、売買面、賃貸管理面などにおける経験値の高い不動産業者との連携が重要となります。
不動産の価値や需要は地域や市場によって異なり、利回りも異なります。地域の経済状況、将来の発展計画、交通インフラ、教育施設の有無などを綿密に分析することが重要となります。
不動産投資は中長期的な視点も必要です。時間をかけて資産の増加やキャッシュフローの安定を図るため、不動産投資を行う際には、綿密な計画と分析、リスク管理、専門家の助言を活用することが重要です。
不動産投資の管理会社は、不動産投資家が資産を適切に管理し、効果的に運用するためのサポートをします。投資家が所有する不動産の管理、保守、テナントの選定、賃貸契約の管理、収支の確認や監視、修繕・メンテナンス、法的な知識などを提供します。具体的な業務内容は以下が挙げられます。
■テナント管理:テナントの募集、選定、入居審査、契約締結、退去手続きなどを行います。
■賃貸収入の管理:賃貸料の集金、賃貸契約の更新や再契約の手続きを行い、収益の最大化を目指します。
■修繕・メンテナンス:不動産の定期的なメンテナンスや修繕、緊急時の対応、リフォームの計画と提案、施工などを担当します。
不動産投資のノウハウがある管理会社を利用することで、投資家には以下のようなメリットがあります。
■専門知識の活用:ノウハウのある管理会社は不動産管理に関する専門知識を有しており、適切なアドバイスや助言を提供してくれます。
■効率的な運用:管理会社が効率的にテナントを選定し、賃貸収入の最適化に注力し、投資家の利益の最大化を目指します。
■時間と労力の節約:投資家は自身で不動産を管理する手間や時間を節約することができます。
メリットを最大限に得るため、管理会社を選ぶ際には以下の点に注意する必要があります。
■評判と実績:過去の取引実績や評判、クライアントの満足度などを調査し、経験値が高く、オールマイティな信頼できる会社を選ぶことが重要です。
■サービス内容と料金体系:提供するサービス内容や料金体系、契約条件などを詳しく確認し、自身のニーズに適した会社を選ぶことが重要です。
■コミュニケーションと対応力:会社のコミュニケーション能力や対応力、問題解決能力なども重要な要素となります。
不動産投資に成功するには、適切な管理会社の選定、投資物件の分散、市場のトレンドや需要の把握、長期的な運用計画の策定、リスク管理が重要です。投資用物件についてもぜひREDSにご相談ください。
今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を何卒よろしくお願い申し上げます。
直通携帯 080-7564-4410
公開日:2023年9月23日
こんにちは! 【仲介手数料が最大無料】の不動産流通システム、REDSエージェント、宅建士の伊橋(いはし)です。
まだまだ、暑い日が続いていますが、夕方になると大分過ごしやすくはなってきましたね。最近は朝の涼しい時間帯で、1時間程散歩していることが多くなりました。空気も澄んでいて、朝は気持ちいいですね。
今回は、不動産の種類について考えてみました。
建物全体が複数の独立した住戸(ユニット)に分割されており、各住戸は個別に所有され、住戸ごとに所有者が存在しています。各住戸の所有者は、自分のユニット内を自由に利用・管理し、所有権を登記する形となります。
共有部の施設や設備(エントランス、エレベーター、駐車場、プールなど)については、各住戸の所有者が管理組合を発足し、共同で管理していく形をとっています。
賃貸マンションは通常、住戸所有者(不動産オーナー)が住戸を建設し、入居者に対して賃貸契約を締結して、貸すこととなります。賃貸マンションには、1K(ワンルーム)から3LDK(3部屋+リビング+ダイニング+キッチン)など、さまざまなタイプが存在しており、賃貸マンションに住むためには、入居者とオーナーとの間で賃貸契約を締結します。
契約には住戸の賃料、契約期間、退去条件、オーナーと入居者の権利と責任などが取り決められ、契約の期間は住宅の場合は2年間が一般的です。また、期間満了の際には、更新が可能です。一定期間前にオーナーに通知をすることで、入居者は契約を解除することができます。
賃貸マンションの賃料は、地域、ユニットの広さ、設備、建物の新しさなどにより決定することとなります。また、一部の賃貸マンションには、共益費や管理費が追加でかかることもあり、これにより、共有の施設やスペースの維持費がまかなわれています。
賃貸マンションは、多くの人々にとって一時的な住居として利用されることとなり、この形態は、住宅のニーズやライフスタイルの変化に応じて、提供されることとなります。
一戸建て住宅は、単一の建物が独立した住戸として構成され、個人または家族が居住するために使用する住宅です。一戸建て住宅は、通常、地上に建てられる単一の建物で、以下の特徴があります。
●独立性:他の住宅や建物と直接的な接触がなく、すべての人のプライバシーと独立性が確保されます。
●個別の敷地:一戸建て住宅は、ほとんどが所有者の土地に建てられることとなり、この土地は通常、所有者に属し、自分の庭園や外部スペースを持つことができます。
●複数階:一戸建て住宅には、一階、二階、地下室などの複数の階が含まれることが一般的です。
●建物所有者は、外観や内装をカスタマイズし、自分の好みやライフスタイルに合わせた家を作ることができます。他の住戸との共有壁や共用がないため、プライバシーが確保された施設、騒音や干渉が少なくなります。
●敷地内に庭園や広々とした外部スペースを持つことができ、家庭菜園やアウトドア活動に利用できます。建物や庭園のメンテナンスは、所有者自身が行う必要があり、負担が大きい場合がございます。
●一軒家:独立型の住宅で、周囲に広い土地を持ちます。
●タウンハウス:複数の住戸が連続の建物に接続されており、壁を共有していることがあります。
●別荘:通常、休暇やレジャー用に利用される、都市から離れた場所に建つ住宅です。
一戸建て住宅は、家族や個人のライフスタイルに合わせた住宅の選択肢として魅力があります。ファミリー向けの広いスペースや寝室を提供し、子育てに適しています。
土地の活用には地理的条件や法の規制、需要と供給などが影響します。所有者は自己の所有の土地の上に一戸建てやマンションなど法規制の範囲内であれば、建築可能です。
住宅開発などの用途で土地を分割し、住宅地や住宅コミュニティを建設することもできます。住宅開発については、人口増加に対応し、住宅需要を満たす観点からも重要なこととなります。
また、都市部では、高層マンションやビルなどの建築も行われ、土地を商業施設やオフィスビル、ショッピングモールなどの商業用途に活用することもでき、交通の便の良い場所や商業地域では、小売業やサービス業の拠点として土地が活用され、地域経済に貢献し、雇用を生み出すことになります。
以上、不動産の種類ごとにそれぞれの特徴を解説しました。
今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を何卒よろしくお願い申し上げます。
直通携帯 080-7564-4410
最終更新日:2023年8月21日
公開日:2023年8月20日
こんにちは! 【仲介手数料が最大無料】のREDSのエージェント、宅建士の伊橋(いはし)です。不動産業に携わるうえで、欠かせない資格となってきた宅地建物取引士(宅建士)という資格と仕事について、さらに宅建士資格を持つ人のみが挑戦できる「公認不動産コンサルティングマスター」という資格について解説します。
宅地建物取引士(宅建士)は、日本の不動産業界における重要な資格の一つとなっており、土地や建物に関する取引において専門的な知識や技能を持ち、不動産市場の健全な発展と利用者の保護を目指して業務を遂行していくという役割を持っています。
宅地建物取引士の最も重要な業務は以下の3つです。
1.重要事項説明
2.35条書面(重要事項説明書)の作成と記名(押印は廃止)
3.37条書面への記名(押印は廃止)
不動産の仲介業務において、売買や賃貸借契約の仲介の際に売買契約や賃貸借契約を締結することとなりますが、その目的物となる不動産についての重要事項は書面をもって説明するという重要な業務があります。その際の書面である「重要事項説明書」を作成したうえで、その買主様や借主様に対してその対象不動産の重要事項説明を行います。
重要事項説明書には不動産取引において、宅地建物取引業法にもとづき、物件の内容や、取引の条件などについて、必要な情報が記載されています。宅地建物取引士はその重要事項説明書に記名します。
宅地建物取引士の資格を取得するためには、年に一度の試験に合格することが必要で、その内容には、不動産の基礎知識や法律、倫理規定などが含まれています。昨今は宅地建物取引業務の実務経験や職業倫理も重視されていて、不動産業界における信頼性と専門性を示すものといえます。
不動産取引は多額の金銭や生活に関わる重要な契約であり、資格を持つ専門家の存在は不可欠です。公正な取引と利用者の保護のために日々努力し、不動産市場の安定性と信頼性の確保に貢献していくことが宅建士には求められますし、宅建士の存在によって、利用者は公正で信頼性の高い不動産取引を行うことができ、不動産市場の安定性と信頼性が維持されているのだと思います。
宅地建物取引士は、今後も不動産取引のプロフェッショナルとして必要とされ、その業務も多岐にわたっていくことと思います。
また、宅地建物取引士、不動産鑑定士、一級建築士のみ(実務経験が必要)が受けることができる不動産コンサルティング技能という試験もあります。合格すれば公認不動産コンサルティングマスターとして登録されます。国家資格ではありませんが、一定水準以上の知識と技能を有していることの証明となります。不動産コンサルタントとも呼ばれます。
こちらは、不動産業界における専門的な知識とスキルを活用してクライアントに対して助言やサポートを提供する業務となっており、幅広い技能を持ち、クライアントのニーズに合わせた戦略や解決策を提案していくことで、適切な意思決定を支援することとなります。その業務は以下のとおりです。
不動産コンサルタントは、土地や建物の評価を行い、物理的な状態や立地条件、将来の収益性などの要素を考慮し、不動産の価値を算定します。不動産評価に基づいて、クライアントに最適な取引条件や投資戦略を提案していきます。
不動産コンサルタントは、クライアントの不動産ポートフォリオを最適化する戦略の策定をサポートし、不動産のリスクとリターンのバランス、資産の分散、将来の成長ポテンシャルなどを考慮し、最適なポートフォリオ構築を支援していきます。
不動産コンサルタントは、不動産開発プロジェクトにおいても重要な役割を果たしており、市場調査や需要予測、収益性の分析などを通じて、開発計画の策定や実行支援を行います。また、開発プロセス全体にわたってクライアントをサポートし、効果的なプロジェクト実施を支援します。
不動産コンサルタントは、クライアントのリース戦略の策定にも関与しており、最適な物件選定、契約条件の交渉、リースライフサイクルの管理などが含まれます。クライアントの目標とニーズに基づき、効果的なリース戦略を策定し、実行に移します。
不動産コンサルタントは、不動産業界の法的な要件と規制について深い理解を持っていて、契約や取引に関連する法的なリスクや責任を説明し、遵守すべき法律や規制についてアドバイスを提供します。
不動産コンサルタントは、クライアントとのコミュニケーションや交渉能力も重要な技能となります。クライアントの要望をヒアリングし、効果的なコミュニケーションを通じてクライアントのニーズを理解し、交渉力を発揮します。
以上が、不動産コンサルティングに関連する技能です。今後、宅地建物取引士とともに今後の不動産業界において重要な資格として必要とされていくでしょう。
株式会社不動産流通システム
伊橋 秀鎭(いはし ひでやす)
携帯電話番号 080-7564-4410
最終更新日:2023年6月25日
公開日:2023年6月18日
こんにちは!
【仲介手数料が最大無料】の不動産流通システム、REDSエージェント・宅建士の伊橋(いはし)です。
不動産仲介会社は、不動産の売買契約を締結するにあたり、購入希望者に対しあらかじめ書面をもって対象不動産の重要事項説明を行います。この重要事項説明の中で説明されている「都市計画」について簡単に解説します。
都市計画は、都市の将来あるべき姿(人口、土地利用、主要施設など)を想定し、そのために必要な規制、誘導、整備を行い、都市を適正に発展させようとする方法や手段のことです。
都市計画の目的は以下の3点です。
●都市の健全な発展と秩序ある運営を図る
●劣悪な居住環境に起因する国民の健康問題を防止する
●都市景観を改善し、保守する
この3点を実現するため、土地利用のあり方、都市施設(道路・公園等)の整備、市街地開発について計画を策定するのです。
そのために都市計画法が定められており、都市の計画的な整備を行うだけでなく、都市の基本方針が定められています。
基本方針は市町村の建設に関する基本構想および都市計画区域の整備、開発及び保全の方針に即したものでなければならないことが求められていて、都市計画運用指針は、都市政策を進める上で都市計画制度をどのように運用することが望ましいか、また、その具体的な運用がどのような考え方の下でなされることを想定しているかなどについての原則的な考え方を示すものであるとされています。
この都市計画法に基づき、都市の発展に必要な施設や環境を整備するための計画が策定されることとなり、この法律によって、土地の利用制限や建築物の高さ制限などが定められています。
土地の利用制限は、土地の使用用途や建築物の形状、面積、高さ、容積率などを制限するもので、都市計画法に基づいて定められます。建築物の高さ制限は、ある地区や地域の建築物の高さの最高限度を定めたもので、道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限、絶対高さ制限、日影規制などがあります。これらは、新しい建物が建つとその建物の周囲の道路、周辺の敷地では日照、通風、景観などが阻害され、環境が悪化してしまことがないように定められている規制となります。
これらの内容が定められている都市計画法は、都市計画に必要な事項について定めている法律であり、都市計画の内容およびその決定手続、都市計画制限、都市計画事業その他都市計画に関し必要な事項を定めることにより、都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、もって国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的としています。
都市計画法で定められている主な内容は、大きく以下の4点です。
(1)まちづくりをする場所を決める都市計画に関する基本方針
(2)土地利用に関する具体的なルール
(3)道路や公園、下水道などの都市施設の整備
(4)建物の整備や再開発といった市街地開発事業
このように都市計画法によって定められている規制には、土地利用の制限、建築物の高さや容積率の制限、道路や公園などの公共施設の設置義務、緑地の確保義務、防災対策などがありますが、そのほかにも、開発許可制度があり、都市計画で定められているいわゆる線引き制度の実効を確保するとともに、一定の土地の造成に対するチェックをおこなうことにより、新たに開発される市街地の環境の保全、災害の防止、利便の増進を図るためにも設けられている規制でもあります。
市街地環境の保全を図るためには、国や地方公共団体だけではなく、経済主体としての企業や様々な活動をおこなう住民、非営利団体なども大きな役割を果たすことができます。
災害の防止とは、災害が発生する前に、その被害を最小限に抑えるために行われる活動のことです。具体的には、災害の予測・警報・避難・救助・復旧などが挙げられ、災害の防止には災害危険区域等における開発の原則禁止(自己の居住用を除く)が都市計画法第33条第1項第8号で定められています。
不動産仲介業者は、不動産の売買や賃貸借において、売主と買主、または賃貸人と借主を仲介する業者となり、不動産の売買や賃貸借には、契約書の作成や物件の調査、価格交渉など多くの手続きが必要となりますが、特に物件調査については重要で、不動産仲介業者はその手続きを代行し、円滑な取引を支援する役割を果たします。
不動産仲介会社は必ず物件調査を行い、物件の詳細・特徴を調べ、適切な価値の把握やトラブル防止のために詳細な物件調査を行います。こうすることで、重要事項説明書をもって取得する不動産のご説明を対応させていただくことでお役に立てれば幸いでございます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社不動産流通システム
伊橋 秀鎭(いはし ひでやす)
携帯電話番号 080-7564-4410
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年5月26日
こんにちは!
【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)です。
今週は、蒸し暑い日がおおい一週間となりました。
この時期が終わるといよいよ夏の暑さがやってきます。
夏バテしないように引き締めていこうと思います。
今回は、不動産譲渡税についてお話させていただきます。
不動産譲渡税は、不動産の譲渡所得にかかる税金であり、
収入金額から取得費と譲渡費用を差し引いた金額から
特別控除額を差し引いたものが課税譲渡所得金額となり、
課税譲渡所得金額に対して、不動産譲渡税が課税されます。
不動産の所有期間によって税率が変わったり、
要件によって控除や軽減税率の特例が適用されたりします。
具体的な計算方法は、次の通りです。
課税譲渡所得金額 = 収入金額 – (取得費 + 譲渡費用) – 特別控除額
不動産譲渡税 = 課税譲渡所得金額 × 税率
また、取得費とは、売却した土地や建物を購入した時の購入代金や、
購入手数料などの資産の取得に要した金額に、
その後支出した改良費、設備費を加えた合計額となります。
不動産を売却した際の税率は、所有期間(短期譲渡、長期譲渡、居住用か否か)
によっても異なりますので、留意しておく必要がありますね
今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を
何卒よろしくお願い申し上げます。
直通携帯 080-7564-4410
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年5月19日
こんにちは!
【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)です。
今週は、「猛暑日」といわれる日が数日あり、
とても暑くなってまいりました。
寒暖差が激しくなりそうで、体調管理には、
気を使っていくことになりますね。
今回は、「住宅ローン」について、
少しお話させていただければと思います。
住宅ローンとは、住宅を購入するための資金を銀行などの
金融機関から借りることができるローンのことです。
(ご利用いただくためには、金融機関の審査に通ることが必要です)
金利や返済方法、借入期間などが金融機関によって異なり、
複数の金融機関の住宅ローンを比較して、選択することが可能です。
住宅ローンには、借入先や金利タイプなどによってさまざまな種類があり、
借入先としては、
銀行などの民間の金融機関から借りる
「民間融資(民間ローン)」
様々な金融機関が窓口となる固定金利の
「フラット35」
最近では、あまりご利用されることが少なくなりましたが、
自治体などの公的機関から借りる
「公的融資」
などがあります。
民間融資は金利のタイプやプラン、サービスが豊富で、
幅広い選択肢から自分に合った住宅ローンを
探すことができるようになりました。
金利タイプには、
「全期間固定金利」
「変動金利」
「当初固定金利」
があります。
全期間固定金利型は、借入期間中を通して、
常に金利が固定されている金利タイプで、
変動金利は、金利が変動する可能性がある金利タイプです。
また、当初固定金利(固定金利選択型金利)は、
変動金利型と固定金利型をミックスさせた金利タイプとなります。
豊富な住宅ローンの中から、
自分に合った住宅ローンを選択していきたいですね。
今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を
何卒よろしくお願い申し上げます。
直通携帯 080-7564-4410
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年5月12日
こんにちは!
【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)です。
風の強い日が多く、GW中はどしゃ降りの雨の日もありました。
季節の変わり目は、天気が荒れますから注意が必要ですね。
今回は、「不動産投資」について、
少しお話させていただければと思います。
不動産投資とは、所有する不動産を貸し出して家賃収入を得る投資のことです。
不動産投資は、
・インカムゲイン(運用益、毎月入居者から受け取る家賃収入)
・キャピタルゲイン(売却益、物件の価値が上昇した場合に売却して得られる利益)
という2つの利益を期待できます。
不動産投資のメリットは、以下のようなものがあります。
●安定した収入
入居者がいれば、毎月家賃収入を得ることができます。
また、不動産は株やFXなどの金融商品に比べて価格変動が少なく、
長期的に安定した運用が可能です。
●税制優遇
不動産投資には、固定資産税や所得税などの税金を節税する方法が
多くあります。
例えば、減価償却費や借入金利などの経費を差し引くことで、
所得税を軽減することができます。
●レバレッジ効果
不動産投資では、自己資金だけでなく金融機関からの借入資金を使って、
取得することが可能で、自己資金以上の規模の投資が可能になり、
利益率を高めることができます。
一方、不動産投資のデメリットは、以下のようなものがあります。
●手間やリスクがかかることがある
不動産投資では、物件選びや管理、入居者対応などの手間がかかることと、
空室やトラブル、災害などのリスクもあります。
そしてこれらの対処には、専門的な知識や経験が必要となります。
●流動性が低い
不動産投資では、物件を売却する際に時間や費用がかかることと、
市場状況や物件の状況によっては売却を待ったほうがよい場合もあり、
株式に比べるとどうしても不動産投資は流動性が低くはなります。
●返済負担が重いことがある
不動産投資では、金融機関からの借入金を利用することができ、
借入金返済については家賃収入を充当することとなりますが、
金利や返済期間などの条件によっては返済負担が重くなることがあります。
※金融機関からの借入には、金融機関の審査が必要です。
不動産は取得のタイミングと売却のタイミングは重要です。
また、減価償却という形で経費を計上でき、
短期譲渡、長期譲渡など所有期間によって税率が異なります。
建物は劣化していくため、維持管理が必要なことや、
入居者管理などが必要で、一棟物件などになると専業でやっても、
ある程度、相談できるパートナーが必要となることもあり、
思った以上に経費と手間がかかってしまうこともありますので、
留意しておく必要があります。
不動産投資を題材にした書籍などが出回るようになって、
ずいぶん経ちましたが、不動産で資金、資産を増やすために、
自分にあった不動産を見極めて選択していくことが重要ですね。
今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を
何卒よろしくお願い申し上げます。
直通携帯 080-7564-4410
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年5月5日
こんにちは!
【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)です。
最近は、半袖で過ごせるほど暑く感じる日が多くなってきましたね。
あの暑い夏がもうすぐやってきます。
今回は「宅地建物取引士」についてお話させていただきます。
宅地建物取引士とは、宅地建物取引業法に基づく国家資格者で、
不動産会社が行う宅地や建物の売買や貸借の取引に対して、
購入者などの利益を保護し、公正かつ適正な取引を行うために
必要な知識や技能を有する人とされていて、宅地建物取引士は
不動産会社の各営業所に置かれることとなります。
宅地建物取引士になるためには、宅地建物取引士資格試験に
合格することが必要で、試験は毎年10月に行われ、
試験科目は「法令上の制限」「法令上の義務」「契約書等の作成」
「税金・公課等」「その他」の5科目となっています。
宅地建物取引士資格試験の合格率は、過去5年間では、
15.6~17.7%の間で推移しており、令和4年度の試験では、
約17.0%となりました。
試験は、大体6人に1人程度の合格率となっているようです。
独学で勉強したり、最近では、通信講座やスクールでは、
宅建試験の出題傾向や対策法を教えてくれたりもしており、
効率的に勉強できるといわれています。
不動産業に携わらない場合でも、不動産に興味のある方の
資格取得は、現在もあるようで、昨今の不動産相場の上昇などで
活気のでてきている不動産業界において、
人気の資格となるかもしれませんね。
今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を
何卒よろしくお願い申し上げます。
直通携帯 080-7564-4410
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年4月28日
こんにちは!
【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)です。
最近は、暖かい日が多いのですが、急に肌寒い日があったり、
服装には、注意が必要ですね。
今回は、「リノベーション」について、
少しお話させていただければと思います。
不動産業界でもリノベーションという表現が
つかわれるようになって大分時間が経ちました。
不動産業界では、以前はリフォーム済物件ということで
表現されておりましたが、室内を現在受けするように
全て作りなおすことで生まれ変わった物件のことを指しています。
個人の方が中古不動産を買い受けた後、自身でリノベーションする方法と、
不動産業者が中古不動産を買い取り、リノベーション後、
自社の保証をつけて再度販売する方法が主流となっています。
今は、住宅ローンもリフォームローンと一体として
借り入れできるようになりましたので、とても検討しやすくなりました。
リノベーションのメリット、デメリットはおおむね以下のようなものがあります。
メリット
– ライフスタイルに合わせて間取りや内装を自由に変えられる。
– 物件の選択肢が増え、好立地を選びやすい。
– 低いコストで物件を購入できることがある。
– サステナブルで、環境負荷が低い。
デメリット
– 躯体の構造上の問題でやりたい施工ができない場合がある。
– 購入後すぐに住むことができない場合がある。
– リノベーション費用、内容について検討する時間が必要。
– リノベーション業者の選択や契約内容に注意が必要。
あと不動産業者が売主となるリノベーション物件ですと、
保証がつきますので、安心してご購入いただけると思います。
そして重要なのが、弊社の場合には、売主が不動産業者となる、
リノベーション物件などについては、ほとんどが仲介手数料無料で
仲介させていただくことが可能となっております。
ご検討できる物件情報がございました際には、
お気軽にご相談、お問い合わせ下さいませ。
今後とも【仲介手数料が最大無料】のREDSの伊橋(いはし)を
何卒よろしくお願い申し上げます。
直通携帯 080-7564-4410