近藤 未来(宅建士・リフォームスタイリスト)
誠心誠意サポートさせていただきます。
CLOSE
公開日:2023年11月3日
REDSエージェント、宅建士の近藤です。
調布市は、多摩地域に属し自然が豊かなエリアでありながら、主要である調布駅は、「京王線」と「京王相模原線」の2路線が利用でき、都心へのアクセスも抜群。調布駅周辺には大型ショッピングモールやスーパーマーケット、家電量販店、映画館などの商業施設や飲食店が多く、生活するうえで困らない、利便性が高い街です。駅から少し離れると、閑静な住宅街が広がっていて、治安がいい街ともいわれています。調布市の魅力について、詳しくご紹介します。
(写真はイメージです)
主要駅である「調布駅」から「新宿駅」までは、京王線では乗り換えなしで約20分、「渋谷駅」までは、約22分。都心へ便利にアクセスすることが可能です。
京王相模原線は、「調布駅」から神奈川県の「橋本駅」までを結ぶ路線です。京王相模原線の主な駅としては、「京王よみうりランド駅」や「京王多摩センター駅」、「南大沢駅」があり、各駅には「よみうりランド遊園地」や「サンリオピューロランド」「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」などの子供に人気の施設が点在しているため、子育て世帯にも人気となっています。
調布市内では、バスも多く走っています。調布駅には南口と北口にバスロータリーがあり、都心方面や南北地域など、さまざまなエリアへのアクセスが可能です。主要である「調布駅」からアクセスできる主な場所は、以下のとおりです。
・吉祥寺駅
・渋谷駅
・三鷹駅
・武蔵境駅
・狛江駅
・羽田空港
・東京ディズニーリゾート
調布駅からバスを利用すれば、吉祥寺駅の「井の頭公園」で自然や動物と触れ合ったり、「深大寺」を散策したりなど、人気のお出かけスポットにもアクセスが可能です。バスの運行本数はかなり充実しているため、通勤やお出かけの際は、不便はないかと思います。万が一、京王線が止まってしまっても、バスを利用することにより、中央線や小田急線へのアクセスが可能となっています。
「調布駅」周辺には、多くの商業施設があります。
「トリエ京王調布」は調布駅と直結している商業施設です。A館、B館、C館と分けられており、ファッションや生活雑貨、レストランなど多くの店舗があります。イオンシネマシアタス調布(映画館)があり、都心に行かなくても近場で映画を楽しむことができます。映画館は夜遅くまで営業をしているので、仕事帰りでも映画を楽しめます。
「調布パルコ」は調布駅中央口を出て徒歩約2分にある商業施設です。若者向けファッションや生活雑貨、フードマーケットやレストランなど多くの店舗があります。
また、調布駅周辺には、多くのスーパーマーケットがあります。
・成城石井 トリエ京王調布店
・西友 調布店
・調布とうきゅう
・オーケー 調布店
・北野エース 調布パルコ店
これらのスーパーマーケットがあれば、日用品の買い出しには、困ることはないでしょう。また、スーパーマーケットのなかでも、「西友 調布店」は、24時間営業しているため、大変便利です。また、近年できたオーケーは良心的な価格で駐車場も併設しているため、人気があります。
親子で自由に遊べる広場や、ボールプールや積み木などのおもちゃもたくさん備えています。子育てに関する悩み(子どもの発達・発育・行動など)の相談を、専門の相談員が受け付けているほか、1歳から小学6年生のお子様を理由を問わず預かるサービスもあります。
「気軽に子どもを預けられる施設」「雨の日でも子どもが遊べるスペース」「親同士の交流を図る場所」として開設された支援施設です。子育てひろばを実施する「プレイセンターちょうふ」と、子育てカフェ「aona」が併設されています。
放課後子供教室事業「あそビバ」では、放課後にランドセルを背負ったまま、友だち同士で遊びに行くことができる、小学校内や近隣施設を利用した自由で安全な遊び場を提供しています。子どもたちが安全・安心に活動できる場所を提供し、地域住民などの協力のもと、自由遊びをはじめ、様々なイベントを通して、学年を越えた子どもたちが交流することにより、社会性や創造力を養うことを目的としています。
調布市は、交通の利便性があり、自然も多く、幅広い世代に人気があるエリアです。買い物の利便性を求めている方や都心へのアクセスを重視している方、子育て支援を重視している方、落ち着いた環境で住みたい方には、是非ともおすすめしたい街です。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
公開日:2023年9月30日
REDSエージェント、宅建士の近藤です。土地を買って家を建てるとき、中古の戸建て住宅を購入するとき、「旗竿地」という土地に出くわすことがあります。読み方は【はたざおち】。旗竿地を買って後悔した人からは「買うな」とか「やめとけ」なんて言われた方もいるかもしれません。そんな旗竿地についてメリットとデメリットの両面を解説します」。
「旗竿地」は、その名のとおり、旗竿のような形状の土地であり、道路に接する路地部分が細長く、奥にまとまった敷地がある形状の土地を指します。「路地状敷地(ろじじょうしきち)」や「敷地延長(しきちえんちょう)」などと呼ばれることもあります。
旗竿地の多くが、整形地を分割してできたもので、単純に分割すると接道義務を満たさない土地に通路部分を設けることで建築基準法を満たしています。
旗竿地を購入するメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。旗竿地は、不整形な形状をしているため、「使いにくそう」「売れないのでは」「買うな」「やめとけ」などと言われることも少なくありません。
しかし、旗竿地ならではのメリットをうまく活用していただければ、快適な住環境を作ることができます。まずは、旗竿地のメリット・デメリットをしっかり理解することが大切です。
旗竿地の最大のメリットは、整形地と比較して土地価格が安いことです。旗竿地の土地価格は、面積や立地などの条件が似ている整形地の7~8割程度となることが一般的です。そのため、地価が高く人気のエリアでも、旗竿地であれば比較的購入しやすくなります。土地の値段を抑えることができると、その分建物などにコストを掛けることができるので、嬉しいポイントです。
旗竿地は、防犯性が高く、プライバシーが確保されています。道路に面している土地ですと、様々な人の往来があり視線が気になりますが、中に入り込んだ旗竿地ですと、そのような視線を気にする必要がありません。また、玄関へのアプローチ(路地上部分)に、隣地の目があるため、侵入者を拒むことができます。
旗竿地は道路から少し奥まっており、道路からの騒音などが届きづらいため、比較的静かに暮らすことができます。
旗竿地は、住宅密集地の一角にあることが多く、周囲の整形地と比べて日当たりや風通しが悪くなる傾向にあります。特に1階部分に日が入りにくいため、家族団らんの場所であるリビングを2階に持ってくることや、吹き抜けや天窓を設けるなどして日当たりをカバーすることができます。
土地の開口部や路地が狭い場合、大きい工事車両が奥まで入れずに作業量が増えてしまい、建築コストや工期が増すことがあります。また、新しく水道・電気・ガスなどのインフラ設備を通す場合、引き込み距離が長くなることが多く、インフラ整備工事にコストや時間がかかりやすくなります。
旗竿地には注意点があるものの、ポイントを押さえるとよい立地となります。
建築基準法(第42条・43条)では、建築物の敷地は「幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接しなければならない」(都市計画区域外を除く)とされています。これを接道義務といいますが、この条件を満たさない限り、建物は建てられません。
旗竿地の場合は路地全体にも2メートル以上の幅が必要なため、接道部分が2メートル以上でも路地の全体または一部の幅が狭いと建築基準法を満たせません。また、建築基準法以外でも、各自治体によっては、防災上などの理由から、路地状部分の長さによって、路地状部分の幅を2メートル以上に設定していることがあります。
また、古い旗竿地などの場合は接道義務を満たしていない「再建築不可物件」と呼ばれる建物が建っていることもあります。現状住むことは問題ありませんが、基本的には一度解体してしまうと再び建物を建てることができませんので、十分に確認が必要です。
路地上部分には、駐車スペースや駐輪スペースを効率よく配置することができますが、間口の幅には注意が必要です。例えば、接道義務としてギリギリ2メートルを確保できたとしても、現実的には3メートル程の幅がないと、駐車するときに手間がかかったり、人が通りにくかったりと、不便なことがあります。
さらに、間口が狭いと建物を建てたり、取り壊しをしたりする場合に、建築資材や重機の搬入に影響が出ることがあるので、コストが割高になる傾向にあります。
ご紹介したとおり、旗竿地にはメリット・デメリット及びチェックポイントがあります。不整形な形状ゆえに、土地の価格が安く、静かな住環境というメリットがあり、路地上部分を活かして、さまざまなプランニングができるのも魅力のひとつです。日当たりや風通しの確保がやや難しいものの、設計プランを工夫してあげることでデメリットを補うことが十分に可能です。
ご購入をご検討の際には、お役立ていただけますと幸甚です。
最終更新日:2023年8月28日
公開日:2023年8月27日
REDSエージェント、宅建士の近藤です。
住宅購入の際には、住宅ローンを借りる方がほとんどかと思いますが、ご自分に合った住宅ローンの借入先を見つけるのは時間がかかります。そこで今回は、給与所得者の給与振込口座になっていることが多く、イメージがしやすい各都市銀行の住宅ローンの特徴についてご紹介させていただきます。
まずは、各都市銀行の金利について、見ていきたいと思います。
●三井住友銀行:適用金利:0.475%~
●三菱UFJ銀行:適用金利:0.345%~
●みずほ銀行:適用金利:0.375%~
●りそな銀行:適用金利:0.370%~
※2023年7月の(優遇)適用金利です。
※上記金利につきましては必ず適用されるというわけではございません。適用される金利や引き下げ幅は、お申込内容や審査結果により決定されます。
都市銀行の場合、審査により基準となる金利からどのぐらい引き下げることができるかで適用金利が決まります。一般的に、引き下げ幅が固定されているネット銀行などとは異なり、審査結果を見てみなければ、適用される金利はわかりません。
それでは、各銀行の特徴について、解説させていただきます。
★クロスサポート(連生団体信用生命保険付住宅ローン)
クロスサポートは、連帯債務でお借り入れされるおふたり(※1)のどちらかに万が一のことがあった場合でも、ローン残高が0円となる住宅ローンです。おふたり(※1)のどちらかに万が一のことがあった場合でも、住宅ローンの残高が残りませんので、遺されたご家族の暮らしをしっかりと支えることができます。
(※1 親子、法律婚、事実婚、同性パートナーのいずれも含みます)
例えば、ペアローンの場合おふたりのどちらかに万が一のことがあった場合、団体信用生命保険で保障されるのは、その方が主契約者となる住宅ローンのみとなります。また、クロスサポートを付けない連帯債務型でお借り入れされる場合は、主債務者しか団体信用生命保険に加入することができませんので、連帯債務者に万が一のことがあった場合には、住宅ローンがそのまま残ってしまいます。クロスサポートは、実行金利に0.18%金利上乗せで付帯可能です。
★7大疾病保証付住宅ローンが他より充実しています。
7大疾病保証を適用するためには、金利上乗せ(+0.3%)となりますが、万が一の際に役立ちます。
・ガンと診断された場合⇒告知の段階で住宅ローンの残高が0になる。
※他の金融機関では、適用にあたり、諸条件があることが多いです。
・脳卒中、心筋梗塞と診断された場合⇒入院した時点で残高が0になる。
・4つの生活習慣病⇒就業障害が30日以上続いた場合、月間返済額を1年間補償
※免責期間30日間あります。
※就業不能が1年以上続いた場合は残高が0になります。
★女性向け特典
新たに住宅ローンをお借り入れいただき、ご本人さまより出産前から出産後6カ月以内にお申し出いただくと、お申し出から1年間、適用金利よりさらに年0.2%引き下げが可能となります。
★家電購入特典などの提携サービスが豊富
・家電購入時3%の値引き特典
・引越し料金30%割引の特典
・ホームセキュリティ契約特典
★[住宅ローン利用者専用]子育て応援サービス
特典(1)ライフステージ応援プランおよび返済額増額指定サービスの手数料(1回あたり)5,500円(消費税等を含む)が無料になります。
⇒子育て期間中の収入や支出の変化にあわせて返済額を増減できるサービスを手数料無料でご利用できます。
特典(2)みずほ銀行多目的ローン[住宅ローン利用者専用口]の金利を年率0.1%引き下げ
⇒お子さまの入学・進学、リフォーム、旅行資金など、子育て期間中のさまざまなプランの実現にお役立てください。
※特典(1)(2)のご利用にあたっては20歳未満のお子さまがいることが条件となります。
特典(3)「ライフスタイルサービス」でうれしい特典をご提供
⇒ライフスタイルサービスで日々の生活をサポート!出産・育児、旅行・スポーツクラブなどの商品・サービスを割引価格でご利用いただけます。
★女性向け住宅ローン「凛next」
金利の引き下げ幅は審査結果によりますが、基準金利より最大年2.105%引き下げることができます。また、就業不能時あんしん保険付きで、万一ケガや病気で働くことができなくなった場合、住宅ローンの月々の返済を保険でカバーできます。保険料は無料です。
疾病や障害による就業障害が30日間を超えて続いた場合に適用され、最長12カ月補償されます。地震や噴火、またはこれらによる津波を原因としたケガによる就業障害も対象となるのが特徴です。
上記でご紹介させていただいたとおり、各銀行には、さまざまな特徴があります。表面的な金利の低さだけを基準に順位付けせず、ご自分のライフスタイルに合った商品や特徴を見つけていただき、住宅ローンの借入先を検討いただければと思います。
公開日:2023年6月25日
土地や家、マンションを購入する際には、それらの不動産がどこにあるのかをチェックする必要があります。すなわち、その不動産がどんな「用途地域」に属しているのかということです。用途地域とは土地の使用目的や規制を定めた区域のことで、異なる用途地域では住環境がガラリと変わってしまいます。そんな用途地域について、解説します。
用途地域とは都市計画や土地利用の管理を目的として、特定の地域における土地の使用目的や規制を定めた区域のことを指します。「都市計画区域」内の「市街化区域」に市町村(東京23区は東京都)によって指定され、地域ごとに異なる用途が定められています。建てられる建物の種類や大きさなども地域ごとに制限があります。
用途地域は、以下のように13種類があり、大きく住居系・商業系・工業系の3つのカテゴリに分かれます。
・第一種低層住居専用地域
・第二種低層住居専用地域
・第一種中高層住居専用地域
・第二種中高層住居専用地域
・第一種住居地域
・第二種住居地域
・準住居地域
・田園住居地域
・近隣商業地域
・商業地域
・準工業地域
・工業地域
・工業専用地域
住居系地域では、住環境が優先されるため、基本的には大きな工場や商業施設は建てられません。
・第一種低層住居専用地域
低層住宅のための地域です。「絶対高さ制限」があり、10mや12mなどに制限されています。建築可能なのは一戸建て住宅、低層のマンション、小学校、中学校、診療所などです。
・第二種低層住居専用地域
主に低層住宅のための地域です。「絶対高さ制限」は第一種低層住居専用地域と同様です。第一種低層住居専用地域の用途に加えて、150㎡までの小規模な店舗(コンビニなど)や飲食店などが建築可能です。
・第一種中高層住居専用地域
中層および高層の住宅のための地域です。「絶対高さ制限」はありませんが、日影規制(建物が他の建物や公共スペースに与える日陰の影響を制限すること)がある場合が多く、日影規制のない場合には北側斜線制限があり、実質的な高さ制限となります。
病院、高校、大学、中規模の店舗や飲食店(2階建て以内&床面積が500㎡以下)のほか、病院や図書館などが建築可能です。あくまでも住居系ですので、中高層マンションは建築できても、オフィスビルは建築できません。
・第二種中高層住居専用地域
主に中層および高層の住宅のための地域です。第一種中高層住居専用地域の用途に加えて、中規模の店舗や事務所(2階建て以内&床面積が1500㎡以下)などが建築可能です。
・第一種住居地域
住宅の環境を守るための地域です。「絶対高さ制限」がないことに関しては、第一種中高層住居専用地域と同様です。第一種・第二種中高層住居専用地域で可能な建物に加えて、3000㎡までの店舗や事務所、ホテルなどが建築可能です。
・第二種住居地域
主に住宅の環境を守るための地域です。第一種住居地域の用途に加えて、ボウリング場、スケート場、パチンコ店、カラオケ店などが建築可能です。
・田園住居地域
農業と調和した低層住宅の環境を守るための地域です。第一種・第二種低層住居専用地域と同様に「絶対高さ制限」があり、低層住居専用地域に建築可能なものに加えて、2階建て以下の農業施設(農産物直売所や農家レストランなど)が建築可能です。
・準住居地域
幹線道路沿いの業務の利便に加えて住居の環境を保護する地域です。第二種住居地域の用途に加えて、車庫、倉庫、自動車修理工場、200㎡未満の劇場や映画館などが建築可能です。
商業系地域は、商業活動が行われる地域であり、店舗やオフィスなどが立地します。主に商業施設などが優先されますが、住宅を建築することも可能です。
・近隣商業地域
主に住宅地域に近接して設定され、近隣住民が日用品の買い物などをする商業地域です。店舗や事務所、劇場や映画館などに床面積の制限がなく、住環境悪化の恐れがある工場や、危険性の高い工場以外はさまざまな用途の建築が可能です。しかし、キャバレーやナイトクラブ、個室付浴場などの建築をすることはできません。
・商業地域
主に商業活動が中心となる地域です。都市の中心部や交通の要所、商業拠点として指定されます。近隣商業地域では建築できないキャバレーやナイトクラブ、個室付浴場などの建築が可能です。
工業系地域は、工業活動や製造業が主体となる地域で、そうした業種の利便性を高める地域となっています。工業専用地域以外は、住宅を建築することが可能です。
・準工業地域
準工業地域は、工業活動や軽工業が行われる地域です。住環境悪化の恐れがある工場や、危険性の高い工場、個室付浴場以外は、さまざまな用途の建築可能な地域です。住宅やホテル、ボウリング場、映画館、病院、教育施設などの建築が可能です。
・工業地域
工業地域は、主に重工業や製造業、物流業などの産業活動が中心となる地域です。どんな工場でも建てられますが、ホテルや映画館、病院、教育施設などの建築はできません。住宅や店舗の建築は可能です。
・工業専用地域
専ら工業の利便を増進する地域です。どのような工場でも建てられますが、住宅、学校、病院、ホテル、映画館などの建築はできません。
以上、見てきたように用途地域ごとに建てられる建築物の種類や制限、街の景観や利便性など生活環境が異なってきます。
住居系地域でしたら閑静な住環境を求める方に、商業系地域でしたら多少賑やかでも利便性を重視する方に、工業系地域でしたら大規模分譲マンションに住みたい方や工場の騒がしさが気にならない方に向いています。
マンションなど不動産を探す際には、ご自分のライフスタイルや理想とする暮らしを想像いただき、最適な用途地域を見つけていただければと思います。
最終更新日:2023年6月30日
公開日:2023年4月27日
お世話になっております。
先日お引渡しを終えたお客様よりお客様の声をいただきました。
この度は、アンケートにご協力いただきまして、ありがとうございました。
また、お褒めのお言葉をいただきまして、大変うれしく思います。
K様のご契約は昨年の12月でございましたが、お引渡しは今年の4月にありました。
K様は、ご購入のお客様でございましたが、事情があり2023年4月以降でないと、
物件のお引渡し(決済)ができませんでした。
最初にご案内させていただいたリノベーション済みの物件を気に入っていただきましたが、
売主が不動産法人の物件でございました。
ご購入にあたり、住宅ローンをご利用される場合は、契約後に本審査申込を行いますので、
審査期間などを含め、引渡しまで1ヶ月~1ヶ月半を要します。
売主が法人ではなく個人の場合、売却後にお住み替え先などを探すケースや
個人間でのお話になってまいりますので、引渡し期間についてはご相談が可能となっております。
しかし、法人の場合は、事業として行っておりますので、なるべく早く物件の引渡しを要求してまいります。
最初に気に入っていた物件では、売主が法人でございましたので、ご交渉させていただきましたが、
4ヶ月以上も待っていただけないとのことでしたので、物理的にご購入ができませんでした。
しかし、同マンション内で別の物件の売り出しがありましたので、内見したところ、
売主様(個人)も契約後にお住み替え先を探したいので、引渡しまで3ヶ月~4ヶ月いただきたいという希望があり、
お互いのご要望がマッチングし、無事にご契約をすることができました。
不動産はご縁が大事ですから、結果的に良いお取引になり、大変よかったです。
不動産のご購入やご売却をご検討されている方は、是非弊社にお声掛けください。
宅地建物取引士の資格を持つ、経験豊富なエージェントがお手伝いさせていただきます。
最終更新日:2023年6月26日
公開日:2023年4月20日
お世話になっております。
先日お引渡しを終えたお客様よりお客様の声をいただきました。
味方・パートナーというべき頼もしい存在。根気よく付き合ってくれた近藤さんのおかげで希望エリアでの物件購入を実現(担当 近藤)
様々な物件をご案内させていただく上で方向性が見えてきて、
最終的にはご納得の物件でご契約ができたこと、大変うれしく思っております。
住宅ローンにつきましても、複数の銀行で相見積もりを取り、
お客様にとって良いご条件の銀行を選ぶことができました。
銀行によっては、個人によって金利や条件が異なりますので、
最低でも2行以上は、比較検討していただけると良いかもしれません。
不動産の購入や売却をご検討されている方は、是非弊社にお声掛けください。
宅地建物取引士の資格を持つ、経験豊富なエージェントがお手伝いさせていただきます。
最終更新日:2023年6月26日
公開日:2023年4月13日
住宅ローンを借り入れる際に、自分がどれだけ借りることができるのか
気になる方がいらっしゃるかと思います。
住宅ローンの借入額のおおよその目安は、額面年収の5~7倍程度となります。
例えば、年収600万円の方であれば、
3000万円~4200万円程度の住宅ローンが組める計算になります。
各金融機関によって、返済負担率等の審査基準やポイントが異なってまいりますので、
上記の年収倍率は、あくまでも参考値として捉えていただければと存じます。
住宅ローンのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
最終更新日:2023年9月14日
公開日:2023年4月6日
今回は、三井住友銀行の住宅ローン「クロスサポート」についてご紹介させていただきます。
クロスサポートは、連帯債務でお借り入れされるおふたり※1のどちらかに万が一のことがあった場合でも、
ローン残高が0円となる住宅ローンです。
おふたり※1のどちらかに万が一のことがあった場合でも、住宅ローンの残高が残りませんので、
遺されたご家族の暮らしをしっかりと支えることができます。
※1 親子、法律婚、事実婚、同性パートナーのいずれも含みます。
例えば、ペアローンの場合おふたりのどちらかに万が一のことがあった場合、
団体信用生命保険で保障されるのは、その方が主契約者となる住宅ローンのみとなります。
また、クロスサポートを付けない連帯債務型でお借り入れされる場合は、
主債務者しか団体信用生命保険に加入することができませんので、
連帯債務者に万が一のことがあった場合には、住宅ローンがそのまま残ってしまいます。
クロスサポートは、実行金利に+年0.18%で付帯可能でございます。
万が一の時の備えに、是非「クロスサポート」をご活用くださいませ。
最終更新日:2023年4月1日
公開日:2023年3月30日
今回は、イオン銀行の住宅ローンについてご紹介させていただきます。
イオン銀行のメリットとしては、下記となります。
〇お得な金利プラン
〈物件価格の80%以内で住宅ローンをお借入れの場合〉
⇒実行金利:0.38%
〈物件価格の80%超で住宅ローンをお借入れの場合〉
⇒実行金利:0.43%
〇ガン保証付き住宅ローン上乗せ金利が+0.1%になりました。
⇒所定のガンと診断されたときに、ローン残高が0円になります。
※2022年10月以降お借入れの方が対象
https://www.aeonbank.co.jp/campaign/housing_loan/221010_01/?tmid=hol:holnew_gandansinCP221010:plt
〇イオン系のスーパーでのお買い物が住宅ローンご完済までずっと5%OFF
⇒以前までは、割引を受けられるのは当初5年間 + 割引上限金額がありましたが、
2023年3月11日(土曜日)から、お借入期間中無期限 + 割引上限なしとなりました。
〇定額型プランをご選択の場合、事務手数料が110,000円(税込)になります。
⇒定率型プランをご選択の場合、お借入額の2.2%の事務手数料がかかりますが、
定額型プランをご選択の場合、実行金利に+0.2%上乗せされますが、
初期費用を抑えたい方・早めに住宅ローンをご返済される方へはお勧めできる商品でございます。
住宅ローンのご相談もお気軽にご相談くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
公開日:2023年3月23日
今回は、auじぶん銀行の住宅ローンについてご紹介させていただきます。
auじぶん銀行のメリットとしては、下記となります。
〇住宅ローンの金利が低い 年0.389%(2023年3月現在)
⇒「auモバイル優遇割」と「じぶんでんき優遇割」をセットでご利用いただいた場合、
適用金利を最大0.1%引き下げ!
〇がん100%保障団信が金利上乗せ0.1%で付帯可能
〇6つの0円
⇒①「一般団信」もしくは ②「がん50%保障団信」の保険料
③保証料
④収入印紙代
⑤一部繰上返済手数料
⑥返済口座への資金移動 がすべて無料です。
上記の通り、au金利優遇割が適用されると、かなりお得にご利用いただけます。
また、金利優遇だけでなく保証も充実しているので、オススメできる銀行でございます。
なお、弊社では、住宅ローンでご購入予定のお客様から、ローン事務手数料等の手数料をいただかなくとも、
お客様にとって最適な住宅ローンの提案を致しますので、ご安心ください。
よろしくお願いいたします。