エージェントブログAGENT BLOG

水谷 純子

お家のお悩み事REDSにお任せください。

最終更新日:2023年9月4日
公開日:2023年8月31日

こんにちは。REDリフォームで事務担当をしています、水谷です。今回は【ペットのためのリフォーム】についてお話させていただきたいと思います。ペット需要は2020年から大きく増えており、2021年の推計によると、昨年新たに犬を飼い始めた人は前年比114%、猫も116%とコロナ禍でペット需要が高まっています。飼い主さんとペットの快適な住まいづくりのお役に立てればと思います。

ペットのためのリフォーム

ペットのためにリフォームするならここ!

ペットのためにリフォームをしたい箇所を挙げるなら、以下のようになります。

-臭い対策:消臭壁、防汚床、洗い場などのリフォーム
-抜け毛対策:掃除がしやすいフローリング、床暖房などのリフォーム
-いたずら防止:コンセント位置の変更、パントリー(食品庫)などのリフォーム
-脱走・飛び出し事故防止:門扉のリフォーム
-遊び場を作りたい:庭・ガーデンスペースのリフォーム

中でも、代表的な壁・床・建具のリフォームについてご紹介させていただきます。

壁リフォーム

消臭・防音・傷、対策として以下の種類があります

珪藻土・エコカラットプラス(LIXIL)施工

エコカラットプラスと珪藻土は、どちらも小さな孔(あな)が無数に開いていて、みずから吸水・放湿する性質をもっています。ただし、エコカラットプラスの調湿効果は珪藻土よりも高く、その効果は珪藻土の約6倍であると言われています。

エコカラットプラスはシックハウスの原因となるホルムアルデヒドやトルエンなど、空気中に漂うそれらの有害物質を吸着し、低減します。さらにトイレ、生ゴミ、たばこ、ペットなどのお部屋のにおいの原因となる成分を吸着し、すっきり脱臭しますので居室の空気環境の改善につながります。

ペット対応クロス(壁紙)

ペット対応クロスは、一般的なクロスよりも引っかき傷に強いとされています。例えば、サンゲツのペット対応クロスは、表面にフィルム加工があり、一般ビニル壁紙よりも傷や汚れに強いとされています。その他、ニオイをバリアする、抗菌性、汚れ防止にも優れています。

床リフォーム

床で寝る猫

床のリフォームには、以下の種類があります。

床材の張り替え

ペット対応の床材には、クッションフロア、タイルカーペット、フロアタイル、高性能なペット用床材などがあります。滑りにくい、掃除が簡単、傷に強い、ペットの歩行に配慮、汚れが取れやすいものがたくさん用意されています。

例えばダイケンが出している「DAIKENワンラブフロアシリーズ」は、小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮した質感の特殊なシート化粧材です。UV抗菌耐摩耗防滑を実現したマットな質感であり、床暖対応や車椅子対応といった人にもやさしい建材となっています。

また、パナソニックの床材にもペット対応の床材があります。最大の特徴は、ダニの死骸などのアレル物質を抑制する性質を兼ね備えていることで、そのため、ハウスダストなどのアレルギーをお持ちの方にもおすすめできる床材です。

床暖房の設置

床暖房は、寒い冬でも部屋を均一に暖められるので、ペットにも快適な暖房器具です。足元からじんわり暖まり、乾燥ややけどの心配もありません。また、掃除の手間も少なく、エアコンのような風が出ないので、小さな子供やアレルギーがあるペットにも安心です。

ペットに床暖房を使うと、病気の予防にもなります。湿度を保ち、部屋全体を均一に暖めるので、乾燥や冷えによる不調を防ぐことができます。特に、高齢犬や小型犬は体温調節が苦手なので、低体温症などのリスクを減らすことができます。

建具のリフォーム

ペットが自由に出入りできるようペット用のドアの設置や猫向け壁面造作としてステップを取り付けて、運動不足解消やくつろぎスペースを作ってあげるのもいいかもしれません。

ペットドアを取り付ける場合の注意点としては、ドアのサイズをペットに合わせることです。ペットが通り抜けることができるサイズであることはもちろん、ペットの成長に合わせて調整できるものがあると便利です。また、ペットドアにはロック機能がついているものもあります。外出時にはロックしておくことで、ペットが外に出てしまうことを防ぐことができます。

この他に、留守中に室内の様子を確認することができるペット用のカメラや、ペットネットといって猫が引っかいても破れにくく樹脂コーティングすることで強度がアップしている網戸もあります。また、内窓を設置することによりペットの鳴き声が外に漏れるのを軽減したり、外付けのシェードを設置して夏の暑い日差しを外側でカットし、冷房効率を高めて室内温度を心地よくキープしたりすることもペットの体調管理対策のひとつです。

まとめ

ここに挙げたのはほんの一例ではありますが、ペットのためのリフォーム事例の紹介、そしてポイントや注意点についてご案内いたしました。新たにペットと暮らすことを検討している方や、既にペットと暮らしている方もペットリフォームをご検討中の方はぜひ一度、ご相談くださいませ。

ネコステップ

ワンラブフロアⅣ

エコカラットプラス

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年9月4日
公開日:2023年8月30日

REDSエージェント、宅建士の島崎です。

「住宅性能表示制度」をご存じでしょうか。住宅性能表示制度とは、マンションや一戸建ての建物の品質について、第三者である専門家(住宅性能評価機関)が一定の基準に沿って評価する制度のことです。この住宅性能表示制度のメリットやデメリット、制度の必要性の有無などを考察します。

住宅性能表示制度

住宅性能表示制度のメリット

住宅性能表示制度のメリットを列挙します。

■消費者への情報提供
住宅性能表示制度は、消費者に対して住宅の性能や品質に関する情報を提供し、より賢明な選択が可能となります。

■品質の向上
競争を促進し、建築業者が高い性能表示を目指して設計や施工に工夫を凝らすことで、住宅の品質が向上します。

■健康や快適性の向上
適切な断熱性や気密性の向上により、室内の温度や湿度が安定し、住み心地が向上します。

■環境への配慮
省エネ性に重点を置き、エネルギー消費量が削減され、地球環境への負荷が軽減されます。

■長寿命化の促進
適切な耐震性や耐久性を持つ住宅の普及により、建物の寿命が延びます。

住宅性能表示制度のデメリット

■評価基準の複雑化
評価基準が多岐にわたるため、一般消費者にとって理解が難しいことがあります。

■費用負担の増加
性能表示に必要な試験や認証の手続きにかかる費用が増加する可能性があります。

■偏った競争
特定の性能項目に焦点を当てることで、他の重要な要素が軽視される可能性があります。

■既存住宅への適用困難
既存住宅に性能表示制度を適用することが難しく、改修やリフォームのコストが増えます。

■標準化の難しさ
地域や気候条件による違いがあるため、標準化が難しい場合があります。

総合的に見ると、住宅性能表示制度は消費者保護や住宅の品質向上に貢献する一方で、評価基準の複雑化やコスト増加などの課題もあります。適切な改善策を講じることで、制度の効果を最大限に発揮することが重要です。

住宅性能表示制度の普及率は28.2%

国土交通省の資料によりますと、2021(令和3)年度の実績としまして、新設住宅着工戸数に対する設計住宅性能評価書の交付割合は、28.2%となりました。住宅性能表示制度は2009年に導入されたものであり、導入初期は一定の認知度を得るまでに時間がかかりました。しかし、時間とともに消費者の意識が高まり、住宅性能表示の重要性に気づく人々が増えてきました。

普及の背景には、以下のような要因が考えられます。

■政府の推進
日本政府は住宅性能表示制度を積極的に推進しており、情報提供や消費者保護の観点から制度の普及を後押ししています。

■消費者の関心増加
震災や気候変動などを背景に、住宅の品質や耐久性に対する消費者の関心が高まっています。性能表示制度は、そのような消費者の要望に応えるものとして注目されています。

■建築業界の取り組み
一部の建築業者や開発業者は、性能表示制度に積極的に参加し、高性能な住宅の提供を行っています。これにより、消費者に対する情報提供が進んでいるといえます。ただし、依然として普及の課題もあります。住宅性能表示制度は、評価基準の理解や実施にかかる費用、既存住宅への適用など、さまざまな課題に直面しています。これらの課題を解決するためには、消費者や建築業者への情報提供の充実や、制度の改善などが必要とされています。

海外の住宅性能表示制度は

海外の国々にも様々な形式の住宅性能表示制度が存在します。各国の制度は地域や文化、建築のスタイル、法律・規制によって異なりますが、いくつかの共通点や特徴があります。

■情報提供と消費者保護
海外の住宅性能表示制度も、日本の制度と同様に消費者に対して住宅の性能や品質に関する情報を提供することを目的としています。これにより、消費者はより適切な住宅を選ぶことができるようになります。

■エネルギー効率と環境への配慮
多くの国では、省エネ性能や環境への配慮が重要な評価基準となっています。エネルギー効率の高い住宅や再生可能エネルギーの活用などが評価される傾向があります。

■建築規制と法律
国によっては、建築基準法や建築規制に組み込まれている場合もあります。これにより、住宅性能表示制度が法的に拘束力を持つ場合があります。

■レーティングや認証制度
住宅性能表示制度の中には、住宅にレーティングを付けたり、認証を取得したりすることで性能を示す場合があります。評価の方法やシステムは国によって異なります。

■地域や気候に合わせた評価
地域の気候や地理的条件によって、評価基準が変わる場合があります。例えば、耐震性能や断熱性能は地震多発地帯や寒冷地などで特に重視されることがあります。代表的な海外の住宅性能表示制度としては、アメリカの”LEED(Leadership in Energy and Environmental Design)”やカナダの”EnerGuide”、ドイツの”Passivhaus”(パッシブハウス)などがあります。これらの制度は地域に根ざした特色を持ちつつ、より持続可能な住宅を普及させることを目指しています。

住宅性能表示制度の今後は

 

住宅

住宅性能表示制度は、建築物の品質向上や住宅購入者の利益保護を目的として導入されており、今後もさらなる進化が期待されています。以下は、住宅性能表示制度の今後に向けての可能性と展望です。

■基準の見直しと改善
技術の進化や社会の変化に合わせて、住宅性能表示の評価基準を定期的に見直し、改善することが重要です。より現代的な要件や地域に応じた基準の導入により、より適切な住宅評価が行われることが期待されます。

■持続可能性への対応
環境問題への意識が高まる中で、住宅性能表示制度は省エネ性や再生可能エネルギーの活用など、より持続可能な住宅の評価にも注目していくでしょう。

■既存住宅への適用拡大
既存の住宅に対しても性能表示制度を適用し、改修やリフォームの促進を図ることが重要です。これにより、古い住宅の耐震性や省エネ性を向上させ、住宅全体の耐久性を高めることが期待されます。

■デジタル化と情報提供の強化
デジタル技術の発展により、住宅性能表示の情報提供がより簡単になります。ウェブサイトやアプリを通じて、消費者により分かりやすい形で性能情報を提供することで、住宅選びの意思決定をサポートすることが考えられます。

■国際的な標準化
他の国々との住宅性能表示の標準化を進めることで、国際的な住宅市場においても信頼性のある情報提供が可能となります。また、国際的な規格に準拠することで、海外とのビジネス展開がよりスムーズになるでしょう。

これらの展望を踏まえ、住宅性能表示制度はより進化し、消費者と建築業界の両者にとってより有益な制度となることが期待されます。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年9月4日
公開日:2023年8月29日

REDSエージェント、宅建マイスターの森山です。

隣地境界が曖昧なまま土地を売買すると、将来の売却や建設などが困難になることがあります。また、境界を明示せずに売買すると、買主と隣地の所有者の間で紛争が起こる可能性があります。このほか、道路の接道義務がはたせず、最悪のケースでは再建築不可になる可能性もあります。

こういった事態にならないようにどうするべきか、トラブルになってしまった場合にどのように解決するかを説明いたします。

隣地との境界トラブル

土地売買に伴う隣地トラブルの具体的な事例

土地売買には具体的に以下のようなトラブルがあります。

・隣地の建物の屋根や雨樋が越境していた
・境界確定を行っていなかったために、土地を売却しようとしたら、隣家の車庫や塀が自分の土地に侵入していることが判明した
・かなり前に境界杭の設置、隣地との立会いをしたが、隣地所有者が当時と代わっていたため、境界の場所に相違がでた
・道路(水路)との境界が不明確なことにより、建築時における役所との見解の相違が出た

これらのトラブルは、境界確定や境界標の維持管理を怠ったり、無断で越境したりすることで起こります。土地建物売買では、契約前に必ず境界確認を行い、隣地所有者との合意を得ることが重要です。隣地所有者とトラブルになると将来数十年にわたってもめ続けることもあります。

隣地境界トラブルについて、具体的な解決方法とは

隣地境界トラブルが起きたとき、それを解決する方法は以下のとおりです。

当事者同士で話し合う

お互いに話せば解決する場合もあります。境界線の位置や越境物の有無などを確認し、合意できるかどうかを試みましょう。

土地家屋調査士に相談する

境界トラブル解決のためには、正確に土地を測量し、隣地境界線を明確にすることが必要です。土地家屋調査士は、専門的な知識と技術を持っていますので、信頼できる測量結果を提供してくれます。

筆界特定制度を利用する

筆界特定制度とは、法務局が土地家屋調査士に依頼して、隣接する土地の境界線を特定する制度です。この制度を利用すると、法務局が発行する筆界特定書が証拠となりますので、裁判になった場合でも有利になります。

境界紛争解決センターの利用・ADR機関への申立

境界紛争解決センターとは、日本弁護士連合会が設置した民間の紛争解決機関です。専門家が中立的な立場で仲裁や調停を行い、双方の合意に基づいて解決を図ります。ADR機関とは、裁判以外の方法で紛争を解決する機関の総称です。

裁判(境界確定訴訟)を提起する(提起される)

話し合いや仲裁などで解決できなかった場合は、最終的には裁判に訴えることもできます。裁判では、証拠や法律に基づいて判断されますが、時間や費用がかかりますし、関係が悪化する可能性もあります。裁判に訴える前には、弁護士に相談・依頼することをおすすめします。

※どれも一長一短があります。状況や目的に応じて、最適な方法を選択する必要があります。

トラブルを回避するために

土地の売買契約前に境界トラブルにならないための予防方法は以下のようなものがあります。

境界標の設置

境界標とは、土地の境界線を示す目印のことです。境界標があれば、土地の形や面積を確認しやすくなりますし、隣地とのトラブルも防げます。境界標は、土地家屋調査士に依頼して設置(埋設)することができます。

境界立会い

境界立会いとは、売主と買主が一緒になって、土地の境界線を確認することです。境界立会いを行うことで、売買契約前に土地の状況を把握できますし、後からトラブルが起きても対処しやすくなります。境界立会いは、土地家屋調査士や弁護士などの専門家に立ち会ってもらうことが望ましいです。

境界明示義務

境界明示義務とは、売主が買主に対して土地の境界を明示することが義務付けられていることです。境界明示義務を怠ると、売買契約が無効になったり、損害賠償を請求されたりする可能性があります。境界明示義務は、売買契約書に記載するか、別途書面で行うことが一般的です。

※どれも重要です。土地の売買契約前には、必ずこれらの方法を実施してください。

※旗竿地の場合、特に敷地延長部分の境界は注意が必要です。

旗竿地とは、公道に接する間口が極端に狭く、細長く延びる敷地の先に、周りを他人の土地に囲まれた敷地のことです。

旗竿地は、敷地延長の最も狭い位置で、2メートル以上の幅を確保する必要があります。最も狭い位置というのが要注意になります。測量図と実際の幅が異なる場合は、建築基準法や条例による制限や影響がある可能性があります。また、売買時には、測量図と実際の敷地面積が一致しないことで、契約解除や減額請求などのトラブルになる恐れもあります。

測量図で2メートルの確保ができていても実際には満たしていない部分があるかもしれません。最悪、再建築不可となりますので、旗竿地をご購入する際には、間口はもちろんですが、敷地延長部分の全てにおいて2メートルを確保できているか必ず測って確認ください!!

まとめ

隣地境界問題はその物件ごとにさまざまな問題がありますので、よりきめ細かな調査が必要になります。信頼のできる業者に依頼をしての売買が不可欠です。

弊社は全エージェントが宅地建物取引士ですので安心してご依頼をくださいませ。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年8月28日
公開日:2023年8月27日

REDSエージェント、宅建士の近藤です。

住宅購入の際には、住宅ローンを借りる方がほとんどかと思いますが、ご自分に合った住宅ローンの借入先を見つけるのは時間がかかります。そこで今回は、給与所得者の給与振込口座になっていることが多く、イメージがしやすい各都市銀行の住宅ローンの特徴についてご紹介させていただきます。

都市銀行

各都市銀行の金利一覧

まずは、各都市銀行の金利について、見ていきたいと思います。

●三井住友銀行:適用金利:0.475%~
●三菱UFJ銀行:適用金利:0.345%~
●みずほ銀行:適用金利:0.375%~
●りそな銀行:適用金利:0.370%~

※2023年7月の(優遇)適用金利です。
※上記金利につきましては必ず適用されるというわけではございません。適用される金利や引き下げ幅は、お申込内容や審査結果により決定されます。

都市銀行の場合、審査により基準となる金利からどのぐらい引き下げることができるかで適用金利が決まります。一般的に、引き下げ幅が固定されているネット銀行などとは異なり、審査結果を見てみなければ、適用される金利はわかりません。

各都市銀行の特徴

それでは、各銀行の特徴について、解説させていただきます。

三井住友銀行の特徴

★クロスサポート(連生団体信用生命保険付住宅ローン)
クロスサポートは、連帯債務でお借り入れされるおふたり(※1)のどちらかに万が一のことがあった場合でも、ローン残高が0円となる住宅ローンです。おふたり(※1)のどちらかに万が一のことがあった場合でも、住宅ローンの残高が残りませんので、遺されたご家族の暮らしをしっかりと支えることができます。

(※1 親子、法律婚、事実婚、同性パートナーのいずれも含みます)

例えば、ペアローンの場合おふたりのどちらかに万が一のことがあった場合、団体信用生命保険で保障されるのは、その方が主契約者となる住宅ローンのみとなります。また、クロスサポートを付けない連帯債務型でお借り入れされる場合は、主債務者しか団体信用生命保険に加入することができませんので、連帯債務者に万が一のことがあった場合には、住宅ローンがそのまま残ってしまいます。クロスサポートは、実行金利に0.18%金利上乗せで付帯可能です。

三菱UFJ銀行の特徴

★7大疾病保証付住宅ローンが他より充実しています。
7大疾病保証を適用するためには、金利上乗せ(+0.3%)となりますが、万が一の際に役立ちます。

・ガンと診断された場合⇒告知の段階で住宅ローンの残高が0になる。
※他の金融機関では、適用にあたり、諸条件があることが多いです。

・脳卒中、心筋梗塞と診断された場合⇒入院した時点で残高が0になる。

・4つの生活習慣病⇒就業障害が30日以上続いた場合、月間返済額を1年間補償
※免責期間30日間あります。
※就業不能が1年以上続いた場合は残高が0になります。

★女性向け特典
新たに住宅ローンをお借り入れいただき、ご本人さまより出産前から出産後6カ月以内にお申し出いただくと、お申し出から1年間、適用金利よりさらに年0.2%引き下げが可能となります。

★家電購入特典などの提携サービスが豊富
・家電購入時3%の値引き特典
・引越し料金30%割引の特典
・ホームセキュリティ契約特典

みずほ銀行の特徴

★[住宅ローン利用者専用]子育て応援サービス
特典(1)ライフステージ応援プランおよび返済額増額指定サービスの手数料(1回あたり)5,500円(消費税等を含む)が無料になります。
⇒子育て期間中の収入や支出の変化にあわせて返済額を増減できるサービスを手数料無料でご利用できます。

特典(2)みずほ銀行多目的ローン[住宅ローン利用者専用口]の金利を年率0.1%引き下げ
⇒お子さまの入学・進学、リフォーム、旅行資金など、子育て期間中のさまざまなプランの実現にお役立てください。

※特典(1)(2)のご利用にあたっては20歳未満のお子さまがいることが条件となります。

特典(3)「ライフスタイルサービス」でうれしい特典をご提供
⇒ライフスタイルサービスで日々の生活をサポート!出産・育児、旅行・スポーツクラブなどの商品・サービスを割引価格でご利用いただけます。

りそな銀行の特徴

★女性向け住宅ローン「凛next」
金利の引き下げ幅は審査結果によりますが、基準金利より最大年2.105%引き下げることができます。また、就業不能時あんしん保険付きで、万一ケガや病気で働くことができなくなった場合、住宅ローンの月々の返済を保険でカバーできます。保険料は無料です。

疾病や障害による就業障害が30日間を超えて続いた場合に適用され、最長12カ月補償されます。地震や噴火、またはこれらによる津波を原因としたケガによる就業障害も対象となるのが特徴です。

まとめ

上記でご紹介させていただいたとおり、各銀行には、さまざまな特徴があります。表面的な金利の低さだけを基準に順位付けせず、ご自分のライフスタイルに合った商品や特徴を見つけていただき、住宅ローンの借入先を検討いただければと思います。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年8月28日
公開日:2023年8月26日

皆様こんにちは、【REDS】不動産流通システム、一休建築施工管理技士補の木須陽子です。先日、一般建築物アスベスト含有建材調査者の試験に合格し、資格を取得しました!

リフォームや解体工事の需要が増える一方、アスベスト問題が深刻さを増しています。法改正により2023年10月以降、解体・改修工事の際には専門の有資格者による調査報告が義務化されます。アスベスト事前調査を行うには、アスベストに関する知識と、建築物の調査に精通した専門家に依頼しなければならなくなりました。

今回、改めてアスベストに関して、とりわけ危険度の高いものについて話をしようと思います。

工事

建築物アスベスト含有建材調査者の資格を取りました!

建築物アスベスト含有建材調査者の講習は、厚生労働省・国土交通省・環境省告示第1号に基づき、精度の高い石綿調査を行い、その調査結果を飛散防止のために有効活用することを目的として、石綿の関連疾患とリスク、建築物の構造・建材等に関する知識を学びます。

先日、11時間に及ぶ講習を受け、最後のテストに合格し、建築物アスベスト含有建材調査者として無事資格が付与されました。

アスベストの危険レベル

前回のブログで石綿の事前調査結果の報告が義務化にあたり、人体に及ぼす影響のお話をさせていただきました。今回はどんなものにアスベストが含まれ、危険レベルがどのように分類されているのか解説します。

日本では70~90年代にかけてアスベストが大量に輸入されていました。輸入されたアスベストの9割以上が建築分野で使用されており、当時建てられた建物にはアスベストが含まれている可能性があります。

そのため建設業労働災害防止協会による石綿含有建材別作業レベル区分しました。アスベストを使用している製品には、アスベスト吹付け材(レベル1)、アスベスト含有建材(レベル2)、アスベスト含有建材(レベル3)の3種類があります。

アスベスト吹付け材(レベル1)とアスベスト含有建材(レベル2)は、飛散性の製品です。アスベスト含有建材(レベル3)は、非飛散性の製品です

レベルは、アスベストはレベル1が最も危険なレベルとなります。レベルの違いとは、飛散の危険性に合わせた作業レベルのことで、アスベストを含む住宅を解体する際、アスベストが飛散すると作業員や近隣住民の健康に影響が出る恐れがあります。この健康被害を防ぐために、アスベストのレベルが定められているのです。

レベル1のアスベスト

今回はレベル1のアスベストについて解説します。レベル1はどこにあるのでしょうか。

吹付けアスベスト(クリソタイル)

アスベストとセメント系の結合材に水を加えて混合し、吹付け機を用いて吹付け施工したものです。昭和30~50年にかけて耐火被覆用、防音・断熱用として、主に耐火建築物や準耐火建築物に使用されていました。

昭和51年以後はアスベストの含有量が低いものを使用するようになっていますが、製品により含有量や混合されていた期間は異なります。製品として多く使用されているとともに、有害性が高いとされています。外見上は白みのある繊維状の塊で、針などで容易に貫入します。

吹付アスベストクリソタイル

吹付けアスベスト(クロシドライト)

外見上は青みのある繊維状の塊で、針などで容易に貫入します。

吹付アスベストクロシドライト

吹付けアスベスト(アモサイト)

外見上は茶色がかった繊維状の塊で、針などで容易に貫入します。

吹付アスベストアモサイト

吹付けロックウール

ロックウール粒状綿を主原料とし、セメントを硬化材として、専用の吹付け機を用いて鉄骨などの下地に吹き付けます。一定の被覆層をつくる有機物を含まない現場施工の不燃製品です。

吹付ロックウール

吹付けロックウール(乾式と半乾式)

吹付ロックウール(乾式、半乾式)

湿式石綿含有吹付け材

湿式吹付けは材料と水を混ぜた材料を吹き付ける施工方法で、石綿を含有する湿式吹付けロックウールは約20年間(1970~1989年頃)実施されました。

現在実施されているロックウール吹付けは湿式ではなく、半乾式(半湿式ともいう)の吹き付け施工です。石綿含有湿式吹付けロックウール(以後、湿式吹付け)のか密度は0.4~0.7程度で、石綿含有乾式/半乾式吹付けロックウールのか密度(0.3~0.35)より重く、固く、外観も異なり、湿式吹付けの表面は痘痕状の凹凸があるモルタルのようにも見えます。

吹付ロックウール(湿式)

吹付けバーミキュライト

「吹付けひる石」と呼ばれているもの(ひる石・バーミキュライト)をアスベストと混合し、機械で噴出させ天井などに付着させたもので、断熱性、吸音性に優れています。表面は平坦ではなく、骨材と骨材の間に小さなすき間が見受けられ、少し力を入れてさわると弾力が感じられる場合があります。

吹付バーミキュラライト

吹付けパーライト

アスベスト含有のパーライト吹付けとは、パーライトをアスベストと混合し、吹き付け機で吹き付けたものです。防火、断熱、吸音などの目的で使用されました。

真珠岩や黒曜石を焼いて仕上げた軽量の骨材で、火成岩のうち、天然ガラス質の真珠岩、黒曜石を加熱すると、含有された水分が発泡してパーライトとなります。白色粒状で軽石状、多孔質であることから、土壌改良剤などとしても用いられています。

吹付パーライト

まとめ・最も危険なレベル1のアスベスト含有建材はどこにあるか

レベル1は、飛散性が高いアスベストです。他のアスベスト製品と比べて、特に繊維の露出が多く、単一ではもろいのが特徴です。そのため粉塵が比較的に飛散しやすく、少しの外部の力で破損してしまいます。

主な使用箇所は以下のとおりです。

(1)建築基準法の耐火建築物(3階建て以上の鉄筋構造の建築物、床面積の合計が200㎡以上の鉄筋構造の建築物など)などの梁(はり)や柱など。昭和38~50年初頭までの建築物に多く、特に柱やエレベータ周りでは昭和63年頃まで使用されている場合があります。

(2)ビルの機械室、ボイラー室の天井、壁またはビル以外の建築物(体育館、講堂、温泉の建物、工場、学校など)の天井、壁に、石綿とセメントの合剤を吹き付けて所定の被膜を形成させ、吸音、結露防止(断熱用)として使われていました。昭和31~50年初頭までの建築物に多いです。

【写真】
一般社団法人
建築物石綿含有建材調査者協会 (ASA)

次回はレベル2のアスベスト含有建材についてお話します。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年8月28日
公開日:2023年8月25日

ご購入もご売却も仲介手数料が必ず「割引」・最大「無料」のREDSエージェント、宅建士の志水です。

不動産を取得するとかかる税金はいくつかありますが、その中の一つに「不動産取得税」があります。今回は「不動産取得税」について詳しく解説します。

不動産取得税

不動産取得税とは

不動産取得税とは、土地や家屋の購入、贈与、家屋の建築などで不動産を取得したときに、取得した方に対して一度だけ課税される地方税(都道府県税)です。有償・無償の別、登記の有無にかかわらず課税となります。

ただし、相続により取得した場合などには課税されません。地方税のため、自治体によって納付時期・税率など一部で異なります。

原則、相続以外の取得でかかることになる税金となります。以下、東京都の場合でご説明いたします。

不動産取得税の税額の計算方法

不動産取得税はの税額は、〈取得した不動産の価格(課税標準額)×税率〉で求めます。

土地の課税標準額について

令和6年3月31日までに取得した宅地等(宅地及び宅地評価された土地)の場合は、当該土地の課税標準額は価格の1/2となります。

税率について

令和6年3月31日までに取得
・土地・家屋(住宅) 3/100(3%)
・家屋(非住宅)   4/100(4%)

不動産取得税を算定する際の「取得した不動産の価格」について

不動産の価格とは、総務大臣が定めた固定資産評価基準により評価・決定された価格で、新・増築家屋等を除き、原則として固定資産課税台帳に登録されている価格(課税標準額)をいいます。不動産の購入価格や建築工事費ではありません。

不動産を取得したときの申告と税の納付

不動産は取得した日から30日以内に、土地・家屋の所在地を所管する都税事務所(都税支所)・支庁に申告してください。未登記物件を取得した場合も申告が必要です。ただし、不動産を取得した日から30日以内に登記を申請した場合には、原則として申告は不要となります。

都税事務所・支庁から送付する納税通知書(毎月7日前後に発送)で、納税通知書に記載されている納期限(原則として発送月の月末)までに納めます。

不動産取得税が減額となるケース

実は、この「不動産取得税」は意外とかからない(減額になる)場合があることをご存知でしょうか?

不動産取得税の軽減措置

不動産取得税の軽減措置は、以下のように分類されます。

(1)新築住宅の軽減措置
(2)中古住宅の軽減措置
(3)土地の軽減措置

それぞれの条件と控除額を説明します。

新築と中古、共通の条件

○個人が自己の居住用に取得した住宅であること
○延床面積が50㎡以上240㎡以下であること(マンションの共用部分や物置、車庫なども含む)
※不動産取得税の軽減に適用される面積は延床面積で50㎡です。登記簿面積ではありません。登記簿面積が50㎡未満でも、延床面積は50㎡以上あることもあります。

新築住宅の軽減措置

新築住宅の軽減措置を受けるためには、上記の条件を満たす必要があります。
※これらの条件を満たす場合、建物部分の課税標準額から1,200万円(認定長期優良住宅の場合は1,300万円)が控除されます。

中古住宅の軽減措置

中古住宅の軽減措置を受けるためには、新築住宅と同じ条件に加えて、以下の条件を満たす必要があります。

○取得した住宅が昭和57年1月1日以降建築されたものであること
○取得した住宅が昭和56年12月31日以前建築されたものであっても、新耐震基準に適合していることが証明されたものであること(取得前2年以内に調査・証明が終了しているものに限る)
※これらの条件を満たす場合、建物部分の課税標準額から築年次ごとに定められた控除額が控除されます。控除額は以下の表のとおりです。

新築された日 控除額
平成9年4月1日以降~ 1,200万円
平成元年4月1日~平成9年3月31日 1,000万円
昭和60年7月1日~平成元年3月31日 450万円
昭和56年7月1日~昭和60年6月30日 420万円

※昭和56年6月30日以前に新築された場合の控除額は割愛いたします

土地の軽減措置

土地の軽減措置を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

○建てられた住宅が、建物の軽減措置の条件を満たしていること(上記(1)(2))
○先に土地を取得する場合、土地の取得から3年以内(令和6年3月31日まで)にその土地に住宅を新築すること
○先に住宅を取得する場合、住宅の取得から1年以内にその住宅の敷地(土地)を取得すること

これらの条件を満たす場合、土地部分の課税標準額の半分から、以下の高い方の金額が控除されます。

・(土地1平方メートルあたりの課税標準額×0.5)×(建物の床面積×2)×3%
・4万5000円

まとめ

以上が不動産取得税の軽減措置についての説明です。

つまり、ご自分のお住まいになる住宅で、延床面積が50㎡以上240㎡以下の場合、こうなります。

(1)新築住宅(建売住宅・新築マンションなど・注文建築など)で建物の課税標準額が1,200万円(認定長期優良住宅の場合は1,300万円)を超えなければ、住宅(建物)の不動産取得税は実質かかりません。
※一般的な建売住宅などではほとんどの場合上記にあてはまります(当然個別に課税標準額などの確認は必要です)。

(2)中古住宅は、新耐震基準とされる1982年1月1日以降の建築で、建物部分の課税標準額から築年次ごとに定められた控除額を超えなければ、住宅(建物)の不動産取得税は実質かかりません。

(3)の土地の軽減も、ほとんどの場合、軽減を計算すると実質かからないことになります(当然個別に課税標準額などの確認は必要です)。

以上、不動産取得税は、軽減措置を適用することでかからない(減額になる)場合もよくあります。逆にかかる場合は、お引渡し(残代金決済)後のお支払いになるため、事前に確認しましょう。

不動産取得税の軽減措置について詳しく知りたい場合は、以下のサイトを参考にしてください。

不動産取得税 | 税金の種類 | 東京都主税局

※税金の件は必ず専門機関や専門家への確認をお願いいたします。

不動産取得税の軽減が受けられる・受けられないに関わらず、REDSがお取り扱いできる物件なら必ず「割引」・最大「無料」となります。

 

不動産のご購入・ご売却はREDSの「志水 恵吾」まで

直接お電話OKです 070-1475-4269
メール ke.shimizu@red-sys.jp

お客様の「味方」となりお手伝いいたします。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年8月28日
公開日:2023年8月24日

REDSエージェント、宅建士の金谷です。不動産広告は、広告主が不動産の売買、賃貸、仲介などの取引を促進する目的で行われるものです。消費者に対して正確で適切な情報を提供し、公正な取引を行うために、さまざまな規則が存在します。

今回はそんな不動産広告のルールについて解説します。

不動産広告

不動産広告のNGワード

不動産広告では、提供される情報が正確であることが求められます。広告主は、不動産の所在地、面積、間取り、設備・設備の状態、価格、取引条件などの重要な事項について、真実かつ明確に表記する責任を負います。誤解を招くような誇大広告や虚偽の表現は避けなければなりません。

そこで、以下のようなルールが設けられています。

NGワード

不動産広告には使用してはいけないキーワードがあります。

しかし、遵守していない不動産会社も多く見受けられます。以下のことばはNGです。

「最高級」「一番」「抜群」「完璧」「完全」「絶対」「激安」「日本一」「特選」「厳選」

不動産広告のポータルサイトでは、さまざまな規制があり厳しくチェックはされておりますが、紙媒体や不動産会社が作成した販売図面では、上記のような言葉が含まれるルールを守っていない内容のものも多く見受けられます。

駅からの徒歩表示

不動産広告に掲載されている分数は徒歩1分=80メートルで算出されています。駅までの距離を80メートルで割って分数を算出している訳ですが、歩くスピードは人それぞれなので、実際に歩いたらそのとおりに到着するということではありません。

敷地の形状・面積

敷地の形状も広告でいくつかの規制があります。

傾斜地

敷地の形状が真四角でも、実際には高低差がある傾斜地である可能性もあります。傾斜地を含む土地であって、傾斜地の割合が当該土地面積のおおむね30%以上を占める場合(マンションおよび別荘地を除く)は、傾斜地を含む旨および傾斜地の割合または面積を表示すること。ただし、傾斜地の割合が30%以上を占めるか否かにかかわらず、傾斜地を含むことにより、当該土地の有効な利用が著しく阻害される場合(マンションを除く)は、その旨および傾斜地の割合また面積を明示することとなっています。

路地上部分(敷地延長)を含む敷地

いわゆる旗型の土地の場合の表記です。路地状部分のみで道路に接する土地であって、その路地状部分の面積が当該土地面積のおおむね30%以上を占めるときは、路地状部分を含む旨および路地状部分の割合または面積を明示することとなっています。

数字上の面積が著しく広い場合でも、有効宅地の面積割合がそれほど広くない可能性もあります。相場より広さが広い割に価格が大幅に安い場合はよく確認することが必要です。

セットバック(道路後退部分)

建築基準法第42条第2項の規定により、道路とみなされる部分(セットバックを要する部分)を含む土地については、その旨を表示し、セットバックを要する部分の面積がおおむね10%以上である場合は、あわせてその面積を明示することとなっています。

前面道路が狭い幅員に接している敷地は、全てが宅地として有効とはならない場合がありますので、注意が必要です。

未完成物件の広告開始時期

これからできあがる建物または土地(未完成物件)についても広告を開始してもいい時期に制限があります。宅建業法33条で定められている代表的な例は以下2つです。

・新築戸建→「建築確認」(建築基準法第6条1項の確認)
・分譲宅地→「開発許可」(都市計画法29条)

時々見かけることがありますが、新築戸建の広告で「建築確認」を未取得の物件で、参考プランを記載し新築価格を表記した広告をしている物件もあります。さまざまな理由で少しでも早く新築物件としての広告掲載を行いたいために時期を待たずに広告を開始してしまうケースです。

このタイミングで、購入の契約をする場合には土地に対しては仲介手数料はかかりますが、新築戸建での契約はできませんので、建物価格を含めて仲介手数料を請求することは違法となります。

接道義務を満たしていない土地

いわゆる、「建築不可」の土地です。このような土地については「建築不可」、中古住宅の場合は「再建築不可」と明示しなければなりません。

例としては、
・道路に2メートル以上接していないもの
・2メートル以上接しているが、法律上の道路には接していないもの
・敷地が道路に全く接していないもの
・道路に2メートル接しているが、路地状部分の幅員とその長さの関係の制限が地方公共団体の条例で定められていて、これに不適合のもの

現在建物が存在している場合でも、建て替え(再建築)ができない場合があります。また、見た目は道路状となっていても、建築基準で認められている道路ではないために、建築ができない敷地もあります。

購入を検討する方が極めて少ないのですが、価格が安く、不動産会社から見ると問い合わせを多くいただけるために積極的に広告掲載をする不動産会社もあります。

まとめ

不動産会社の広告は、その物件を買っていただきたい目的で掲載されているものと、そうではない目的で掲載されている物件があります。気になる広告を見かけましたら、広告掲載をしている業者ではなく、客観的に内容をお伝えできる、REDS【株式会社 不動産流通システム】までお気軽にお問い合わせください。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年8月28日
公開日:2023年8月23日

いつもご覧いただき、ありがとうございます。《不動産仲介手数料が無料もしくは割引》不動産流通システム、REDSエージェント、宅建士の坂本です。

今回は、住宅(新築マンションを除く)を購入するまでの一般的な流れと注意点を説明します。多少時期が前後する内容もございますが、あらかじめご承知おきいただき、物件探しのご参考にしていただけたら幸いです。

不動産(住宅)を購入するに際して、多くの場合、不動産仲介会社が介在します。不動産会社が介在することで仲介手数料が発生することに疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんので、ここでは、仲介会社が介在する意味と役割を含めて皆様のご理解をいただけるように解説いたします。

住宅購入の流れ

予算と条件の確定

最初に、現在の所得(ご年収)から予算と希望条件を明確にします。

物件の間取りのタイプ、広さ、立地、眺望、陽当たり、お子様の学区エリア、嫌悪施設(工場・飲食店・学校・駐車場など)が隣接しないなど、購入する住宅に求める要件を決めます。

特殊な要件として、お子様が走り回るのでマンションの1階または下階が共用部を選ぶ必要があることや、ペット(犬・猫)飼育可能であること、駐車場必須などの、購入するにあたり譲れない条件は最初に確認しておくことが大事です。

不動産の検索と物件の選定

ご条件に合致している物件を選定します。不動産仲介業者の窓口でのご相談や、インターネットの不動産ポータルサイト(SUUMO、アットホーム、ホームズなど)で検索します。興味のある物件を探し、複数の物件を比較して検討します。

物件のご見学

気になる物件が見つかったら、実際に現地に足を運んで見学をします。最近では遠方の方のご要望でオンライン内見がありますが、「周辺環境などは自分で確かめることができない」「すべての不動産会社で対応しているわけではない」「画質の粗さや手ブレで精度が低い」などのデメリットがありますので、実際に現地をご確認いただくことをお勧めします。

購入したい物件が見つかったら、再度、物件の周辺環境や建物の状態(マンションであれば共用部を含む状態)や不具合箇所、間取り、設備、購入条件などを確認します。

資金計画を立てる

物件探しと並行して、資金計画を具体化させていきましょう。物件の購入資金以外に必要となる諸経費や、住宅ローンの金利、毎月の返済額などについても試算しておきます。

そうすることで、購入後の住宅にかかる支出を確認することができます。

ローンの事前審査

現金で購入の際には不要ですが、多くの方が銀行から融資を受けて不動産を購入されます。不動産売買のご契約の際には、金融機関からの住宅ローンなどの事前審査の承認が必要となります。メガバンクの住宅ローンであれば通常2~3日程度で金融機関からの審査結果を得ることが可能です。

価格交渉

購入条件をまとめる際に物件価格を交渉するケースがあります。価格交渉を行うことで、気に入った物件を買い逃すリスクを考えながら、仲介会社の担当者と相談をしながら慎重に進められることをお勧めします。

注意点としては、価格交渉ありきなのはお勧めできません。値段交渉ができるかどうかは売主、物件により事情はまちまちであることと、売主の心象もよろしくないことがあることから、逆に交渉がしづらくなることがあります。

「物件が相場よりも高いから価格を下げてほしい」や「物件のここがよくないから価格を下げてほしい」と言うと、相手売主からすると、「気に入らないなら買わなくてよい」といった返答となりやすいのも事実です。

気に入った物件であれば、物件を褒めて気に入った物件であることを最初にお伝えした上で、でもどうしてもご予算が届かないことなど、情に訴えかけるのがいいでしょう。売主は物件のいいところも悪いところも、買主以上、仲介会社以上に分かっているという自負があるので、交渉の仕方は注意しましょう。

売主と取引条件が合意したら、次の売買契約の締結となります。

売買契約の締結

住宅購入の流れ

売主との諸条件の交渉が成立したら、売買契約を締結します。その前に不動産会社の宅地建物取引士から、購入物件に関する重要事項の説明を受けます。売買契約書・重要事項説明書には物件の詳細情報、価格、引渡し日、特記事項などが含まれます。契約書類をよく確認しましょう。

ローン本申込の申請・ローン契約

住宅ローンを利用する場合、売買契約を結んだら、住宅ローンの正式な契約を結びます。契約前に金融機関と保証会社による審査を受け、融資が承認される必要があります。

ローン本申込による結果が承認となった場合、金融機関との金銭消費貸借契約を締結します。

不動産の引き渡しと登記手続き

引き渡しの準備が整ったら、残りの代金(残代金および清算金)を支払います。それと同時に、売主から物件の引き渡しを受けて、不動産の登記手続を行います。

その後、引っ越しして入居となります。電気・水道・ガスのライフラインの開栓手続きもお引っ越し前に行いましょう。

これらの不動産取引の流れをご理解いただき、ご自身のニーズや目的に合った不動産が購入できますように、不動産流通システム【REDS】では、引き続き皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

 

カテゴリー:

公開日:2023年8月22日

REDSリフォーム、一級建築施工管理技士補の松本です。今回は住宅に使用している屋根材についての話をします。雨露をしのいでくれる屋根は戸建てを購入する方には軽視できない存在です。その種類と特徴について知っておきましょう。

屋根材

住宅の屋根材の種類

住宅の屋根材には、瓦、スレート、金属板、アスファルトシングルなどがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

まずは瓦について説明します。

日本瓦

瓦は、日本の気候風土に合っているため、耐久性や断熱性、遮音性が高く、デザイン性に優れています。日本瓦は、釉薬を塗って窯で焼く製造方法と、全く釉薬を塗らずにそのまま焼く2つの製造方法に種類分けできます。釉薬を使用し焼き上げた釉薬瓦はさまざまな色を出せることが魅力です。ただ、日本瓦は、耐震性能が低いため地震に弱い点があります。

瓦の歴史は、誰によっていつごろ発明されたかはよくわかっていないそうですが、世界で最も古い瓦は中国の陳西省西安の近郊から出土したもので薄手の平瓦だったといわれていて、およそ2800年前のものです。日本では飛鳥時代から瓦が使われており、そのほとんどの期間において寺院などの宗教施設か、宮殿、官衙、城などの政治拠点で限定的に使用されていたようです。

和瓦と洋瓦

瓦には、和瓦と洋瓦がありますが、材質が同じなので耐久性、防災性については変わりません。和瓦は緩やかなカーブで和の趣が感じられ、比較的落ち着いた色が多く、重厚感が感じられる雰囲気です。一方、洋瓦は凸凹が大きく、より丸みを帯びており、カラーバリエーションが豊富で明るい色も多く、個性的な印象になります。

セメント瓦

瓦にはセメント瓦という種類もあります。セメント瓦とは、セメントと川砂を1:2〜1:3の比率で混ぜて作られた瓦のことです。1970年〜80年の住宅不足だった高度経済成長期によく使われていました。耐用年数は、30~40年とされています。

セメント瓦は、20世紀初頭に英国で作られ始め、日本では1939年から製造が始まったとされています。

スレート

スレートは、セメントに繊維質を混ぜて5mm程度の厚さにした板状の屋根素材です。薄くて軽く施工性が高いため、新築時の費用が安く済む一方でコケやカビが発生したり割れたりする頻度が高く、定期的なメンテナンスが必要になります。

スレート屋根は、大きく分けて「天然スレート」と「人工(化粧)スレート」の2つに分類されます。天然スレートは、天然鉱物である粘板岩を素材とした屋根材のことで、青黒色で独特な模様が美しい、高級感のある素材です。一方、人工スレート(化粧スレート)は、主原料にセメントと繊維素材を使用しているため、軽量で運搬や施工がしやすく、施工費用も安いので、建売の一戸建てなどの建物で最も多く使われています。

スレートには、アスベストを含んでいるものがあるため、リフォーム時に十分注意が必要です。2004年以前に製造された屋根材のうち、スレート屋根とセメント瓦にはアスベストが含まれているものが多く存在するとされており、注意が必要です。

金属性の屋根材

金属製の屋根材は瓦などに比べ軽量のため、建物全体の耐震性アップに貢献できる点、塗装が容易でデザイン性が高い点が人気です。一方で重いものが当たると凹みができるなど傷つきやすく、台風や強風で浮いてしまったり、場合によっては剥がれ飛んでしまったりすることも起きてしまいます。屋根のリフォームでは、既存の屋根材の上に重ね葺き(カバー工法)として工事は主流になっています。

金属屋根材には大きく2種類あります。ひとつはガルバリウム鋼板といわれ、鉄板にアルミニウム・亜鉛合金をめっきしたもので、耐食性が高く、軽量で強度があります。屋根材や外壁材として使用されることが多いです。もうひとつはステンレス鋼板で、耐食性が高く、美観性に優れています。

金属屋根の歴史は新しいですが、人間と金属のかかわりあいは古く、紀元前4000年~3000年頃のエジプト・メソポタミアなどの古代文明では、精錬・鍛造・鋳造の技術が発達していて、彼らが手に入ることのできた金属は、金・銀・銅・鉄・鉛・錫(スズ)および水銀の7種類であったといわれています。ローマ時代には、銅と亜鉛の合金である真鍮(シンチュウ)も作られています。金属が屋根葺き材として使われ始めるのもこの頃であると推測されています。

日本で金属屋根が登場するのは、江戸時代です。徳川幕府による労働力の結集と新技術の開発によって、城・神社仏閣および武家・商人の住宅が銅瓦によって葺かれるようになっていたようです。しかし、銅は高価であったため、庶民の住宅にまで普及することはなかったようです。

アスファルトシングル屋根材

アスファルトシングル屋根材は約100年前、気候の厳しい北米で生まれた屋根材です。長い歴史を持ち全米の住宅屋根の多くにシングル屋根材が使用されています。アスファルトシングル屋根材は、ガラス繊維を素材に用いたシングル屋根材でグラスファイバーシングルとも呼ばれており、洗練された意匠性と優れた機能性(防水・消音・耐候)かつ軽量で施工しやすい屋根材です。

アスファルトシングル屋根材は、施工費用が安価であることから、住宅用途に多く使われ、近年の建売の屋根材の主流になっています。ただ、耐久性はあまり高くないといえます。

以上、屋根材について説明いたしました。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年8月22日
公開日:2023年8月21日

こんにちは。仲介手数料が必ず割引、さらには無料のREDS宅建士、宅建マイスターの井原です。

表題の件、早速ではございますが、今回は主要なネット銀行系(auじぶん銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ソニー銀行、イオン銀行、PayPay銀行)での住宅ローンの特徴をまとめます。

これは個人の感想ですので、お含みおきくださいますようお願い申し上げます。また、審査基準については各金融機関から公表されておりませんので、個人の経験則になりますのでご容赦ください。

ネット銀行

主要ネット銀行の融資条件

都市銀行、地銀信金系の場合は、審査結果に応じて金利も変わることが多いですが、ネット系銀行の場合は、審査通過イコール最優遇金利の適用、となることが多いです(そのため、審査も厳しい水準になります)。

団信については、都市銀行と地銀信金系は、金利上乗せなしでは基本の団信しか付帯しませんが、主要なネット銀行では無料で全疾病保障などが付帯します。

融資手数料、融資保証料はほとんどのネット系銀行でいずれも2.2%程度となっています。楽天銀行、イオン銀行は定額型もありますので、後記ご確認ください。

融資「手数料」と融資「保証料」の違いですが、融資手数料の場合は、早く返し終わっても、手数料は1円も戻ってきません。一方、融資保証料の場合は、場合によりますが、数十万円くらい戻ってくることがあります。この差は何かといいますと、「手数料」は文字どおりの手数料ですが、「保証料」は〇〇万円を〇〇年間借入することに対する保証を、銀行傘下の保証会社へ依頼するための費用です。

数年後に売却する可能性の高いお客様は、融資保証料型の方がお得になる場合が多いですので、要チェックです。

では、各行の詳細を見ていきましょう。

住信SBIネット銀行

言わずと知れたネット銀行のパイオニア。

●無料で付帯される内容
・40歳未満の方:基本団信+全疾病保障+3大疾病(がん含む)50%保障
・40歳以上の方:基本団信+全疾病保障

●全疾病保障の適用条件
全疾病により「就労不能状態」となり、
・11回目の返済日まで、返済額が保険金として支払われる
・12カ月を経過した日の翌日0時まで就業不能状態が継続した場合、その時点のローン債務残高相当額が保険金として支払われる

「1年間の就労不能状態」が要件なので、かなりハードルは高いでしょう。しかし、入院ではなく「就労不能状態」というのがポイントです。自宅療養でも対象になる可能性があります。

auじぶん銀行

私の体感値では、お客様からの人気No.1です。

●無料で付保される内容
・50歳以下の方:基本団信+全疾病保障+4大疾病(がん含む)50%保障
・51歳以上の方:基本団信+全疾病保障

●全疾病保障の適用条件
全疾病により「就労不能状態」となり、
・入院が連続して31日以上になった場合(以降、入院が継続して30日に達するごとに)毎月の住宅ローン返済額が無料
・入院が連続して180日以上になった場合、その時点のローン債務残高相当額が保険金として支払われる

住信SBIネット銀行に比べて、半分の入院期間で住宅ローン残債が0になります。しかし、「入院に限定」されますので、こちらの方がハードルは高いでしょう。住信SBIネット銀行は3大疾病保障であるに対して、auじぶん銀行の4大疾病保障は「腎疾患肝疾患」が加わっています。

楽天銀行

団信内容は、auじぶん銀行と住信SBIネット銀行のハイブリッド! なんと、融資手数料はいくら借りても33万円の定額制となっています。

●無料で付保される内容
・基本団信+全疾病保障+がん診断で50%保障

●全疾病保障の適用条件
就労不能状態となり、
・毎月27日時点で、所定の就労不能状態が15日をこえて継続している場合、毎月の住宅ローン返済額を保障
・就労不能状態が1年を超えて継続した場合、その時点のローン債務残高相当額が保険金として支払われる
・「がん」と診断された場合、住宅ローン残高の50%相当額が保険金として支払われる

「がん団信50%は無料で付けたい! しかし、“入院半年”ではなく、“就労不能1年”の保障がほしい!」という方にはうってつけです。

ネット銀行での審査15のポイント

以下、ネット銀行の審査について知っておきたいことを列挙します。

ご勤務先の規模(資本金)

資本金が10億円・100億円に区分があるようです。1億円未満の企業は厳しい印象ですが、プライム上場企業の100%子会社であれば有利です。

ご年収

ご年収は、400万円を区切りにお借入可能額が大きく変わります。

勤続年数

サラリーマンの場合、試用期間中は厳しくなりますが、大企業の場合は1カ月分の給与明細があればチャレンジ可能です。有利な状況に変わるのは、源泉徴収票に現勤務先からの丸1年分の収入が反映された状態です。

自営業者・フリーランス

個人事業主、経営者、フリーランスの方は不可となることが多いです。

産休・育休

銀行によっては制限がありますが、産休前のご収入で審査が可能です。退職ではなく、ご勤務を継続していることが重要です。育休明けの場合、源泉徴収票の金額が低くても、フルタイム勤務時のご年収で審査可能な場合が多いので、ご安心ください。

非正規雇用

非正規雇用の方は不可となることが多いです。

副業での確定申告

現居宅の家賃を経費計上している場合で、都市銀行でNGとなってしまった場合はチャンスありです。ご相談ください。

諸費用も借りたい

本来は現金で用意するべき諸費用ですが、ネット銀行の場合、本件(物件価格)と同じ金利で融資してくれます。都市銀行は物件が旧耐震物件の場合は、諸費用分の融資が難しい場合がありますが、一部のネット銀行では、ご本人の属性がよければ、難なく融資してくれます。

単身のお客様

都市銀行系は投資懸念から、単身者のお客様には厳しいですが、ネット銀行では、ご本人の属性がよければ、難なく融資してくれます。

永住権がない

永住権がないお客様の場合、SBI新生銀行では配偶者が日本国籍であれば融資可能です。

個人信用情報で異動歴がある

これは一発アウトです。

旧耐震基準物件

1981年6月以前に、建築確認申請がされた物件を旧耐震基準物件といいます。耐震診断などを行い、現行の耐震基準に適合することの証明できる場合は、新耐震基準物件と同等に審査されます。旧耐震物件であっても、ネット銀行ではご本人の属性がよければ、難なく融資してくれます。

借地権物件

楽天銀行以外は不可です。定期借地権になると楽天銀行でも不可なので、借地権物件は都市銀行をメインにご検討ください。

コンパクトな物件

マンションの場合は、壁芯(もしくは登記簿)30㎡~が基準です。一戸建ての場合は、土地が40㎡以上でないと融資不可です。

マンションの場合は、住信SBIネット銀行が登記簿25㎡以上で可能です。戸建ての場合、auじぶん銀行が土地30㎡以上で可能。またイオン銀行はマンション、戸建てともに、面積の要件がありません(←重要)ので、土地40㎡未満の狭小住宅で、低金利の住宅ローンをお使いいただく場合は、auじぶん銀行とイオン銀行の2択になります。

リフォーム費用

リフォームローンは基本的には不可ですので、ご希望の場合は都市銀行がいいと思います。

注文住宅

注文住宅は先に土地を購入し、後から建物を建築します。最大のポイントは、いつまでに「請負契約」が必要か(いつまでにハウスメーカーを決める必要があるか)です。というのも、いい土地はすぐに売れてしまいますので、早く土地を購入する必要がありますが、ハウスメーカーはゆっくり決めたいというご希望があるからです。

土地融資分の本申込み時までに請負契約が必要な場合が多く、ハウスメーカーをゆっくり決めたい方は、三井住友銀行がいいですね。ネット系銀行では、土地の本審査承認から建物完成が9カ月の猶予があるので、イオン銀行もいいと思います。

また、土地購入時に土地分の融資実行などの分割実行ができないので、つなぎ融資を利用する必要があります。

その他の事項

以上、思い当たる部分を列挙させていただきましたが、審査基準はまだまだございます。私たちは、これらの条件を踏まえて、お客様にベストなご提案をさせていただいておりますので、ご不明点は私にご質問いただいた方が早いかもしれません。

まとめ

今回はネット系銀行に絞ってご説明させていただきました。

2023年の不動産売買も、REDS宅建マイスターへお任せください。気になる物件があるお客様も、ご売却をお考えのお客様も、「トコトン安心・お得」な不動産売買をしたいなら! お気軽に【REDS】宅建マイスター・井原までご相談ください!

 

メールはこちら
フリーコール 0800-100-6633
携帯電話 080-7564-4417
ご連絡はお気軽にどうぞ!

 

カテゴリー: