水谷 純子
お家のお悩み事REDSにお任せください。
CLOSE
最終更新日:2023年11月10日
公開日:2023年11月6日
こんにちは。REDSリフォーム宅建士の水谷です。以前のブログでもお話させていただきましたように、現在「インテリアコーディネーター」資格試験取得に向けて勉強しているのですが、今回は、二次試験の内容と私の勉強法ついてご紹介していきます。
その前に、10月1日に受験しました一次試験の受験についてお話いたします。
これまで毎年定められた試験日に、全国9地域に設置した会場で一斉に実施していましたが、気象災害の激甚化や新型コロナウイルス感染症などの理由により、今後、従来どおりに試験が実施できない事態も想定された経緯もあり、2023年度より、インテリアコーディネーター資格試験の一次試験を「CBT(Computer Based Testing)方式」で実施することに決めたそうです。
CBT方式は、試験会場での全国一斉実施ではなく、受験期間中に全国各地に設置されたテストセンターにあるパソコンで一次試験を受験し、9月中旬から10月中旬の約1か月間の中でその期間中に1回、受験することが可能となります(二次試験は従来どおり実施)。
CBT方式への移行に伴い、一次試験の試験時間を従来の160分から120分に短縮し、時間短縮に合わせて出題数は従来の50問から36問に減少。前例がなかったのでまずは過去問5年分を7回繰り返し、試験直前に予想問題をこなして臨みました。受験日は10月1日(日)に自分で設定しCBT方式の試験で受験してきました。
教室に入るとすでに試験を始めている方々(5名)いらっしゃいました。各自、異なる試験を行っているということでインテリアコーディネーターの試験を受けていたのは今回私だけ。11時30分から開始し、2時間たっぷり時間を使って見直しまでできました。結果は、11月下旬に発表になるそうですが、2次試験に向けて勉強を開始しなくてはなりません。もし落ちていたら二次試験は受験できません。
ここから二次試験の概要に関して少しご説明を。インテリアコーディネーター資格試験の二次試験は、プレゼンテーションと論文の2科目からなり、試験時間は180分(3時間)です。
■二次試験概要
・試験日:2023年12月3日(日)
・実施時間(予定:)事前説明 12:15〜12:30(15分)、実施時間 12:30〜15:30(180分)
・試験地:北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県
・沖縄県の全12地域
・受験資格:過去3年以内に一次試験に合格していること。
・試験審査範囲:プレゼンテーション・論文によるインテリア計画提案に関すること
プレゼンテーションは、例えば「自然豊かな郊外に立つ住まいの2人の子どもがいる夫婦からリビングダイニング、ワークスペース、デッキスペースのインテリアコーディネートを依頼された。都会にはないゆっくりとしたリズムの生活を望んでいて、LDは屋外とのつながりを考えて開放的なインテリアを希望しているということである」というふうに、空間条件と依頼主の条件が記載されてその条件に沿った作図をするといった内容です。その作図に色鉛筆で色をつけることを(着彩)を求められることもあります。
論文は、例えば「カーテンの寒さ対策について北側の部屋にある腰窓まわりの寒さ対策についてアドバイスを550文字から600文字で記述しなさい」という具合です。
二次試験では平面図・立・断面図、アイソメ図、パース図、家具図などその年によって出題の内容が異なります。
試験会場に持ち込める製図道具も、製図をするために独特のものとなっています。
●鉛筆またはシャープペンシル(硬度は問わない)
※万年筆・ボールペンは不可
●色鉛筆(18色以内。色の選択は自由)
※ 軸(木や紙)に芯を通した色鉛筆に限る。全体が芯でできたものなどは不可
●筆箱(なるべく布製のものがよい)
●消しゴム
※ 砂消しゴム、電動字消器は不可
●字消し板
●直定規(30㎝以内)
●三角スケール
●三角定規
●勾配定規
●コンパス
●ヘキサスケール(直定規と三角スケールの機能のみを持つもの)
●型板(テンプレート)の円定規だけのもの(なお、一部に角度表示のあるものでも可)
●製図用ブラシ(消しカスが周囲に散乱しないように注意)
●ミニ鉛筆削り(削りカスが散乱しないように注意)
※上記以外の型板(テンプレート)の使用はできません。
今はひたすら図面を模写していますが、写して描くだけで2時間かかっています。本当に試験日までに3時間以内に平面のプランと論文の書ききることができるのか?と。少々不安ではありますが、インテリアコーディネーターの試験対策講座をWEBで講義を見ながら毎日2時間、休みの日は4~5時間勉強の時間にあてています。
ちなみに独学で一発合格した方々のブログを見ると、やはり繰り返し過去問を演習することにつきるようです。ただ、色の塗り方や家具の記載についても三角スケールを使わないで描けるように時短を心がけることも重要です。とにかく図面が描ききれていないと不合格。採点は、減点方式によるもので、ミスや条件に合っていないなどで減点の点数も違ってくるそうです。
次回のブログで結果をお知らせしたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございます。
最終更新日:2023年11月10日
公開日:2023年10月3日
こんにちは。REDSリフォーム、工事課事務を担当しております宅建士の水谷です。
住宅に関わる建材については主に、JISマークが付くものとJASマークが付くものが知られています。
JISマークとJASマークは、それぞれ日本産業規格(Japanese Industrial Standards)と日本農林規格(Japanese Agricultural Standards)の略称で、製品の品質や性能を示すために用いられます。
板状に加工した木材を貼り合わせた合板などはJIS規格、木材を細かく粉砕加工して成型固形化したパーティクルボードや繊維板などはJAS規格と、加工の内容により規格が分かれます。それぞれに規格・基準があることで、安定した品質の建築材料を使い、品質の高い家が建てられるということですね。
今回のブログは、コンクリートやガラス、木材など住宅建材に使われる材料の品質表示についてお話いたします。
JIS(日本産業規格)とは、我が国の産業標準化の促進を目的とする産業標準化法(昭和24年法律第185号)に基づき制定された国家規格です。JISが法令の技術基準などに引用される場合には、その法令などにおいて強制力を持つことになります。
※令和元年7月1日の法改正によって工業標準化法から産業標準化法へと名称が変更になりました。
※規格総数:1万944規格(令和5年3月末現在)
JISマークが付く建材としては、コンクリートやモルタルの原料となる骨格、窓ガラス、構造に使われるボードや下地材、屋根材やエクステリア材、断熱材などさまざまな建築材料が対象です。
日本農林規格(JAS)とは、農林物資の品質保証の規格であり、農林水産省が制定しています。JASは、飲食料品、油脂、農産物、林産物、畜産物、水産物などの品目に対して、品位、成分、生産工程、流通工程、取扱方法、試験方法などを定めています。JASマークが付いている製品は、認証機関から認証を受けた事業者だけが表示することができます。
JASマークが付く建材は下記のものになります。
1.製材(JAS 1083)
2.枠組壁工法構造用製材及び枠組壁工法構造用たて継ぎ材(JAS 0600)
3.集成材(JAS 1152)
4.直交集成板(JAS 3079)
5.単板積層材(JAS 0701)
6.構造用パネル(JAS 0360)
7.合板
8.フローリング(JAS 1073)
9.接着重ね材(JAS 0006)
10.接着合せ材(JAS 0007)
11.接着たて継ぎ材(JAS 0015)
12.木質ペレット燃料(JAS 0030)
13.畳表(JAS 1017)
JISマークやJASマークが付いた製品は、認証機関から認証を受けた事業者だけが表示することができます。このほかにも、健康や環境に配慮した住宅選びの目安になる表示(ラベル・マーク)がありますので紹介いたします。
「BLマーク」とは、(財)ベターリビングが、優良住宅部品認定制度に基づき機能・耐久性・施工性などの点で優良と認定された住宅部品に付けられる証紙です。
認定基準は、(1)機能に優れ、快適な居住環境を提供できるもの(2)安全性が優れたもの(3)耐久性、維持性が優れたもの(4)適切な施工が担保されたもの(5)確実な供給・品質保証および維持管理サービスが提供できるもの――の5つ。認定された部品には、製品や施工に起因する事故に備えて、瑕疵保証と損害賠償の両面から保険が付けられています。
「EIマーク」とは、「Excellent Insulation(優れた断熱性能)」の略称で、一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会が認証する「優良断熱材認証制度」において、優良な断熱材に対して表示される性能表示マークです。
このマークは、製品の熱性能をわかりやすく表示するために使用されます。製造販売する事業者が認証された製品に性能表示マークを表示し、その中で熱性能を熱抵抗値(R値)で表現するため、消費者が同じ尺度で異なる種類や事業者の断熱材の性能を比較できます。EIマークは、省エネルギー基準で必要となった一次エネルギー消費量の計算にも利用しやすいものとなっています。
住宅性能評価とは、住宅品質確保法に基づき、登録住宅性能評価機関が日本住宅性能表示基準および評価方法基準により客観的に住宅の性能を評価するものです。性能評価は10分野32項目にわたり、評価を受けると住宅の性能が等級や数値でわかりやすく表示されます。設計段階で評価を行う「設計住宅性能評価書」と建設段階で評価を行う「建設住宅性能評価書」の2種類があります。
既存住宅性能評価とは、中古住宅を対象とした性能表示制度です。現況検査では、外壁などに生じている「ひび割れ」や床の「傾き」、壁や天井の「漏水のあと」などについて検査を行っています。劣化状況を容易に把握しやすいように、検査結果に基づいた総合的な判定も行っています。住宅の現況や性能がわかるので、中古住宅を売買するときや、修繕・維持管理に役立ちます。
CPマークとは「防犯性能の高い建物部品」に付けられるマークです。警察庁・国土交通省・経済産業省と民間関係団体で構成される「官民合同会議」で、現在の侵入犯罪の手口を踏まえ、建物部品の防犯性能試験を実施し、試験結果に基づき「侵入までに5分以上の時間を要する」など一定の防犯性能があると評価された建物部品が「防犯性能の高い建物部品目録」に掲載され、CPマークの使用が認められています。
CPマークは、「防犯」Crime Preventionの頭文字を図案化したものです。「侵入に5分以上かかれば7割の窃盗被疑者があきらめる」との調査結果に基づき官民合同会議が定めた防犯性能試験に合格したことを示すものですが、あらゆる状況で5分以上の侵入を防ぐ性能を保証するものではありません。
ここまでブログお読みいただきましてありがとうございました。
最終更新日:2023年9月4日
公開日:2023年8月31日
こんにちは。REDリフォームで事務担当をしています、水谷です。今回は【ペットのためのリフォーム】についてお話させていただきたいと思います。ペット需要は2020年から大きく増えており、2021年の推計によると、昨年新たに犬を飼い始めた人は前年比114%、猫も116%とコロナ禍でペット需要が高まっています。飼い主さんとペットの快適な住まいづくりのお役に立てればと思います。
ペットのためにリフォームをしたい箇所を挙げるなら、以下のようになります。
-臭い対策:消臭壁、防汚床、洗い場などのリフォーム
-抜け毛対策:掃除がしやすいフローリング、床暖房などのリフォーム
-いたずら防止:コンセント位置の変更、パントリー(食品庫)などのリフォーム
-脱走・飛び出し事故防止:門扉のリフォーム
-遊び場を作りたい:庭・ガーデンスペースのリフォーム
中でも、代表的な壁・床・建具のリフォームについてご紹介させていただきます。
消臭・防音・傷、対策として以下の種類があります
珪藻土・エコカラットプラス(LIXIL)施工
エコカラットプラスと珪藻土は、どちらも小さな孔(あな)が無数に開いていて、みずから吸水・放湿する性質をもっています。ただし、エコカラットプラスの調湿効果は珪藻土よりも高く、その効果は珪藻土の約6倍であると言われています。
エコカラットプラスはシックハウスの原因となるホルムアルデヒドやトルエンなど、空気中に漂うそれらの有害物質を吸着し、低減します。さらにトイレ、生ゴミ、たばこ、ペットなどのお部屋のにおいの原因となる成分を吸着し、すっきり脱臭しますので居室の空気環境の改善につながります。
ペット対応クロス(壁紙)
ペット対応クロスは、一般的なクロスよりも引っかき傷に強いとされています。例えば、サンゲツのペット対応クロスは、表面にフィルム加工があり、一般ビニル壁紙よりも傷や汚れに強いとされています。その他、ニオイをバリアする、抗菌性、汚れ防止にも優れています。
床のリフォームには、以下の種類があります。
床材の張り替え
ペット対応の床材には、クッションフロア、タイルカーペット、フロアタイル、高性能なペット用床材などがあります。滑りにくい、掃除が簡単、傷に強い、ペットの歩行に配慮、汚れが取れやすいものがたくさん用意されています。
例えばダイケンが出している「DAIKENワンラブフロアシリーズ」は、小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮した質感の特殊なシート化粧材です。UV抗菌耐摩耗防滑を実現したマットな質感であり、床暖対応や車椅子対応といった人にもやさしい建材となっています。
また、パナソニックの床材にもペット対応の床材があります。最大の特徴は、ダニの死骸などのアレル物質を抑制する性質を兼ね備えていることで、そのため、ハウスダストなどのアレルギーをお持ちの方にもおすすめできる床材です。
床暖房の設置
床暖房は、寒い冬でも部屋を均一に暖められるので、ペットにも快適な暖房器具です。足元からじんわり暖まり、乾燥ややけどの心配もありません。また、掃除の手間も少なく、エアコンのような風が出ないので、小さな子供やアレルギーがあるペットにも安心です。
ペットに床暖房を使うと、病気の予防にもなります。湿度を保ち、部屋全体を均一に暖めるので、乾燥や冷えによる不調を防ぐことができます。特に、高齢犬や小型犬は体温調節が苦手なので、低体温症などのリスクを減らすことができます。
ペットが自由に出入りできるようペット用のドアの設置や猫向け壁面造作としてステップを取り付けて、運動不足解消やくつろぎスペースを作ってあげるのもいいかもしれません。
ペットドアを取り付ける場合の注意点としては、ドアのサイズをペットに合わせることです。ペットが通り抜けることができるサイズであることはもちろん、ペットの成長に合わせて調整できるものがあると便利です。また、ペットドアにはロック機能がついているものもあります。外出時にはロックしておくことで、ペットが外に出てしまうことを防ぐことができます。
この他に、留守中に室内の様子を確認することができるペット用のカメラや、ペットネットといって猫が引っかいても破れにくく樹脂コーティングすることで強度がアップしている網戸もあります。また、内窓を設置することによりペットの鳴き声が外に漏れるのを軽減したり、外付けのシェードを設置して夏の暑い日差しを外側でカットし、冷房効率を高めて室内温度を心地よくキープしたりすることもペットの体調管理対策のひとつです。
ここに挙げたのはほんの一例ではありますが、ペットのためのリフォーム事例の紹介、そしてポイントや注意点についてご案内いたしました。新たにペットと暮らすことを検討している方や、既にペットと暮らしている方もペットリフォームをご検討中の方はぜひ一度、ご相談くださいませ。
公開日:2023年7月27日
こんにちは。REDSリフォーム、宅建士の水谷です。今回は、私が資格試験取得に向けて勉強している「インテリアコーディネーター」について、紹介したいと思います。
インテリアコーディネーターとは、お客様の要望やライフスタイルに合わせて、住宅や店舗、オフィスなどの空間における内装(インテリア)の計画や提案を行う専門家のことです。仕事内容は、依頼主の要望を踏まえて、壁紙や家具、照明、小物などを組み合わせて快適な空間を提案し、発注・納品することが中心です。
インテリアコーディネーターの仕事は、以下のような流れで行われます。
●顧客の要望をヒアリングする
↓
●要望に沿ったインテリアを提案する
↓
●契約をして商品を発注する
↓
●インテリア工事完了で契約完了する
インテリアコーディネーターになるためには、インテリアコーディネーター資格試験に合格することが必要です。
資格試験は年に1回、一次試験と二次試験の2段階で行われます。一次試験はインテリアに関する知識を問うもので、9項目からなるCBT(Computer Based Testing)方式の試験です。二次試験は、インテリアデザインの実技を問うもので、平面図やパース図などの作図能力や発想力が求められます。
私は今年の9月から10月にかけて行われる一次試験を受ける予定です。そのため、現在は一次試験の対策に力を入れています。具体的には、以下のような方法で勉強しています。
●日建学院のインテリアコーディネーター資格試験WEB講座を受講
●過去問題集や模擬試験を解く
●インテリア雑誌や書籍を読んで最新のトレンドや事例を知る
●実際にインテリアショップや美術館、展示場などを訪れて感性を磨く
特に家具について勉強する中で、デザイナーズチェアを実際に見てみたいと思い、先日、千葉県佐倉市立美術館へ行き、名作の椅子を体感してきました。
▲オランダのデザイナーで建築家のヘリット・トーマス・リートフェルトが手掛けた『レッド・アンド・ブルー』や『ジグザグチェア』
▲デンマークの有名な建築家でありデザイナーでもあるアルネ・ヤコブセンの『エッグ・チェア』
▲スイスで生まれフランスで活躍した建築家ル・コルビジェの『LC2』『スリングチェア』
▲イタリア出身のデザイナー・彫刻家ハリー・ベルトイヤーの『ダイヤモンドチェア』
どれも実際に見てデザインのすばらしさに感動しました。
特に座りやすかったのはアルネ・ヤコブセンの『エッグ・チェア』。エッグ・チェアは、1958年にデザインした椅子で、卵のような形をしたシェルに座面と背もたれが一体化した特徴的なフォルムを持ち、回転式のスターベースに支えられています。ヤコブセンが設計したコペンハーゲンのラディソン・ブルー・ロイヤル・ホテルのロビー用に作られたもので、その後、世界中で人気を博しました。
少し話がそれてしまいましたが、これらの勉強方法は、私自身がインテリアに興味があることもあり、楽しく学べると感じています。特に、実際に空間を見たり触ったりすることで、インテリアの素材や色彩などの理解が深まります。
2023年度より、インテリアコーディネーター資格試験の一次試験を、「CBT(Computer Based Testing)方式」での実施に移行することになっています(CBT方式とは、パソコンを使って試験を受ける方法です)。
CBT方式の試験に慣れるために、パソコンで問題を解く練習も欠かせません。アプリなども活用しています。CBT方式の一次試験は、9月中旬から10月中旬の約1か月間、その期間中に1回受験が可能となります。
CBT方式への移行に伴い、一次試験の試験時間を従来の160分から120分に短縮し、時間短縮に合わせて出題数も従来の50問から36問に削減となりました。問題が削減になったことでより1問の重みが増したので、さらに気を引きしめて試験に臨まなくてはと思います。
一次試験の内容は、インテリアに関する知識を問うもので、以下の9項目から構成されています。
・インテリアコーディネーターの誕生とその背景
・インテリアコーディネーターの仕事
・インテリア歴史
・インテリアコーディネーションの計画
・インテリアエレメント・関連エレメント
・インテリアの構造・構法と仕上げ
・環境と設備
・インテリアコーディネーションの表現
・インテリア関連の法規、規格、制度
以上が、私がインテリアコーディネーター資格試験取得に向けて勉強している内容についての紹介でした。もし同じような目標を持っている方がいらっしゃったら、ぜひ一緒に頑張りましょう!
インテリアコーディネーター資格試験は難しいと言われていますが、インテリアに関する知識や技術を身につけることで、自分の可能性を広げることができます。私は、インテリアコーディネーターとして仕事ができることを目標に、これからも勉強を続けていきます。
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年5月6日
こんにちは。
REDSリフォームの水谷です。
前回に引き続き、
ムーミンバレーパーク内にある
ムーミン屋敷を追体験できる施設の
インテリアについて調べてみました。
北欧フィンランドの作家トーベ・ヤンソンが創造したムーミン一家の物語の舞台で
インテリアは、全体的に北欧の自然や文化を感じさせるものです。
室内はムーミン一家の個性や趣味を反映されていて
北欧らしいシンプルさと温かみを兼ね備え
木や布などの自然素材やパステルカラーの優しい色合いが多く
ヴィンテージやレトロなものが多く見られました。
北欧インテリアとは、北欧地方で愛されるインテリアスタイルのことです。
北欧地方とは、フィンランド・デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの4か国を
指します。
特徴としては、自然素材や無垢材を使った家具、白や木目などの明るい色合い、
シンプルで機能的なデザイン、北欧の文化や風景をモチーフにした柄が多く
北欧モダンと北欧ヴィンテージの2種類があります。
北欧モダンは、現代的でスタイリッシュな雰囲気を出すインテリアで、
北欧ヴィンテージは、古い家具や素材と組み合わせてレトロな雰囲気を出す
インテリアです
創造の中のムーミン一家のお屋敷を体験することが出来て
とても楽しかったです。
北欧のインテリアや自然にご興味のある方にも是非おすすめです。
最終更新日:2023年6月30日
公開日:2023年4月29日
先日、埼玉県飯能市の宮沢湖の湖畔にあるムーミンバレーパークに行ってきました。
ムーミンバレーパークは、体験型テーマパークで、
ムーミンの物語を追体験できる場所です。
ムーミンバレーパークは、メッツァビレッジという北欧をモチーフにしたエリアの
奥にあり、北欧に流れているような心地よいひとときをのんびりと過ごせます。
ムーミンバレーパーク内では、ムーミン一家の家やムーミンの物語に登場する
場所やシーンを再現したアトラクションやショーを楽しんだりできます。
ムーミングッズやお土産も豊富で、レストランやカフェでは、
オリジナルメニューを楽しめます。
ムーミンファンだけでなく、北欧文化や自然に興味がある人にもおすすめです。
ムーミンとは、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンさんが創作した
「ムーミン・シリーズ」という小説や絵本、漫画の総称です。
ムーミンは、白くて丸い体と大きな鼻を持つ不思議な生き物で、家族と一緒に暮らしています。
ムーミンは好奇心旺盛で、様々な友達と楽しい冒険をします。
私も幼いころムーミンのアニメを見ていました。当時ムーミンは
『カバ』なのかと思っていたのですが
実はカバではないそうです。ではムーミンの正体はいったい何なのでしょう?
トーベ・ヤンソンさんが書いたムーミンの名前はMumintrollet。
日本語ではムーミントロールと訳されていてトロールとは北欧に登場する
妖精の一種となります。
じゃあ、妖精なの?と言いたいところですが、それも間違いではないのですが
決してトーベ・ヤンソンさんはムーミンを妖精とは言わなかったそうです。
ムーミンはトーベ・ヤンソンさんの創造上の生き物というのが近いのかもしれません。
私は、北欧インテリアや色使いが好きで、ムーミン一家の家の中が見られる
アトラクションやパーク内をのんびり歩いたりしてスナフキンのテントや灯台、
建物を見て回ることが出来、とても楽しかったです。
次回はムーミン一家の家の中のインテリアをご紹介します。
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年4月22日
先週、
千葉県安房郡鋸南町にある道の駅保田小学校に行ってきました。
2014年に廃校になった保田小学校を転用して2015年にオープンした
地元の特産品や食事、温泉などが楽しめる施設です。
保田小学校の建物は、元々の保田小学校の施設を出来るだけそのまま活用しており
体育館は特産品の販売所に、教室は宿泊施設に、職員室は温浴施設になっています。
建物全体は、廃校になった小学校の雰囲気を残しつつ
新しい機能を付加したもので、床板やバスケットゴールなどはそのままに
机や黒板も再利用して地域の歴史や文化を伝えることを目的にしています。
懐かしい給食メニューがあり、ここにくるとノスタルジーを感じることができます。
校長先生のイスもありましたよ。
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年4月15日
こんにちは。
REDSリフォームの水谷です。
今回は『アクセントクロス』のお話をさせて頂きます。
アクセントクロス、ポイントクロスとも呼ばれ
お部屋の壁紙の一部に違う色や柄の壁紙をはることで、
インテリアのアクセントにするものです。
アクセントクロスはお部屋の印象を変えたり、使い方次第で広く感じたり
個性的な自分だけの空間にしたりできます。
★アクセントクロスのメリットや効果★
アクセントクロスには、以下のようなメリットや効果があります。
★アクセントクロスの選び方や配置のコツ★
アクセントクロスをおしゃれにするためには、以下のようなポイントがあります。
★アクセントクロスの実例★
★アクセントクロスの注意点や失敗例★
アクセントクロスは、お部屋のイメージをガラッと変えることができますが、
その分失敗も目立ちやすくなります。アクセントクロスを貼る前には、
必ずシミュレーションをして、色や柄、面積などを確認するようにしましょう。
特に、サンプルで見ると良かった柄も一面に貼られるとイメージと違った!という
こともあります。
とはいえ、私も自宅の1面だけアクセントクロスでイメージチェンジしましたが
とても気に入っており、愛着のあるお部屋になりました。
是非、機会がありましたらアクセントクロスお試しくださいませ。
クロスの張替えもREDSへお任せください。
最終更新日:2023年6月25日
公開日:2023年4月8日
2023年3月31日より
住宅省エネ2023キャンペーン
各事業の交付申請がスタートしました。
『住宅省エネ2023年キャンペーン』とは
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため
経済産業省・国土交通省・環境省により新たに創設された、
『先進的窓リノベ事業』『こどもエコすまい支援事業』『給湯省エネ事業』の
3つの補助事業の総称です。
(総合サイトより引用)
このキャンペーンは
上記3省から条件に該当するリフォームや新築購入で補助金がもらえる!!
ということなのです。
省エネ住宅へのリフォームをご検討の方はこの機会に補助金でお得に
リフォームしてみませんか?
ご相談お待ちいたしております。
※当社は省エネ支援登録事業者です。
申請はすべて当社にて行います。
◎補助額(補助額上限)
『先進的窓リノベ事業』⇒窓の高断熱化リフォームで最大200万円
『こどもエコすまい支援事業』
⇒リフォームで最大30万円 新築で1住戸につき100万円※
『給湯省エネ事業』⇒高効率給湯器の設置で定額5万円~15万円
◎交付申請期間:2023年3月31日~予算上限に達するまで
詳しくはこちら【住宅省エネ2023キャンペーン総合サイト】
公開日:2023年4月1日
はじめまして。
ブログをご覧になっていただき
誠にありがとうございます。
【REDSリフォーム】の事務を担当させて頂いております
水谷 純子と申します。
不動産賃貸営業に携わり約20年
お客様のお部屋をお探しするお手伝いをさせていただき
たくさんのお部屋を見てきた経験と活かし
お客様のお気持ちに寄り添ったご提案サポートさせていただきます。
REDSリフォームスタッフと一緒に現場へ出向くことも
ございますのでその際は、どうぞよろしくお願いいたします。