エージェントブログAGENT BLOG

水谷 純子

お家のお悩み事REDSにお任せください。

公開日:2024年4月6日

こんにちは、REDSリフォーム宅建士の水谷です。皆さん、今回は2024年3月29日より交付申請が始まった「住宅省エネ2024キャンペーン」についてお話します。

補助金

住宅省エネ2024キャンペーンの概要

「住宅省エネ2024キャンペーン」は、経済産業省、国土交通省、環境省の3省連携で実施。「2025年カーボンニュートラル」の実現に向け、家庭部門の省エネ強化を推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入など住宅の省エネ化を支援する4つの補助事業の総称です。

省エネにつながる家電や住宅設備の導入、窓リフォームなどをすることにより、国から補助金が交付される制度です。

カーボンニュートラルとは?

では、カーボンニュートラルとはなんでしょうか?

地球温暖化は現代社会が直面する最大の課題の一つであり、その主な原因は人間活動による二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出です。これに対する解決策の一つが、カーボンニュートラルという概念です。

人間活動によるCO2排出量と、それを吸収・削減する活動を等しくすることで、ネットのCO2排出量をゼロにすることを指します。これにより、地球温暖化の進行を抑制し、持続可能な社会を実現することが目指されています。

カーボンニュートラルが必要な理由

なぜカーボンニュートラルが必要なのでしょうか。その理由は主に以下の3点です。

1.気候変動の影響を抑制する:地球温暖化による気候変動は、自然環境だけでなく、人間社会にも深刻な影響を及ぼしています。洪水、干ばつ、熱波などの極端な気象は、農業や水資源、人々の生活に直接的な打撃を与えています。

2.持続可能な社会を実現する:カーボンニュートラルは、再生可能エネルギーの利用促進、エネルギー効率の向上、森林保全など、持続可能な社会を実現するための重要なステップです。

3.経済的な機会を創出する:カーボンニュートラルへの移行は、新たな産業や雇用の創出、エネルギーコストの削減など、経済的な機会をもたらします。

キャンペーンの目的と詳細

このキャンペーンは、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援することを目指しています。

この中でも、特に子育てエコホーム支援事業と先進的窓リノベ事業についてご説明します。

子育てエコホーム支援事業

【子育てエコホーム支援事業】リフォームの場合、原則1戸あたり20万円ですが、子育て世帯・若者夫婦世帯の場合は上限30万円、しかも中古マンションなど既存住宅購入を伴う場合は最大60万円の支援があります。

対象要件は、高い省エネ性能を有する新築住宅の取得、開口部や躯体等の断熱及びエコ住宅設備設置等の省エネ改修です。対象となる方はエコホーム支援事業者と工事請負契約を締結しリフォームする住宅の所有者であること、受付期間はすでに始まっており、予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで)。

対象となるリフォーム工事は以下の3つのうちのいずれかの工事が含まれていることが条件です。

  1. 開口部の断熱改修
  2. 外壁、屋根、天井または床の断熱改修
  3. エコ住宅設備の設置

そのうえで、「子育て対応改修」「開口部の防災性向上改修」「バリアフリー改修」「空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置」「リフォーム瑕疵保険等への加入」に対して補助金が出ます。

例外として『先進的窓リノベ0204事業』『給湯省エネ2024事業』または『賃貸集合給湯省エネ2024事業』において交付決定を受ける場合は、1~3に該当する工事を含んでいるものとします。

※注)申請する補助額の合計が5万円未満の場合は対象外となります。

先進的窓リノベ2024事業

【先進的窓リノベ2024事業】1戸につき最大200万円の支援があります。

対象要件は、断熱性能に優れた窓・ドアへの改修です。工事内容に応じて定額を補助します。

対象となる方は窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し窓もしくはドアのリフォームをする住宅の所有者等であることで、受付期間はすでに始まっており、予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで)。

※注)申請する補助額の合計が5万円未満の場合は対象外となります。

補助金の申請手続きや補助金還付の手続きは登録事業者である不動産流通システムにて行いますのでご安心ください。

以上、住宅省エネ2024キャンペーンについての概要をお伝えしました。このキャンペーンを利用して、よりお得に省エネな住まいを手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

カテゴリー:

公開日:2024年2月27日

こんにちは。REDSリフォーム宅建士の水谷です。

今回は建築や家具の設計の基礎となる人間工学と人体の寸法、姿勢と動作及び人間の感覚や知覚の特性についてお話いたします。

人間工学

人間工学(エルゴノミクス)とは

人間工学(エルゴノミクス)とは、人間の作業能力とその限界を知って、仕事を人間の生理・心理学的な話特性に適合させていく科学です。アメリカではヒューマンエンジニアリング、ヨーロッパではエルゴノミクスと呼ばれます。

人間工学で最も基本とされているのが人体寸法です。人体寸法は静的なものと動的なものに分かれます。静的人体寸法とは、人体そのものの寸法をいい、動的人体寸法とは、人間の動作に必要な空間、および人間と物とを組み合わせた空間を対象にした寸法を指します。インテリアを考える際、人体各部の詳細にわたる静的な寸法が必要ですが、同時に、人間の動きとその空間を含む動的な寸法も重要です。

人体寸法の平均値と標準偏差の応用

人体寸法は、民族、年齢、性別などによって違いがあり、地域によっても差があるため、ある一つの数値をもって、全体に共通する寸法と考えることは適切ではありません。例えば、出入口の高さを設計するような場合は、身長の平均値で決めると50パーセンタイル(計測値の分布を小さい方から並べて累積の割合で表したもの)の人しか満足させられません。そこで、平均値+2σ(シグマ)までの身長とすると、約98パーセンタイルの人までカバーできます。

日本人の平均身長を踏まえ、成人男子165cm、成人女子155cmが設計の目安として用いられます。分布のばらつき具合を示す標準偏差σ(シグマ)は5cmで、統計学上は身長の平均値±σの範囲に約68%、±2σの範囲に約95%の人が含まれると考え、女子の平均身長は、男子の平均身長-2σとなります。

要するに、ほとんどの人が使える高さとするためには、「男子の平均身長(165cm)+2σ(10cm)」に「適当な空き」を加えて設計するとよいというわけです。

人体寸法の略算値

人体各部(主に高さ方向)寸法は身長と比例関係にあります。身長を基準にして必要寸法を略算することができます。

【人体寸法の略算値】

●身長=H

身長

●指先点高=0.4H

指先点高

●下腿高=0.25H

下腿高

●眼高=0.9H

眼高

●指極=H

指極

●机面高=0.4H

机面高

●肩峰高=0.8H

肩峰高

●肩幅=0.25H

肩幅

●座高=0.55H

座高

人間の姿勢の分類

人間の姿勢は、①立位②椅座位③平座位④臥位の4種に分類できます。

①立位:背のび、直立、浅い前かがみ、浅い中腰、深い中腰

立位

②起座位:椅子に座った姿勢、壁などに寄りかかった姿勢

起座位

③平座位:しゃがみ、片膝立ち、膝立ち、四つん這い、正座、あぐら、立膝など

平座位

④臥位:寝た姿勢、仰向け、うつ伏せ、横向きで寝た姿勢

臥位

作業域(動作域)

人間が一定の場所にあって、身体の各部位を動かすとできる空間領域を作業域(動作域)といい、水平作業域、垂直作業域、立体作業域があります。水平作業域は、主に作業面上の手の動く範囲のことをいい、肘を曲げて楽に動かせる範囲を通常作業域(成人男子で約40cm)、手を伸ばして届く範囲を最大作業域(同50cm)といいます。

よく使用する主な操作機器は通常作業域内に配置し、従属的な作業の用具は、最大作業域の線に沿って配置するといいでしょう

インテリアにおける感覚の働き

人間は、さまざまな感覚を総合してインテリア空間を感じ取っています。例えば、畳の上を裸足で歩くときは、足の裏の圧覚のみならず、素材の温もりを感じる温冷感、ふかふかした素材の抵抗力を加速度の変化として感じる運動感覚などが統合されています。

視覚の特性

●視野と視線:頭を固定して両眼で見える範囲は、左右200度・上下130度程度ですが、注視できる範囲はわずかに1度です。この視野範囲で見ることを中心視(焦点視)、中心視の周辺で見ることを周辺視(環境視)といいます。ペンダントライトやウォールキャビネットなどは、立位での目と頭頂部の間の位置に突出しやすいので、額を打ちつけないよう配慮します。

●可視光域:人間が光として感じ取れる電磁波の波長の範囲。波長は380~780nm(ナノメーター)。

●比視感度:人間の目が感じる明るさ感のこと。比視感度は室内の明るさにより変わり、明るい所では黄緑、暗い所では緑が最も明るく見えます(プルキンエ現象)。

●順応:目の感度が周囲の明るさに合わせて自動的に変化すること。暗い状態から明るい状態に慣れる過程を明順応(1分程度)、明るい状態から暗い状態に慣れる過程を暗順応(30分程度)という。

聴覚の特性

聴力は20歳ごろが最も優れており、その後年齢とともに低下するといわれます。音の性質は、以下の3属性で表されます。

●強さ:音波の持つエネルギーのこと。人間の耳に感じられる音の大小(強さのレベル)は、デシベル(dB)で表される。一般に、人間の耳が聞くことのできる範囲は0~120dB程度であり、130dBになると耳が痛くなり、150dBで鼓膜が破れるといわれている。

●高さ:音波が1秒間に振動する回数(周波数)のこと。単位はヘルツ(Hz)。周波数の値が小さい音は低音、大きい音は高音となり、一般に20~20,000Hzが可聴音域。

●音色:さまざまな高さ(周波数)の音が混合されることによりもたらされる感覚のこと。なお、音叉の音は単一の周波数からなる音で、純音と呼ばれます。

嗅覚の特性

においは、五感の中でも原初的感覚といわれ、記憶とも関係が深いとされます(路上の花の香りで、過去の体験を思い出すなど)。汚物や排水の悪臭などネガティブなイメージもありますが、香りやアロマテラピーなどポジティブな面は、積極的にインテリア空間に利用されます。

皮膚感覚の特性

皮膚感覚は、視覚とともに物体のテクスチャー(材質感)を知るための重要な感覚です。人間が直接触れる家具や機器・設備のほか、床・壁・建具などは風合いや馴染みなどの感触要素を十分に検討する必要があるでしょう。一般に休息性の高い場面ほど自然材料が、作業性の高い場面ほど人工材料が利用されることが多くなっています。

まとめ

人間工学と人体の寸法、姿勢、動作、感覚、知覚についてのブログを読んでいただき、ありがとうございました。これらの知識は、建築や家具の設計において重要な要素であり、人々の生活を快適にするために役立てられています。

人は空間に適応する存在であり、その適応性を最大限に引き出すためには、人間工学の原則を理解し、実践することが不可欠です。人々が日常的に触れる家具や建物は、私たちの身体の寸法や動作に合わせて設計されています。そして、私たちの感覚や知覚は、環境との相互作用を通じて形成されています。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

カテゴリー:

公開日:2024年1月23日

こんにちは。REDSリフォーム宅建士の水谷純子です。

ステキな家具に囲まれた暮らしは人生を豊かにしてくれますね。家具にはどんな歴史があり、ふだん何気なく使っているイスやテーブル、ベッドにはどんな種類があるのでしょうか。

家具

家具の歴史

人類の生活様式や社会状況の変化と密接に関連して変化してきたのが家具の歴史です。以下に、家具の歴史の一部を紹介します。

古代の家具

家具の使用は、古代のメソポタミア(現在のイラクの一部)やエジプトから確認されています。特に、イスは家具の歴史の始まりとされています。20世紀にエジプトのツタンカーメンの墓が発掘された際、黄金の玉座(イス)や寝台などが発見されました。

日本の家具の歴史

日本の家具製造は、江戸時代以前にはあまりなじみのないものでした。しかし、近代化が進み、家庭だけでなく、学校やオフィスのテーブル・椅子のようなスペースが西欧文化を取り入れるようになってから、家具製造が本格的に発展しました。

日本の主な家具産地としては、大川市(福岡県)、静岡市(静岡県)、高山市(岐阜県)などがあります。これらの地域は、豊富な木材資源と優れた職人技術を持ち、それぞれ独自の家具製造の歴史と特徴を持っています。しかし、1990年代以降、日本の家具製造業界は減少傾向にあります。これは、生活様式の変化、経済の低迷、輸入家具の増加など、さまざまな要因によるものです。

以上のように、家具の歴史は、人々の生活や社会の変化を反映して進化してきました。そして、これからも新たな技術やデザインの発展により、家具の形状や機能はさらに多様化していくことでしょう。

家具の分類

家具は、その形状、機能、使用される材料によってさまざまな種類に分けられます。以下に、それぞれの分類とその特徴について説明します。

形状による分類

脚もの:椅子(チェア)、テーブル、ソファ、ベッドなど、脚が付いているものを指します。
箱もの:タンス、チェスト、キャビネットなど、収納できる箱のようなものを指します。

機能による分類

人体系家具:身体に直接触れて、身体を支える家具を指します。例えば、椅子(チェア)、ソファ、ベッドなどがあります。
準人体系家具:作業するための椅子の補助的役割がある家具です。例えば、テーブル、デスクなどがあります。
建物系家:収納したり整理したりするときに用いられる家具です。例えば、タンス、カップボード、キャビネットなどがあります。

材料による分類

木材:針葉樹と広葉樹があります。また、無垢材と合板で分けることもあります。
金属:鋼、ステンレス、アルミニウム、銅、銅合金などがあります。
プラスチック:熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂があります。

これらの分類は、家具の選択や配置を考える際に参考になります。

家具の種類

家具の種類には、以下のように数多くの種類があります。

椅子の種類

●スツール:背もたれとひじ掛けのない小椅子。バック(腰止め)スツール、ハイスツール(座面が高い)、オットマン(足休め用のスツール)など。

●ダイニングチェア:食事用の椅子(背あり)。アームレス、アームチェアがある。座面高(SH=シートハイ)は約420㎜前後。フォーマルタイプの物は、背の部分が高いハイバックチェアが一般的。LD用リビングダイニングチェアは食事と休息椅子を兼ねるので、ややSHが低め(約390㎜前後)。

●イージーチェア(安楽椅子):一人用の肘掛け椅子。リビングなどで休息用。

●パーソナルチェア:一人用の休息椅子でイージーチェアより座と背の角度が大きいものやリクライニング、ロッキングなどの機能をもつものがある。

●ソファ:休息用の長いす。

●フロアチェア:床に座面が接している椅子。

●カウチ(デイベッド)、寝椅子:横たわるための背がついた休息用ソファ。

●座椅子:和室などに用いる脚のない背もたれ用の椅子。成形合板製でスタッキングできるアームレスタイプが多いが、片肘つきもある。回転式やリクライニング式のものは座面高が70~80mmあり、使い勝手がよい。

●フォールディングチェア:折り畳みの椅子

●スタッキングチェア:収納の際に積み重ねできる椅子。

●ギャンギングチェア:横に連結できる椅子。

●ロッキングチェア:揺り椅子。オフィスの椅子などで背が前後に動く機能をロッキング機能という。

●リクライニングチェア:背が傾いて固定するもの。

●セパレートチェア:肘なし、肘あり、コーナーといった各チェアを自由に組み合わせてレイアウトができるもの。

●ソファベット:背が回転して倒れ、座がスライドしてベッドになるもの。

●昇降式椅子:手動、ガススプリング式で座が上下するもの。

テーブル、デスクの種類

●ダイニングテーブル:食事用テーブル。高さは80~750mmが標準。

●リビングダイニングテーブル:食事兼休息用テーブル。ダイニングテーブルよりやや低め(600~660mmくらい)のものが多い。

●リビングテーブル:ソファとセットで用いられるテーブル。置く場所によってセンター、サイド、コーナーなどの種類がある。高さは300~600mm。

●ナイトテーブル:ベッドの頭脇に置くサイドテーブル。

●座卓:床座生活用のテーブル。高さは330mm程度が標準。

●リフティングテーブル:高さを調整できるテーブル。ガススプリング式が多い。

●エクステンションテーブル:拡張式、伸縮式。主甲板の下に左右2枚の甲板が仕込まれ、左右片方ずつ別々に引き伸ばすことができるドローリーフテーブルもそのひとつ。

●フォールディングテーブル:折りたたみ式テーブル。甲板の両サイドを折りたためるものはバタフライテーブルということが多い。

●ネストテーブル:入れ子式のテーブル。組子テーブルともいわれ、3~5個の相似形テーブルで1組となっている。
●ライティングビューロー:書棚兼デスク。ドロップ扉と連動して扉受けが迫り出す機構を持つものが多い。

●コンソール:壁据付テーブル。

ベッドの種類

●二段ベッド:寝室スペースが狭い所で2人分のベッドを確保できる。分離式や固定式の市販品のほか、床・壁面に造り付けるベッドもある。

●コンバーティブルベッド:通常の寝台以外の用途にも用いられる兼用ベッドの総称。寝椅子状のカウチベッド、ホテルや病院で追加用として使われるエキストラベッドなどがある。

●可動ベッド:スイッチ1つで上半身部分が持ち上がるベッドや、腰部だけが持ち上がり、ストレッチ効果のあるベッドなど。

●昇降式ベッド:電動で任意の高さに止めて利用できるベッド。不使用時には、天井近くまで上昇させて、空間を広く利用することができる。ワンルームや子供部屋で利用されることが多い。

●介護ベッド:補助や介護を受ける人用のベッド。基本的な動きは、上半身を起こしていくものだが、ベッドが半回転してベッドサイドへ直角に身体を向けられる機能が付いたものや、足だけ上昇させる機能が付いたものもある。ほかにも、床ずれ防止のため横臥姿勢をとりやすいように左右どちらかに傾けることができるもの、介護人の腰への負担を軽減させるためにベッド全体を昇降させる機能が付いたもの、ベッド中央にトイレ用の穴があり排泄処理ができるものなどがある。

収納家具の種類

●ダイニングボード(カップボード):食器戸棚のこと。ハッチ付のものもある。※ハッチ:食器類の受け渡し用のための穴。

●リビングボード:AV機器、飾り物などが収納される場合が多い。

●サイドボード:ガラス扉を多用した背の低いリビングボード。

●チェスト:元来は衣類・調度品などを収納するための箱を指した。17世紀半ばに引き出しがつけられ、現在の整理箪笥型へ発達した。

●ウォークインクローゼット:衣類用の小部屋(納戸)。

●ワードローブ:洋服筆筒。

●ドレッサー:洋式の鏡台で、一般的に下段は整理箪筒や小引き出しが付いている。

●箪笥(たんす):箪笥は江戸時代初期に登場し、衣装箪笥、茶箪笥、帳場箪笥、薬箪笥など多様に発展した。

●桐箪笥:キリは和箪笥に最適な材料とされる。軽い材で、吸湿・放湿が速いる(木材は吸湿によって膨張する)ため、箪笥に利用すると湿度の高い時には気密性が高く、乾燥時には通気して衣服を保護する。

まとめ

部屋

家具は私たちの生活を豊かにし、快適にするための重要な要素です。それぞれの種類と機能が、私たちの日常生活を支え、空間を美しく彩り、自分自身のライフスタイルや価値観を反映することができます。新しい家具を選ぶ際は、その機能性と美しさだけでなく、自分自身の生活にどのようにフィットするかを考え、家具とともに、よりよい生活を築いていきましょう。

それでは、次回のブログでお会いしましょう。ありがとうございました。

 

カテゴリー:

公開日:2023年12月14日

こんにちは。REDSリフォーム、宅建士の水谷純子です。今回はお部屋の窓周りの装飾、ウィンドウトリートメントについてお話いたします。

窓

ウィンドウトリートメントとは?

ウィンドウトリートメントとは、窓辺の装飾や演出をするためのアイテムです。カーテン、ブラインド、シェード、スクリーンなどさまざまな種類があります。

採光、通風、換気、眺望の機能があり、それぞれの部屋の用途と密接にかかわりながら、インテリアを特徴づける重要な役割を持っています。その窓が本来持つべき機能を補い、不足している機能を付加する装備として、上記の種類があり、これらを機能的かつ装飾的に良好な状態になるようにコーディネートすることをウィンドウトリートメントといいます。

ウィンドウトリートメントの目的

ウィンドウトリートメントは窓の機能を充実させるために欠かせない要素であると同時に、快適な空間演出や生活環境の向上のためのものです。床・壁・照明などとの調和や相乗効果もあります。

ウィンドウトリートメントの目的を果たし効果を高めるためには、気候風土(温暖地や寒冷地)や立地条件(都市部やリゾート地)、季節や気象などの外部環境の違いをふまえ、窓の位置や大きさ、開閉方法、外部条件などを十分に検討したうえでのコーディネートが必要となります。

ウィンドウトリートメントの種類について

カーテン

カーテンは装飾性の自由度が高い一方で、さまざまな機能を併せ持っています。厚手から中厚手のカーテンを「ドレープカーテン」、薄手で透過性のあるものを「シアーカーテン」と呼びます。

厚手の布による「ドレープカーテン」は遮光性、吸音性、断熱性、遮蔽性などの機能を持ちます。

「シアーカーテン」は透明感を生かしたカーテンで、次のような種類があります。

●レース(ラッセル機で編まれたもので種類は多種多様)
●ボイル、オーガンジー(強撚糸を使った透明感のある生地)
●エンブロイダリー(刺繍を施した生地)
●ケースメント(ドレープとレースの中間的なざっくりとした素材)
●プリント(薄手の生地にプリントされている)

シアーカーテンは基本的にドレープの厚手生地とセットで使われることが多いです。日中はドレープを開けておき、シアーカーテンを閉めておくことで、採光をしつつ、外から見えにくいようにすることができます。

ローマンシェード

ローマンシェードは、ファブリックを仕立てたシェード(幕体)を、メカ(昇降器具)を利用して上下に開閉させるものです。ファブリックの特性や風合い、柔らかさを生かして、多彩なスタイルが楽しめます。

生地の軽いものはマジックテープでバーに取り付けるなど着脱が簡単なものもあります。シェードの生地はカーテンと同じ生地を使用しているので品質表示マークに従って洗濯も可能です。最近では、1基のメカでドレープ地とレース地の両方の設置、操作できるダブルタイプが使い勝手がよく人気です。

ローマンシェードの種類は以下のようなものがあります。

●プレーン(シェードを下げた時にはとフラットな平面で上げると規則正しく畳まれていくシンプルなスタイル)
●シャープ(横方向に一定の間隔ごとにバーが組み込まれ折りたたむと規則性のラインが出るのが特徴)
●バルーン(引き上げると裾が風船状になり腰窓や出窓の演出に適する)
●オーストリアン(シェードの全体にウェーブをつけ開閉せず下した状態で使用。レストランやホテル、劇場やロビーなどで見られる)
●ムース(中央部分をひもで絞りエレガントな形状を出す。縦長の窓、小窓に適する)
●ピーコック(引き上げたときにクジャクの羽のように半円の形で開く)
●プレーリー(シェードを上げると細かな波のような起伏と下部にフリルがつく)

ブラインド

ブラインドは、横長の羽根(スラット)を上下に開閉するアルミ製スラットの「ベネシャンブラインド」と縦型の幅広の羽(ルーバー)に開閉、角度調整機能をもちオフィスビルなので多用される「バーチカルブラインド」があります。最近ではバーチカルブラインド(縦型)も開放感に優れるため住宅にも普及し始めています。

遮蔽や遮熱、調光機能に優れ、カラーバリエーションも豊富で天然素材の質感や重厚感を持つ木製のスラット(横長の羽根)が組まれた「ウッドブラインド」も根強い人気があります。

スクリーン

スクリーンで最もよく見かけるのはロールスクリーンですが、ほかにもいろいろな種類が存在します。

●ロールスクリーン

布製のスクリーンを巻き取って昇降させるもので、スクリーンが平面でシンプルなデザインと色柄や素材感を楽しむことができます。スクリーンの生地はポリエステル製、綿、麻、グラスファイバー製のものまであり、ロールスクリーンの中には、プロジェクター投影ができるものもあります。操作方法にはスプリング式、チェーン式、コード式、電動式があり、窓の大きさによって適切なものを選ぶとよいでしょう。スプリング式なら小窓、腰窓、チェーン式ならテラスや掃き出し窓、大型窓にはコード式がおすすめです。

●プリーツスクリーン

スクリーンをジグザグにたたんだもの。プリーツの幅は25㎜が主流で、二段構造のプリーツスクリーンは上部と下部に透けるスクリーンと透けないスクリーンに分かれているため、視線も遮りつつ採光も得ることが可能。素材は不織布の和紙のような風合いを持つものが多く主に和室などに設置されています。

●パネルスクリーン

布地をレールに吊り、スライドさせて左右に開閉するもので間仕切りとして使われます。

●ハニカムスクリーン

プリーツスクリーンを二重構造にして断面がハニカム(ハチの巣)構造になっています。そのため、空気層を取り込み断熱効果が高くコード穴で光が漏れないという効果があります。

●簾(すだれ)

葦や竹などを横に糸でつなぎ合わせた日本古来のスクリーン機能をもったもので、遮光や間仕切りなどに利用します。

まとめ

窓

このようにウィンドウトリートメントは、省エネ性能、自然光の調整や遮光、外からの視線のコントロール、室温の調整、そしてインテリアとしての装飾性など、多くの役割を担っています。また、ウィンドウトリートメントは部屋の雰囲気も決めますので、選ぶ際には好みも重視しましょう。

ウィンドウトリートメントの選定にもしお困りでしたら、私、REDSリフォームの水谷に何なりとお申し付けください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年11月10日
公開日:2023年11月6日

こんにちは。REDSリフォーム宅建士の水谷です。以前のブログでもお話させていただきましたように、現在「インテリアコーディネーター」資格試験取得に向けて勉強しているのですが、今回は、二次試験の内容と私の勉強法ついてご紹介していきます。

インテリアコーディネーター

変化があった1次試験

その前に、10月1日に受験しました一次試験の受験についてお話いたします。

これまで毎年定められた試験日に、全国9地域に設置した会場で一斉に実施していましたが、気象災害の激甚化や新型コロナウイルス感染症などの理由により、今後、従来どおりに試験が実施できない事態も想定された経緯もあり、2023年度より、インテリアコーディネーター資格試験の一次試験を「CBT(Computer Based Testing)方式」で実施することに決めたそうです。

CBT方式は、試験会場での全国一斉実施ではなく、受験期間中に全国各地に設置されたテストセンターにあるパソコンで一次試験を受験し、9月中旬から10月中旬の約1か月間の中でその期間中に1回、受験することが可能となります(二次試験は従来どおり実施)。

CBT方式への移行に伴い、一次試験の試験時間を従来の160分から120分に短縮し、時間短縮に合わせて出題数は従来の50問から36問に減少。前例がなかったのでまずは過去問5年分を7回繰り返し、試験直前に予想問題をこなして臨みました。受験日は10月1日(日)に自分で設定しCBT方式の試験で受験してきました。

教室に入るとすでに試験を始めている方々(5名)いらっしゃいました。各自、異なる試験を行っているということでインテリアコーディネーターの試験を受けていたのは今回私だけ。11時30分から開始し、2時間たっぷり時間を使って見直しまでできました。結果は、11月下旬に発表になるそうですが、2次試験に向けて勉強を開始しなくてはなりません。もし落ちていたら二次試験は受験できません。

二次試験はプレゼンと論文

ここから二次試験の概要に関して少しご説明を。インテリアコーディネーター資格試験の二次試験は、プレゼンテーションと論文の2科目からなり、試験時間は180分(3時間)です。

■二次試験概要
・試験日:2023年12月3日(日)
・実施時間(予定:)事前説明 12:15〜12:30(15分)、実施時間 12:30〜15:30(180分)
・試験地:北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県
・沖縄県の全12地域
・受験資格:過去3年以内に一次試験に合格していること。
・試験審査範囲:プレゼンテーション・論文によるインテリア計画提案に関すること

プレゼンテーションは、例えば「自然豊かな郊外に立つ住まいの2人の子どもがいる夫婦からリビングダイニング、ワークスペース、デッキスペースのインテリアコーディネートを依頼された。都会にはないゆっくりとしたリズムの生活を望んでいて、LDは屋外とのつながりを考えて開放的なインテリアを希望しているということである」というふうに、空間条件と依頼主の条件が記載されてその条件に沿った作図をするといった内容です。その作図に色鉛筆で色をつけることを(着彩)を求められることもあります。

論文は、例えば「カーテンの寒さ対策について北側の部屋にある腰窓まわりの寒さ対策についてアドバイスを550文字から600文字で記述しなさい」という具合です。

二次試験では平面図・立・断面図、アイソメ図、パース図、家具図などその年によって出題の内容が異なります。

試験会場に持ち込める道具とは?

試験会場に持ち込める製図道具も、製図をするために独特のものとなっています。

●鉛筆またはシャープペンシル(硬度は問わない)
※万年筆・ボールペンは不可
●色鉛筆(18色以内。色の選択は自由)
※ 軸(木や紙)に芯を通した色鉛筆に限る。全体が芯でできたものなどは不可
●筆箱(なるべく布製のものがよい)
●消しゴム
※ 砂消しゴム、電動字消器は不可
●字消し板
●直定規(30㎝以内)
●三角スケール
●三角定規
●勾配定規
●コンパス
●ヘキサスケール(直定規と三角スケールの機能のみを持つもの)
●型板(テンプレート)の円定規だけのもの(なお、一部に角度表示のあるものでも可)
●製図用ブラシ(消しカスが周囲に散乱しないように注意)
●ミニ鉛筆削り(削りカスが散乱しないように注意) 
※上記以外の型板(テンプレート)の使用はできません。            

今はひたすら図面を模写していますが、写して描くだけで2時間かかっています。本当に試験日までに3時間以内に平面のプランと論文の書ききることができるのか?と。少々不安ではありますが、インテリアコーディネーターの試験対策講座をWEBで講義を見ながら毎日2時間、休みの日は4~5時間勉強の時間にあてています。

ちなみに独学で一発合格した方々のブログを見ると、やはり繰り返し過去問を演習することにつきるようです。ただ、色の塗り方や家具の記載についても三角スケールを使わないで描けるように時短を心がけることも重要です。とにかく図面が描ききれていないと不合格。採点は、減点方式によるもので、ミスや条件に合っていないなどで減点の点数も違ってくるそうです。

次回のブログで結果をお知らせしたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございます。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年11月10日
公開日:2023年10月3日

こんにちは。REDSリフォーム、工事課事務を担当しております宅建士の水谷です。

住宅に関わる建材については主に、JISマークが付くものとJASマークが付くものが知られています。

JISマークとJASマークは、それぞれ日本産業規格(Japanese Industrial Standards)と日本農林規格(Japanese Agricultural Standards)の略称で、製品の品質や性能を示すために用いられます。

板状に加工した木材を貼り合わせた合板などはJIS規格、木材を細かく粉砕加工して成型固形化したパーティクルボードや繊維板などはJAS規格と、加工の内容により規格が分かれます。それぞれに規格・基準があることで、安定した品質の建築材料を使い、品質の高い家が建てられるということですね。

今回のブログは、コンクリートやガラス、木材など住宅建材に使われる材料の品質表示についてお話いたします。

マークを確認

【JIS:Japanese Industrial Standards】日本産業規格とは

jis

JIS(日本産業規格)とは、我が国の産業標準化の促進を目的とする産業標準化法(昭和24年法律第185号)に基づき制定された国家規格です。JISが法令の技術基準などに引用される場合には、その法令などにおいて強制力を持つことになります。

※令和元年7月1日の法改正によって工業標準化法から産業標準化法へと名称が変更になりました。
※規格総数:1万944規格(令和5年3月末現在)

JISマークが付く建材としては、コンクリートやモルタルの原料となる骨格、窓ガラス、構造に使われるボードや下地材、屋根材やエクステリア材、断熱材などさまざまな建築材料が対象です。

【JAS:Japanese Agricultural Standards】日本農林規格とは

日本農林規格(JAS)とは、農林物資の品質保証の規格であり、農林水産省が制定しています。JASは、飲食料品、油脂、農産物、林産物、畜産物、水産物などの品目に対して、品位、成分、生産工程、流通工程、取扱方法、試験方法などを定めています。JASマークが付いている製品は、認証機関から認証を受けた事業者だけが表示することができます。

JASマークが付く建材は下記のものになります。

1.製材(JAS 1083)
2.枠組壁工法構造用製材及び枠組壁工法構造用たて継ぎ材(JAS 0600)
3.集成材(JAS 1152)
4.直交集成板(JAS 3079)
5.単板積層材(JAS 0701)
6.構造用パネル(JAS 0360)
7.合板
8.フローリング(JAS 1073)
9.接着重ね材(JAS 0006)
10.接着合せ材(JAS 0007)
11.接着たて継ぎ材(JAS 0015)
12.木質ペレット燃料(JAS 0030)
13.畳表(JAS 1017)

JISやJAS以外の住宅選びの目安になる表示

JISマークやJASマークが付いた製品は、認証機関から認証を受けた事業者だけが表示することができます。このほかにも、健康や環境に配慮した住宅選びの目安になる表示(ラベル・マーク)がありますので紹介いたします。

住宅部材:BLマーク

「BLマーク」とは、(財)ベターリビングが、優良住宅部品認定制度に基づき機能・耐久性・施工性などの点で優良と認定された住宅部品に付けられる証紙です。

認定基準は、(1)機能に優れ、快適な居住環境を提供できるもの(2)安全性が優れたもの(3)耐久性、維持性が優れたもの(4)適切な施工が担保されたもの(5)確実な供給・品質保証および維持管理サービスが提供できるもの――の5つ。認定された部品には、製品や施工に起因する事故に備えて、瑕疵保証と損害賠償の両面から保険が付けられています。

断熱材:EIマーク

「EIマーク」とは、「Excellent Insulation(優れた断熱性能)」の略称で、一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会が認証する「優良断熱材認証制度」において、優良な断熱材に対して表示される性能表示マークです。

このマークは、製品の熱性能をわかりやすく表示するために使用されます。製造販売する事業者が認証された製品に性能表示マークを表示し、その中で熱性能を熱抵抗値(R値)で表現するため、消費者が同じ尺度で異なる種類や事業者の断熱材の性能を比較できます。EIマークは、省エネルギー基準で必要となった一次エネルギー消費量の計算にも利用しやすいものとなっています。

住宅性能評価

住宅性能評価とは、住宅品質確保法に基づき、登録住宅性能評価機関が日本住宅性能表示基準および評価方法基準により客観的に住宅の性能を評価するものです。性能評価は10分野32項目にわたり、評価を受けると住宅の性能が等級や数値でわかりやすく表示されます。設計段階で評価を行う「設計住宅性能評価書」と建設段階で評価を行う「建設住宅性能評価書」の2種類があります。

既存住宅性能評価

既存住宅性能評価とは、中古住宅を対象とした性能表示制度です。現況検査では、外壁などに生じている「ひび割れ」や床の「傾き」、壁や天井の「漏水のあと」などについて検査を行っています。劣化状況を容易に把握しやすいように、検査結果に基づいた総合的な判定も行っています。住宅の現況や性能がわかるので、中古住宅を売買するときや、修繕・維持管理に役立ちます。

CPマーク

CPマークとは「防犯性能の高い建物部品」に付けられるマークです。警察庁・国土交通省・経済産業省と民間関係団体で構成される「官民合同会議」で、現在の侵入犯罪の手口を踏まえ、建物部品の防犯性能試験を実施し、試験結果に基づき「侵入までに5分以上の時間を要する」など一定の防犯性能があると評価された建物部品が「防犯性能の高い建物部品目録」に掲載され、CPマークの使用が認められています。

CPマークは、「防犯」Crime Preventionの頭文字を図案化したものです。「侵入に5分以上かかれば7割の窃盗被疑者があきらめる」との調査結果に基づき官民合同会議が定めた防犯性能試験に合格したことを示すものですが、あらゆる状況で5分以上の侵入を防ぐ性能を保証するものではありません。

ここまでブログお読みいただきましてありがとうございました。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年9月4日
公開日:2023年8月31日

こんにちは。REDリフォームで事務担当をしています、水谷です。今回は【ペットのためのリフォーム】についてお話させていただきたいと思います。ペット需要は2020年から大きく増えており、2021年の推計によると、昨年新たに犬を飼い始めた人は前年比114%、猫も116%とコロナ禍でペット需要が高まっています。飼い主さんとペットの快適な住まいづくりのお役に立てればと思います。

ペットのためのリフォーム

ペットのためにリフォームするならここ!

ペットのためにリフォームをしたい箇所を挙げるなら、以下のようになります。

-臭い対策:消臭壁、防汚床、洗い場などのリフォーム
-抜け毛対策:掃除がしやすいフローリング、床暖房などのリフォーム
-いたずら防止:コンセント位置の変更、パントリー(食品庫)などのリフォーム
-脱走・飛び出し事故防止:門扉のリフォーム
-遊び場を作りたい:庭・ガーデンスペースのリフォーム

中でも、代表的な壁・床・建具のリフォームについてご紹介させていただきます。

壁リフォーム

消臭・防音・傷、対策として以下の種類があります

珪藻土・エコカラットプラス(LIXIL)施工

エコカラットプラスと珪藻土は、どちらも小さな孔(あな)が無数に開いていて、みずから吸水・放湿する性質をもっています。ただし、エコカラットプラスの調湿効果は珪藻土よりも高く、その効果は珪藻土の約6倍であると言われています。

エコカラットプラスはシックハウスの原因となるホルムアルデヒドやトルエンなど、空気中に漂うそれらの有害物質を吸着し、低減します。さらにトイレ、生ゴミ、たばこ、ペットなどのお部屋のにおいの原因となる成分を吸着し、すっきり脱臭しますので居室の空気環境の改善につながります。

ペット対応クロス(壁紙)

ペット対応クロスは、一般的なクロスよりも引っかき傷に強いとされています。例えば、サンゲツのペット対応クロスは、表面にフィルム加工があり、一般ビニル壁紙よりも傷や汚れに強いとされています。その他、ニオイをバリアする、抗菌性、汚れ防止にも優れています。

床リフォーム

床で寝る猫

床のリフォームには、以下の種類があります。

床材の張り替え

ペット対応の床材には、クッションフロア、タイルカーペット、フロアタイル、高性能なペット用床材などがあります。滑りにくい、掃除が簡単、傷に強い、ペットの歩行に配慮、汚れが取れやすいものがたくさん用意されています。

例えばダイケンが出している「DAIKENワンラブフロアシリーズ」は、小型犬の肉球の滑り抵抗を考慮した質感の特殊なシート化粧材です。UV抗菌耐摩耗防滑を実現したマットな質感であり、床暖対応や車椅子対応といった人にもやさしい建材となっています。

また、パナソニックの床材にもペット対応の床材があります。最大の特徴は、ダニの死骸などのアレル物質を抑制する性質を兼ね備えていることで、そのため、ハウスダストなどのアレルギーをお持ちの方にもおすすめできる床材です。

床暖房の設置

床暖房は、寒い冬でも部屋を均一に暖められるので、ペットにも快適な暖房器具です。足元からじんわり暖まり、乾燥ややけどの心配もありません。また、掃除の手間も少なく、エアコンのような風が出ないので、小さな子供やアレルギーがあるペットにも安心です。

ペットに床暖房を使うと、病気の予防にもなります。湿度を保ち、部屋全体を均一に暖めるので、乾燥や冷えによる不調を防ぐことができます。特に、高齢犬や小型犬は体温調節が苦手なので、低体温症などのリスクを減らすことができます。

建具のリフォーム

ペットが自由に出入りできるようペット用のドアの設置や猫向け壁面造作としてステップを取り付けて、運動不足解消やくつろぎスペースを作ってあげるのもいいかもしれません。

ペットドアを取り付ける場合の注意点としては、ドアのサイズをペットに合わせることです。ペットが通り抜けることができるサイズであることはもちろん、ペットの成長に合わせて調整できるものがあると便利です。また、ペットドアにはロック機能がついているものもあります。外出時にはロックしておくことで、ペットが外に出てしまうことを防ぐことができます。

この他に、留守中に室内の様子を確認することができるペット用のカメラや、ペットネットといって猫が引っかいても破れにくく樹脂コーティングすることで強度がアップしている網戸もあります。また、内窓を設置することによりペットの鳴き声が外に漏れるのを軽減したり、外付けのシェードを設置して夏の暑い日差しを外側でカットし、冷房効率を高めて室内温度を心地よくキープしたりすることもペットの体調管理対策のひとつです。

まとめ

ここに挙げたのはほんの一例ではありますが、ペットのためのリフォーム事例の紹介、そしてポイントや注意点についてご案内いたしました。新たにペットと暮らすことを検討している方や、既にペットと暮らしている方もペットリフォームをご検討中の方はぜひ一度、ご相談くださいませ。

ネコステップ

ワンラブフロアⅣ

エコカラットプラス

 

カテゴリー:

公開日:2023年7月27日

こんにちは。REDSリフォーム、宅建士の水谷です。今回は、私が資格試験取得に向けて勉強している「インテリアコーディネーター」について、紹介したいと思います。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターとは

インテリアコーディネーターとは、お客様の要望やライフスタイルに合わせて、住宅や店舗、オフィスなどの空間における内装(インテリア)の計画や提案を行う専門家のことです。仕事内容は、依頼主の要望を踏まえて、壁紙や家具、照明、小物などを組み合わせて快適な空間を提案し、発注・納品することが中心です。

インテリアコーディネーターの仕事は、以下のような流れで行われます。

●顧客の要望をヒアリングする

●要望に沿ったインテリアを提案する

●契約をして商品を発注する

●インテリア工事完了で契約完了する

インテリアコーディネーターになるには

インテリアコーディネーターになるためには、インテリアコーディネーター資格試験に合格することが必要です。

資格試験は年に1回、一次試験と二次試験の2段階で行われます。一次試験はインテリアに関する知識を問うもので、9項目からなるCBT(Computer Based Testing)方式の試験です。二次試験は、インテリアデザインの実技を問うもので、平面図やパース図などの作図能力や発想力が求められます。

私は今年の9月から10月にかけて行われる一次試験を受ける予定です。そのため、現在は一次試験の対策に力を入れています。具体的には、以下のような方法で勉強しています。

●日建学院のインテリアコーディネーター資格試験WEB講座を受講
●過去問題集や模擬試験を解く
●インテリア雑誌や書籍を読んで最新のトレンドや事例を知る
●実際にインテリアショップや美術館、展示場などを訪れて感性を磨く

デザイナーズチェアを見学に美術館に

特に家具について勉強する中で、デザイナーズチェアを実際に見てみたいと思い、先日、千葉県佐倉市立美術館へ行き、名作の椅子を体感してきました。

ヘリット・トーマス・リートフェルト
▲オランダのデザイナーで建築家のヘリット・トーマス・リートフェルトが手掛けた『レッド・アンド・ブルー』や『ジグザグチェア』

アルネ・ヤコブセン
▲デンマークの有名な建築家でありデザイナーでもあるアルネ・ヤコブセンの『エッグ・チェア』

ル・コルビジェ
▲スイスで生まれフランスで活躍した建築家ル・コルビジェの『LC2』『スリングチェア』

ハリー・ベルトイヤー
▲イタリア出身のデザイナー・彫刻家ハリー・ベルトイヤーの『ダイヤモンドチェア』

どれも実際に見てデザインのすばらしさに感動しました。

特に座りやすかったのはアルネ・ヤコブセンの『エッグ・チェア』。エッグ・チェアは、1958年にデザインした椅子で、卵のような形をしたシェルに座面と背もたれが一体化した特徴的なフォルムを持ち、回転式のスターベースに支えられています。ヤコブセンが設計したコペンハーゲンのラディソン・ブルー・ロイヤル・ホテルのロビー用に作られたもので、その後、世界中で人気を博しました。

少し話がそれてしまいましたが、これらの勉強方法は、私自身がインテリアに興味があることもあり、楽しく学べると感じています。特に、実際に空間を見たり触ったりすることで、インテリアの素材や色彩などの理解が深まります。

1次試験はPCで受験

パソコン

2023年度より、インテリアコーディネーター資格試験の一次試験を、「CBT(Computer Based Testing)方式」での実施に移行することになっています(CBT方式とは、パソコンを使って試験を受ける方法です)。

CBT方式の試験に慣れるために、パソコンで問題を解く練習も欠かせません。アプリなども活用しています。CBT方式の一次試験は、9月中旬から10月中旬の約1か月間、その期間中に1回受験が可能となります。

CBT方式への移行に伴い、一次試験の試験時間を従来の160分から120分に短縮し、時間短縮に合わせて出題数も従来の50問から36問に削減となりました。問題が削減になったことでより1問の重みが増したので、さらに気を引きしめて試験に臨まなくてはと思います。

一次試験の内容は、インテリアに関する知識を問うもので、以下の9項目から構成されています。

・インテリアコーディネーターの誕生とその背景
・インテリアコーディネーターの仕事
・インテリア歴史
・インテリアコーディネーションの計画
・インテリアエレメント・関連エレメント
・インテリアの構造・構法と仕上げ
・環境と設備
・インテリアコーディネーションの表現
・インテリア関連の法規、規格、制度

まとめ

以上が、私がインテリアコーディネーター資格試験取得に向けて勉強している内容についての紹介でした。もし同じような目標を持っている方がいらっしゃったら、ぜひ一緒に頑張りましょう!

インテリアコーディネーター資格試験は難しいと言われていますが、インテリアに関する知識や技術を身につけることで、自分の可能性を広げることができます。私は、インテリアコーディネーターとして仕事ができることを目標に、これからも勉強を続けていきます。

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年5月6日

 こんにちは。

 REDSリフォームの水谷です。

 前回に引き続き、

 ムーミンバレーパーク内にある

 ムーミン屋敷を追体験できる施設の

 インテリアについて調べてみました。

 北欧フィンランドの作家トーベ・ヤンソンが創造したムーミン一家の物語の舞台で

 インテリアは、全体的に北欧の自然や文化を感じさせるものです。

 室内はムーミン一家の個性や趣味を反映されていて

 北欧らしいシンプルさと温かみを兼ね備え

 木や布などの自然素材やパステルカラーの優しい色合いが多く

 ヴィンテージやレトロなものが多く見られました。

  

  

  

   北欧インテリアとは、北欧地方で愛されるインテリアスタイルのことです。

 北欧地方とは、フィンランド・デンマーク・ノルウェー・スウェーデンの4か国を

    指します。

 特徴としては、自然素材や無垢材を使った家具、白や木目などの明るい色合い、

 シンプルで機能的なデザイン、北欧の文化や風景をモチーフにした柄が多く

 北欧モダン北欧ヴィンテージの2種類があります。

 北欧モダンは、現代的でスタイリッシュな雰囲気を出すインテリアで、

 北欧ヴィンテージは、古い家具や素材と組み合わせてレトロな雰囲気を出す

    インテリアです

 創造の中のムーミン一家のお屋敷を体験することが出来て

 とても楽しかったです。

 北欧のインテリアや自然にご興味のある方にも是非おすすめです。

 

 

 

カテゴリー:

最終更新日:2023年6月30日
公開日:2023年4月29日

先日、埼玉県飯能市の宮沢湖の湖畔にあるムーミンバレーパークに行ってきました。

ムーミンバレーパークは、体験型テーマパークで、

ムーミンの物語を追体験できる場所です。

ムーミンバレーパークは、メッツァビレッジという北欧をモチーフにしたエリアの

奥にあり、北欧に流れているような心地よいひとときをのんびりと過ごせます。

ムーミンバレーパーク内では、ムーミン一家の家やムーミンの物語に登場する

場所やシーンを再現したアトラクションやショーを楽しんだりできます。

ムーミングッズやお土産も豊富で、レストランやカフェでは、

オリジナルメニューを楽しめます。

ムーミンファンだけでなく、北欧文化や自然に興味がある人にもおすすめです。

 

ムーミンとは、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンさんが創作した

「ムーミン・シリーズ」という小説や絵本、漫画の総称です。

ムーミンは、白くて丸い体と大きな鼻を持つ不思議な生き物で、家族と一緒に暮らしています。

ムーミンは好奇心旺盛で、様々な友達と楽しい冒険をします。

 

私も幼いころムーミンのアニメを見ていました。当時ムーミンは

『カバ』なのかと思っていたのですが

実はカバではないそうです。ではムーミンの正体はいったい何なのでしょう?

トーベ・ヤンソンさんが書いたムーミンの名前はMumintrollet。

日本語ではムーミントロールと訳されていてトロールとは北欧に登場する

妖精の一種となります。

じゃあ、妖精なの?と言いたいところですが、それも間違いではないのですが

決してトーベ・ヤンソンさんはムーミンを妖精とは言わなかったそうです。

ムーミンはトーベ・ヤンソンさんの創造上の生き物というのが近いのかもしれません。

 

私は、北欧インテリアや色使いが好きで、ムーミン一家の家の中が見られる

アトラクションやパーク内をのんびり歩いたりしてスナフキンのテントや灯台、

建物を見て回ることが出来、とても楽しかったです。

 

          

 

次回はムーミン一家の家の中のインテリアをご紹介します。

カテゴリー: