エージェントブログAGENT BLOG

平野 剛志(宅建士・リフォームスタイリスト)

We feel more than happy to support you!

5

3

このエージェントに相談する

公開日:2024年4月30日

Hi, I am Takeshi Hirano, the REDS agent.

If you’re looking for a place to visit in Tokyo, why don’t you add Shinjuku as one of your destinations?  To be in the heart of Tokyo metropolitan city, you can definitely experience lively city life here!

Exploring the Heart of Tokyo: Shinjuku

Shinjuku, a dynamic district in the heart of Tokyo, pulsates with life and offers an array of experiences for both locals and visitors alike.

History and Transformation

Once a modest residential area, Shinjuku has evolved into a bustling hub of culture and commerce. Like Tokyo itself, Shinjuku has undergone significant transformation, from post-war recovery to global recognition. Today, it stands as a beacon of innovation, setting trends across various industries.

 

Iconic Landmarks and Urban Energy

The iconic Kabukicho district embodies Shinjuku’s lively spirit, drawing in crowds with its vibrant nightlife and entertainment options. Shinjuku Station, one of the world’s busiest transit hubs, epitomizes the area’s frenetic pace and serves as a gateway to endless possibilities.

Fashion and Retail Therapy

Shinjuku caters to diverse tastes with its eclectic mix of shopping opportunities. From luxury department stores to quirky boutiques, the district offers a shopping experience like no other. Whether you’re seeking high-fashion labels or unique streetwear, Shinjuku’s fashion scene leaves an indelible mark on global trends.

Culinary Delights and Gastronomic Adventures

Embark on a culinary journey through Shinjuku’s diverse food landscape. From traditional izakayas serving mouthwatering delicacies to trendy cafes offering innovative cuisine, Shinjuku satisfies every palate. Explore bustling food markets, indulge in gourmet dining, and savor the fusion of flavors that define Shinjuku’s gastronomic scene.

Nighttime Revelry and Entertainment

As the sun sets, Shinjuku comes alive with an electrifying nightlife scene. From chic cocktail bars to lively karaoke joints and pulsating clubs, the district offers endless options for nocturnal adventures. Experience the neon-lit streets, immerse yourself in live performances, and create unforgettable memories in Shinjuku’s vibrant nocturnal playground.

Artistic Expression and Cultural Fusion

Shinjuku’s cultural tapestry is woven with threads of modernity and tradition. Wander through its streets adorned with contemporary art, visit avant-garde galleries, and immerse yourself in innovative performances. From street art to interactive installations, Shinjuku’s artistic landscape reflects Tokyo’s dynamic creative spirit.

Convenient Access and Connectivity

Navigating Shinjuku is a breeze thanks to its efficient transportation network. With Shinjuku Station as a central hub, travelers can easily explore Tokyo and beyond via train, bus, or foot.

In conclusion

Shinjuku stands as a testament to Tokyo’s boundless energy and creativity. Whether you’re indulging in fashion, culinary delights, or cultural experiences, Shinjuku invites you to immerse yourself in its vibrant tapestry of life. Feel the pulse of the city, embrace the diversity, and embark on an unforgettable journey through Shinjuku’s streets.

If you would like to find properties in Shinjuku area, please feel free to contact us to the following e-mail address at any time.

【REDS】Real Estate Distribution System (REDS) Japan

Takeshi Hirano (Mr.)

mailto: ta.hirano@red-sys.jp

 

カテゴリー:

公開日:2024年4月30日

こんにちは、不動産流通システム、REDSエージェント、宅建士の小室です。今回は、マンションの大規模修繕工事について、お話しいたします。

マンション修繕工事

マンションの大規模修繕とは

マンションの大規模修繕とは、経年によって劣化し傷んだ建物や設備の性能や機能を回復させるための大規模な修繕工事を指します。普段は実施するのが難しい大がかりな建物本体を維持するための修繕や、共用部分の改修工事のことです。必要に応じて、性能や機能をグレードアップさせる改修工事も含まれます。

マンションごとに周期は異なりますが、おおよそ12年周期で行われるのが一般的とされています。

大規模修繕工事の費用

大規模修繕工事の1戸あたりの工事金額は、75万~120万円です。おおよそ100万円前後と考えるといいでしょう。

総戸数が100戸のマンションで考えると、大規模修繕にかかる費用は約1億円となり、非常に大きなお金が必要なことが分かります。最近では資材などの高騰によって、大規模修繕工事の費用も上昇しているため、この金額ではすまないかもしれません。

大規模修繕工事の費用が足りないときの4つの方法

計画している大規模修繕工事の予算が、修繕積立金をオーバーしていた場合、一般にどうすることになるのでしょうか。以下の4つの方法が考えられます。

  1. 一時金の徴収
  2. 不足額を借り入れ
  3. 修繕積立金の値上げ
  4. 大規模修繕工事の延期

一時金の徴収

一つ目は修繕積立金の不足分を「一時金」としてマンションの区分所有者から徴収する方法で、総会決議が必要となります。

金額によっては、各区分所有者に大きな負担を強いることになるため、反対多数で否決される可能性もあります。私の担当していたマンションも、販売期間中に100万円を超える一時金の総会決議がありましたが、金額が大きく否決となりました。

不足額を借り入れ

二つ目は金融機関から借り入れし、工事に必要な費用を支払う方法です。多額の費用を調達することが可能ですが、利息が発生するデメリットもあります。

また、管理組合で返済する必要がありますので、修繕積立金を値上げするなどして対応する必要があります。

修繕積立金の値上げ

三つ目は修繕積立金の値上げです。

国土交通省のガイドラインによると、専有面積あたりの修繕積立金の平均は、建物が20階未満の場合で月額252円~335円/㎡、20階以上の高層マンションでは338円/㎡です。また、マンションの規模や階数にもよりますが、おおよそ1㎡あたり200円が適正額とされています。

現状、積み上がっている現金では足りない場合、将来的な負担を最小限にするためにも、早い段階で長期的な修繕内容を見据えて、適正額の範囲内での値上げを検討するべく総会で話しあうことが望ましく、これがいちばん合理的な方法だと思います。

大規模修繕工事の延期

四つ目は大規模修繕工事の延期です。

多くの場合、大規模修繕は12年周期で行うものとして長期修繕計画が作成されますが、12年という期間は目安にすぎず、建築や設備の劣化の状況によって異なります。高耐久タイプの材料を使用することにより、修繕周期を延ばすことも可能です。

マンションで大規模修繕が必要となる周期は、周辺環境や使用されている材料によって異なるため、一律で修繕期間を決めるものではなく、周期を16~18年に設定し直すこともひとつの方法でしょう。

大規模修繕工事の5つの工事内容

大規模修繕工事の内容は主に以下の5項目です。

  1. 仮設工事
  2. 下地補修
  3. シーリング工事
  4. 塗装工事
  5. 防水工事

仮設工事

仮設工事には、直接仮設工事と共通仮設工事があります。

共通仮設工事では、事務所や作業員の休憩所、資材置き場、仮設トイレなどを設置します。仮設の施設の電気や水道、事務所内で利用するインターネット環境も整えます。

直接仮設工事では、大規模修繕工事に必要な足場の設置を行い、建物の周りに足場を建て、その周囲をメッシュシートで覆います。また、落下を防ぐ防護柵、侵入防止用フェンス、そのほか各種養生なども設置し、安全・防犯対策を講じます。

下地補修

下地補修は、コンクリートの躯体部分に発生したひび割れなどの劣化部分を補修する工事で、天井や壁、床など建物の各部位を目視や打診により調査し、調査結果に従って補修を行います。主な補修方法としては、ポリマーセメントペーストやエポキシ樹脂をひび割れ部分に充填する工法があります。

シーリング工事

シーリング工事は、サッシ周りや外壁、タイルの目地などに使用されているシーリング材を新たに打ち直す工事です。シーリングは防水性を高めて雨漏りを防ぎますが、劣化すると硬くなり、防水性や気密性が失われますので、10~15年が打ち直す時期といわれています。

塗装工事

塗装工事には、主に外壁塗装工事と鉄部塗装工事の2種類があります。

外壁塗装工事は、既存の塗膜がそのまま使用できる場合は、上から塗料を重ねます。劣化がみられる場合は、一度、塗膜をはがして塗り直します。

鉄部塗装工事は、玄関扉や階段、エレベーター扉など鉄製の部分やパーツを塗り直す工事です。さびや塗膜の剥がれのほか表面に生じた傷をサンドペーパーなどで除去し、下処理をした鉄部にさび止め、中塗り、上塗りと塗装を重ね保護力を高めます。

防水工事

建物の劣化が進行するのを抑えるためには、雨などの水分がコンクリート内部へ侵入するのを防止することが重要です。

防水工事では、屋上や外階段、バルコニーなど風雨にさらされる部分の防水処理を行います。改修方法は、不具合のある部分を補修しつつ、既存の防水層の上に新しく防水層を施工する方法と、既存の防水層を全面的に撤去して新しく防水層を施工する方法があります。

まとめ

以上、大規模修繕工事について述べてきました。大規模修繕工事の内容もマンション購入の判断材料のひとつですので、ぜひマンションを検討の際は、大規模修繕工事の実施状況も注目していただくとよろしいかと思います。

 

カテゴリー:

公開日:2024年4月29日

こんにちは。不動産流通システム、REDSエージェント、宅建士の鈴木朋子です。

地震が頻発する昨今、マンションを選ぶ際には耐震性に敏感な方がほとんどでしょう。今回はマンションを買う際に重要な基準となる耐震まわりの用語について解説します。

耐震

耐震基準とは?

地震の多い日本では、マンションの建設時に地震対策が取られています。その際に、建物が地震に耐える能力の基準となるのが「耐震基準」です。

耐震基準は大きな地震が起きるたびに見直されてきましたが、旧耐震基準は、1978年に発生した宮城県沖地震をきっかけに強化された基準で、震度5程度の地震で崩壊・倒壊しないレベルの耐震性を持ちます。

新耐震基準は、1981年に導入され、震度5程度の地震でほとんど損傷しないレベルの耐震性を求めています。さらに、震度6強~7程度の地震でも崩壊・倒壊しないレベルの耐震性を持ちます。

■旧耐震基準

  • 震度5程度の地震で崩壊・倒壊しないレベルの耐震性
  • 震度5を超える地震に対する規定は特になし

■新耐震基準

  • 震度5程度の地震でほとんど損傷しないレベルの耐震性
  • 震度6強~7程度の地震で崩壊・倒壊しないレベルの耐震性

耐震等級とは?

耐震基準とは別に「耐震等級」という言葉もあります。

これは、2000年に定められた「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」に基づいて制定されたもので、地震が起きたときの倒壊のしにくさや、損傷のしにくさを3段階の等級で表しています。

「耐震等級」は3段階で、数字が大きいほど倒壊・損傷しにくいことを示しています。

■等級3:等級1で想定される1.5倍の地震が起きても耐えられる
■等級2:等級1で想定される1.25倍の地震が起きても耐えられる
■等級1:数百年に一度程度発生する地震に対して倒壊、崩壊等しない

等級1が新耐震基準を満たすレベルで、数百年に一度程度発生する地震に対して倒壊・崩壊しない耐震性を持ちます。等級2は等級1の1.25倍の強度で、等級3は等級1の1.5倍の強度です。マンションの多くは等級1です。

耐震・制震・免震の違いは?

建物の地震対策としては、「耐震」のほかに、「制震」や「免震」があります。

■耐震構造:壁や柱を強化したり、補強材を入れたりすることで建物自体を堅くして振動に対抗する

■制震構造:建物内にダンパーと呼ばれる振動軽減装置を設置し、地震のエネルギーを吸収。建物に粘りをもたせて振動を抑える

■免震構造:建物と地面の間に免震装置を設置。建物を地面から絶縁して、振動を伝えない。建物内部のダメージも防ぐ

「耐震」が建物全体を頑丈にして地震を受け止め、地震に耐えられるようにするのに対し、「制震」はダンパーなどの装置を使って建物に伝わった揺れを吸収し、抑え込みます。また「免震」は地盤と建物の間に積層ゴムなどの装置を設け、地震の揺れを建物に伝わりにくくします。

マンションの多くは耐震構造ですが、最近は免震構造や制震構造を売りにするマンションも増えてきました。当然コストもかかりますが、その背景には、建物の高層化や大地震の後も住み続けられるようにしたいというニーズの高まりがあるようです。

一般的に「耐震」よりは「制震」や「免震」の方がコスト高とはいっても、単純な価格比較にはあまり意味がありません。なぜなら、マンションは立地や地盤、規模、形状、高さなどによって最適な構造で設計・施工されていることが大前提だからです。

地盤が軟弱か強固か、支持地盤の深さはどのくらいかによって、杭の形態や長さ、方式、基礎の仕様などが変わるため、コストもケースバイケースとなります。

構造の違いと耐震性

マンションの構造には「RC造」「SRC造」「S造」があります。

■RC造:圧縮する力に強いコンクリートと、引っ張る力に強い鉄筋を組み合わせた頑丈な構造です。骨組みとなる部分に鉄筋を組んで型枠というパネルで囲み、中にコンクリートを流し込んでつくられます

■SRC造:RC造の柱や梁の中に鉄骨を入れたものです。同じ強度が必要な場合、RC造よりも柱や梁を細くすることができます

■S造:しなやかで強い鉄骨を柱や梁に使う構造で、オフィスビルなどでは一般的ですが、地震のときに揺れやすいため、大規模なマンションではほとんど使われません

70~80年代に建てられた高層マンションではSRC造が多く見られましたが、最近では高強度コンクリートの進歩によりRC造が主流です。

選ぶ際のポイント

マンションを選ぶ際には、耐震性に注目しましょう。新耐震基準を満たしているマンションは1983年以降に完成したものが目安です。耐震等級や構造も考慮して、地震に強いマンションを選びましょう。

マンション購入の際には、これらのポイントを参考にして、安心できる耐震性を持つ物件を選ぶのもいいかと思います。

最後に

不動産購入を安く!!仲介手数料安く!諸費用を抑えたい!

不動産をお探しの方!!内覧希望を出す前にご連絡お待ちしております。

仲介手数料安くご紹介できます、

まずはREDS不動産流通システムにお問い合わせください!!

インターネットでご覧いただき気になる物件ございましたら、お気軽にメールいただければ仲介手数料お答えします。

仲介手数料は割引か半額か無料です。諸費用の節約になります。

価格交渉もいたします。

SUUMO・アットホーム・ホームズ等インターネットに掲載の物件は、ほぼご紹介できます。

不動産購入に関してこれはどうなのだろう?

ご質問・家探しは仲介手数料最大無料または割引のREDS不動産流通システム宅建士の鈴木朋子までお気軽にお問合せお待ちしております。

 

カテゴリー:

公開日:2024年4月28日

みなさま、こんにちは。

《仲介手数料無料または割引》不動産流通システム、REDSエージェント、宅建士・宅建マイスターの下山聡です。

2024年2月28日に、毎年恒例の『SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版』が発表されました。楽しみにしている方も多いと思います。今回はこのランキングを元に解説します。

住みたい街ランキング

住みたい街ランキング2024

リクルートでは、 首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している20歳~49歳の9335人を対象に実施した「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」を発表しました。住みたい街(駅)ランキングの結果は以下のとおりです。

【SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版】(SUUMOより抜粋)

順位 駅名(代表的な沿線名) 得点
1位 横浜(JR京浜東北線) 1683
2位 大宮(JR京浜東北線) 1054
3位 吉祥寺(JR中央線) 996
4位 恵比寿(JR山手線) 952
5位 新宿(JR山手線)※1 777
6位 目黒(JR山手線) 690
7位 池袋(JR山手線)  666
8位 品川(JR山手線) 634
9位 東京(JR山手線) 619
10位 浦和(JR京浜東北線) 602
11位 渋谷(JR山手線) 568
12位 鎌倉(JR横須賀線) 556
13位 中目黒(東急東横線) 552
14位 武蔵小杉(東急東横線) 506
15位 流山おおたかの森(つくばエクスプレス) 503
16位 舞浜(JR京葉線) 482
17位 船橋(JR総武線)※2 469
18位 中野(JR中央線) 443
19位 桜木町(JR京浜東北線) 431
20位 表参道(東京メトロ銀座線) 418
21位 さいたま新都心(JR京浜東北線) 409
22位 立川(JR中央線)※3 407
23位 北千住(東京メトロ千代田線) 404
24位 みなとみらい(みなとみらい線) 373
25位 柏(JR常磐線) 371
26位 有楽町(JR山手線)※4 367
27位 自由が丘(東急東横線) 365
28位 つくば(つくばエクスプレス) 359
29位 秋葉原(JR山手線)※5 335
29位 川越(東武東上線) 335
31位 藤沢(JR東海道本線) 321
32位 川崎(JR京浜東北線) 318
33位 三鷹(JR中央線) 314
34位 二子玉川(東急田園都市線) 311
35位 海老名(小田急小田原線) 309
35位 和光市(東武東上線) 309
37位 千葉(JR総武線)※6 304
38位 荻窪(JR中央線) 282
39位 新浦安(JR京葉線) 280
39位 水戸(JR常磐線) 280
41位 浦安(東京メトロ東西線) 267
42位 所沢(西武池袋線) 266
43位 代々木上原(東京メトロ千代田線) 265
44位 銀座(東京メトロ銀座線) 260
44位 たまプラーザ(東急田園都市線) 260
46位 三軒茶屋(東急田園都市線) 257
47位 津田沼(JR総武線) 253
48位 練馬(西武有楽町線) 250
49位 江ノ島(江ノ島電鉄戦) 245
50位 新横浜(JR横浜線) 237

(複数路線が乗り入れている駅の代表的な沿線は、回答時に選択された路線のうち最も多い得点を獲得した路線を表示)
※1:新宿 西武新宿 新宿西口の得点を合算
※2:船橋 京成船橋の得点を合算
※3:立川 立川北 立川南の得点を合算
※4:有楽町 日比谷の得点を合算
※5:秋葉原 岩本町の得点を合算
※6:千葉 京成千葉の得点を合算

横浜は7年連続トップ、大宮は2位に浮上

上記、ランキング結果はいかがでしたでしょうか。2024年の住みたい街(駅)ランキング首都圏版1位は今年も「横浜」が7年連続トップとなりました。横浜(横浜市)にお住まいの方、おめでとうございます。私も住んでいますが、自分の住んでいる街がランキング上位だとうれしいですね。

2位の「大宮」は、過去最高順位です。大宮にお住まいの方も、おめでとうございます。

おととし、去年と2位だった「吉祥寺」は3位にランクダウンですが、おめでとうございます。今年は初めてTOP2を東京都以外の駅が占める結果となったようです。8位の「品川」、10位の「浦和」は、TOP10に復活です。おめでとうございます。

20位以内に入った「流山おおたかの森(15位)」「舞浜(16位)」「桜木町(19位)」も過去最高順位のようです。おめでとうございます。

ランキングの街をみると、「桜木町(19位)」「みなとみらい(24位)」「新横浜(50位)」は、全て、横浜市です。横浜市は、ランキングに強いと感じました。皆様のイメージと、実際に住んでいる人のイメージは、かなり違いがあると思いますし、桜木町もみなとみらいも一緒と思う人もいれば、全く別の街と考える人もいます。

ランキング上位だからという理由で選ばないで

しかしながら、ランキングが上位の街だから購入するとはならないと思いますし、ならないでほしいと思います。

私が、7年連続住みたい街ランキング1位の横浜に住んでいる理由は、実家が近いからです。最近では、相鉄線がJRや東横線に乗り入れ、都心への移動もかなり楽になりました。

家を探すときに「どこに住みたいか」は、かなり重要です。人によっては、職場が近い、実家が近い、子育てしやすい、数年後に売ることも視野に入れている、などなどさまざまな理由があります。どの街に住みたいか、理由は一人ひとり違います。ランキングよりも、重要なことは「なぜこの街に住みたいか」だと、私は思います。

少しでも皆様の住宅探しにお役に立てれば幸いです。それでは、また、お会いしましょう。

【REDS】不動産流通システムの下山でした。

 

【REDS】不動産流通システム
下山 聡
080-3082-8409
E-mail: s.shimoyama@red-sys.jp

 

カテゴリー:

公開日:2024年4月27日

皆様こんにちは、仲介手数料最大無料の【REDS】不動産流通システムのエージェント、宅建士・宅建マイスター、福島直哉です。

本日は、人気の高い千代田区番町について紹介します。

市ヶ谷駅

(写真はイメージです)

千代田区番町はなぜ人気があるのか

千代田区番町が人気の理由は、主に以下の5つが挙げられます。

1. 歴史と伝統

番町は江戸時代から続く由緒ある高級住宅街です。かつては旗本や華族、そして明治時代以降は政府高官や文化人が住んでいました。そのため、街並みには歴史を感じさせる邸宅や緑豊かな公園などが残っており、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

2. 治安のよさ

番町は都内でも有数の治安が良好なエリアです。犯罪発生率が低く、夜道でも安心して歩くことができます。また、防災面でも優れており、災害時に備えた体制が整っています。

3. 交通の便

番町は、地下鉄やバスなど、公共交通機関のアクセスが良好です。主要駅まで徒歩圏内に複数の路線があるため、通勤や通学にも便利です。また、皇居や日比谷公園などの都心部主要スポットへのアクセスにも恵まれている点も魅力です。

4. 教育環境

番町には、名門校として知られる公立・私立の小中学校や高校が数多くあります。教育熱心なファミリー層にとって、魅力的な住環境といえるでしょう。

5. 生活施設の充実

番町には、スーパー、病院、飲食店など、生活に必要な施設が充実しています。また、緑豊かな公園や児童館なども多く、子育てしやすい環境も整っています。

番町に住むメリットとデメリット

番町は、歴史、治安、交通、教育、生活環境など、全てにおいて高いレベルを誇る、まさに住む街として理想的な場所といえるでしょう。そのため、都心に住みたい富裕層やファミリー層からの人気が高いのです。

以下、番町に住む人の具体的なメリットとデメリットを紹介します。

番町に住むメリット

  1. 歴史を感じさせる街並みで、落ち着いた雰囲気を味わえる
  2. 治安がよく、安心して暮らせる
  3. 都心部へのアクセスが良好
  4. 教育環境が充実している
  5. 生活施設が充実している

番町に住むデメリット

  1. 地価が高く、家賃相場が高い
  2. 商業施設が少ない
  3. 騒音が多い

番町は地価が高く家賃相場も高いため、誰でも住めるわけではありません。また、商業施設が少ないというデメリットもあります。番町に住むことを検討する際には、これらの点を考慮した上で、自分に合っているかどうか判断することが重要と思われます。

千代田区番町の歴史

千代田区番町は、江戸時代から続く由緒ある町です。その歴史は、徳川家康が江戸城に入城したことに端を発します。家康は、城の西側を守るために、この一帯に「大番組」と呼ばれる旗本たちを住まわせました。これが、番町という地名の由来といわれています。

番町は、江戸時代を通して武家屋敷が立ち並ぶ高級住宅街でした。明治維新後は、政府高官や華族、文化人が住む邸宅街へと変化しました。また、多くの外国公館が置かれたことから、国際色豊かな街としても知られるようになりました。

番町は、第二次世界大戦で大きな被害を受けましたが、戦後復興とともに再び高級住宅街として発展しました。現在では、皇居や日比谷公園などの都心部主要スポットへのアクセスもよいことから、都心に住みたい富裕層やファミリー層からの人気が高いエリアとなっています。

番町の歴史における主な出来事

  • 1603年:徳川家康、江戸城に入城。番町に大番組を住まわせる
  • 1868年:明治維新。番町が政府高官や華族の住む邸宅街へと変化
  • 1872年:イギリス公使館が番町に移転
  • 1923年:関東大震災。番町も大きな被害を受ける
  • 1945年:第二次世界大戦。番町は空襲で壊滅的な被害を受ける
  • 1960年代:番町が再び高級住宅街として発展
  • 2000年代:現在に至る。都心に住みたい富裕層やファミリー層からの人気の高いエリアに

番町に関連する歴史上の人物

  • 徳川家康:江戸幕府を開いた征夷大将軍。番町に大番組を住まわせた
  • 西郷隆盛:明治維新の立役者。番町に屋敷を構えた
  • 森鷗外:小説家、翻訳家。番町に生まれた
  • 夏目漱石:小説家。番町に居住した

番町は、歴史に名を残した人々が暮らしてきた街です。その歴史を感じさせる街並みは、今もなお多くの人々を魅了しています。

千代田区番町の概要

番町に居住を考えている方に向けて、概要を解説します。

・地価:千代田区番町は、東京都内でも有数の地価の高いエリアです。坪単価は1,000万円を超える場所も多く、高級住宅街として知られています。

・交通:番町エリアには、「市ヶ谷駅」「半蔵門駅」があり交通の便が非常に良好です。また、番町エリアは区画が整備されているため、車の運転もしやすいといえます。新宿通りや青山通り、首都高速道路の出入口も近いので、レジャーや帰省などの際にもさまざまな移動手段から選べます。

・学校:番町エリアには、「東京3大名門公立小学校」として知られる番町小学校、「女子御三家」の女子学院中学校・高等学校そして雙葉中学校・高等学校などの有名校が数多くあります。教育環境が充実していることも、番町の魅力の一つです。

・商業施設:番町エリアの市ケ谷駅周辺にはスーパーなども複数あるので、仕事帰りの買い物にも困ることは少ないでしょう。

 

カテゴリー:

公開日:2024年4月26日

REDSエージェント、宅建士の成田です。

いつものことなのですが、不動産の「囲い込み」が毎日のように続いております。囲い込みについてはこちらをご覧ください。私のお客様が受けた囲い込みの被害をリアルにお伝えします。

囲い込み

ケース1:S不動産販売

S不動産販売受任物件某マンション(居住中)の購入を希望されていたお客様から、内見されたいとのご要望を受けました。こちらの取った手続きは以下のような流れです。

  1. FAXで内見の案内依頼書を送る。
  2. 案内依頼書がきちんと届いているか、S不動産会社に連絡し確認をする。
  3. 届いていることを確認するも、「担当者不在なので渡しておく」との回答。担当者は13時帰社予定と確認。折り返し電話をしていただけるよう伝える。
  4. 13時過ぎに電話をする。「担当者は接客に入った。何時に終わるかわかりません」と冷たい対応。折り返し電話をいただけるよう再度伝える。
  5. 15時過ぎに再度電話。今度は「接客後すぐに外出した。戻りは19時」と言われる。再度必ず折り返し電話をいただけるようお願いする。
  6. 18時50分に電話をすると「そのまま直帰しました」との回答。

上記の流れは不動産会社が囲い込みを行うときの〝いつもの〟対応です。業者間には義務上募集掲載はしていても、物件担当者は一切つかまらず、折り返し電話は一切きません。最後の「戻り19時、その後直帰」というのもいつものパターンで、19時以降は会社へ電話をすると人にはつながらず、留守番電話になるからです。

S不動産販売はもう社内で囲い込みが義務化されていて、1~6の流れがマニュアル化されているのでしょうか。同様の手口は私以外の弊社エージェントも多々あっています。これでは売主様のご予定すら聞いてもらえません。

私はお客様をご案内することができずご迷惑をかけてしまうので、直接お客様に連絡していただくしかありませんでした。電話をしていただいたら、すぐに担当者が出てご案内していただけたそうです。お客様も上記の内容をすべて知っていたので、とても気分が悪く、結局はそちらの物件を決めなかったそうです。

お客様はその営業担当者に「他社からだと案内してもらえないのですか?」と質問したら、「そのようなことはしておりません」と、おどおどしながら話していたそうです。

ケース2:MR不動産

MR不動産受任マンション(空室)を、お客様より案内依頼を受けました。私が同社とかわしたやり取りは以下のとおりです。

  1. 「今週末の土日は案内ができません」と回答。
  2. 「空室なのに何故?」と質問すると、「空室でも担当者が立ち会わないといけないので、とにかく案内ができない」と回答。できない理由は最後まで不明。
  3. 「土日は担当者がお休みですか?」と聞くも、「そうではないが案内ができない」との回答。
  4. 「来週の土曜日なら案内可能」と担当者から回答を引き出したので、お客様と相談し、時間を決めて再度来週の土曜日でお願いして、「確定」。マンションの資料をメールで送付するよう依頼。
  5. ところが翌週になっても一向に資料が届かない。2日前の木曜日に電話をしたら、「今週末にその物件は契約になりました。伝えていませんでしたっけ? あれ、おかしいなあ?」と担当者。

連絡ももらっておらず、土日案内もさせてもらえず、翌週の案内予約までしておいたのに、最後は契約になったと。しかもこの話口調。あきれるばかりで本当に酷い対応です。担当者がつかまらない、絶対に電話に出ない、折り返し電話をしてこない、囲い込みのやり方はS不動産販売に限らず、他社にも同様の手口で今まで何百回もされています。

囲い込みで損をするのは売主様だけ

売主様からすると、囲い込みをされると、ほとんど他社に物件の情報が流れないため、買い手が見つかりにくくなり、売却まで時間がかかります。それだけならまだしも、囲い込みをしている不動産会社は、「なかなか売れないので値下げをしませんか」などと提案してきます。

値下げをして買主を見つけたとしても、会社側は両手仲介となり、売主、買主の両方から仲介手数料をもらえるため、囲い込みをせずに片手仲介になってしまった場合と比べても利益が増えるわけです。つまり、売却まで時間がかかろうが、値下げをしようが、「損をするのは売主様だけ」ということなのです。

専任媒介契約をすると不動産会社が不動産流通機構(レインズ)に物件を登録する義務があります。
悪質なケースでは、1件も紹介がないのにもかかわらず、取引状況の項目が「申し込み有」や、「紹介停止中」と表示されていたり、「販売図面」を掲載していなかったりする場合、囲い込みをされている可能性がきわめて高いといえます。

お客様より物件をお預かりして、案内時に買主希望者様にお渡しする販売図面を作成していないということはありえません。「他社に詳細な図面を渡さない」イコール「他社には紹介しないよ」というアピールです。

最近ファミリー向けCMを頻繁に行っているT不動産がこの図面を掲載しないというのが、他支店でも同様に行われています。レインズに掲載する義務があるので、掲載と同時にこのような「申し込み有」や、「紹介停止中」を同時に掲載する会社もあります。

不動産会社が囲い込む目的は仲介手数料の二重取り

両手

買主様売主様双方から「3%+6万円+消費税」の仲介手数料が欲しいのもわかります。3,000万円の物件ですと片方のお客様より105万6,000円ですが、これが売主様買主様双方からになると倍の211万2,000円になるわけです。

ですから不動産各社の営業担当者はどんな手段を使ってでも両手仲介手数料が欲しく、上記のような悪質な手段で物件を囲い込んでいるのです。

かなりリアルに今回紹介してしまいましたが、皆様に少しでもリアルな事実を知っていただきたく投稿いたしました。

皆様からのお問い合わせお待ちしております。

 

カテゴリー:

公開日:2024年4月25日

REDSエージェント、宅建士の藤ノ木裕です。今回は「位置指定道路」ついてお話ができればと思います。

住宅と道路

位置指定道路について

位置指定道路とは建築基準法上の道路として認められており、特定行政庁(地方公共団体)から指定を受けた幅員4m以上の私道です。建築基準法上、建築物の敷地は幅員(道路の幅)4m以上の道路に2m以上接しなければならないという接道要件を満たすための道路を指します。

位置指定道路にするには、幅員を4m以上にし、側溝を設け、路面を舗装するなどの要件を満たす必要があります。位置指定道路部分の土地所有者(不動産会社や土地を購入した人々)全員の合意が必要です。

位置指定道路でない私道に面した土地でも、建物を建てることが可能な場合があります。建築基準法の43条の但し書きにより、建築基準法上の道路でなくても建築が許される場合もあります。

他人の位置指定道路は通行できるのでしょうか。位置指定道路や公衆用道路を含む私道において、その土地の所有者以外の人には「通行権(通行できる権利)があるとは断定できない」と過去の裁判の判例で示されています。通行権は発生していない以上、土地の所有者から通行料を請求されることもあり得ます。

位置指定道路は、土地売買や建物の建設を検討する際に理解しておくべき重要なポイントです。

位置指定道路のメリットとデメリット

位置指定道路には、メリットとデメリットがあります。以下にそれぞれの詳細を説明します。

位置指定道路のメリット

位置指定道路は、建築基準法上の接道義務を果たすために設定されます。建物を建てる際に、幅員4m以上の道路に接する必要がある場合、位置指定道路を利用することで接道義務を満たせます。土地の価値向上としての要件として、位置指定道路がある土地は、接道条件が整っているため、不動産の価値が高まります。建物を建てる際にも有利です。

都市計画や土地利用の規制緩和の要件として、位置指定道路がある土地は、都市計画や土地利用の規制が緩和されることがあります。建物の用途や規模に制限が少なくなる可能性があります。

位置指定道路のデメリット

位置指定道路は土地の一部を道路として指定しているため、固定資産税や都市計画税が発生する場合があることがデメリットかもしれません。

また、位置指定道路は私道の一種であり、通行権が発生していないことがあるのもデメリットです。他人が通行する際に通行料を請求される可能性があります。

このほか、位置指定道路は土地の一部を道路として指定するため、その部分は建物を建てることができません。土地の利用計画に影響を与えることがあります。

位置指定道路の設定にはどれくらい時間がかかるのか

位置指定道路の設定にはどれくらい時間がかかるのか、一般的なステップを以下に示します。

1.申請と調査:まず、特定行政庁(都道府県知事や市町村)に位置指定道路の設定を申請します。行政機関は土地の現地調査を行い、設定可能かどうかを判断します。
  ↓
2.合意の取得:位置指定道路の設定には、土地所有者全員の合意が必要です。各所有者との調整や合意取得に時間がかかる場合があります。
  ↓
3.道路の整備:幅員を4m以上にし、側溝を設け、路面を舗装するなどの要件を満たすために、土地の一部を整備する必要があります。これには工事期間がかかります。
  ↓
4.指定の手続き:行政機関は位置指定道路の指定手続きを行います。これには書類の作成や審査が含まれます。
  ↓
5.公示と効力発生が必要:位置指定道路の指定が公示され、効力を持ちます。総じて、位置指定道路の設定には数カ月から半年以上かかることがあります。具体的な期間は地域や個別のケースにより異なりますので、行政機関と相談しながら進めることをおすすめします。

以上、位置指定道路について記載いたしました。

 

カテゴリー:

公開日:2024年4月24日

こんにちは。不動産売買の仲介手数料が【無料・割引】の【REDS】エージェント、宅建士・宅建マイスターの小野田浩です。

本日は東京のベッドタウンとして栄え、不動産購入を検討される方が多い千葉県松戸市のご紹介をさせていただきます。

松戸市

(写真はイメージです)

松戸市の地理・地形

松戸市は千葉県の北西部の東葛地域に位置し、都心から20km圏に位置しています。西側は江戸川を挟んで東京都葛飾区、江戸川区、埼玉県三郷市に隣接し、南側は千葉県市川市、東側は千葉県鎌ケ谷市、東側から北側にかけて千葉県柏市・流山市と隣接しています。

市域面積は61.38km²で、東西の距離は約11.4km、南北の距離は約11.5km、ひし形状に広がる地形となっています。

松戸市の地盤

松戸市は関東ローム層の堆積した洪積層台地の「下総台地」と、利根流域の沖積層の低地により形成された「河川低地」からなり、標高は25~30mで全体的に高低差が少ない平坦な地形となっています。

また、谷津と称する「谷底低地」が樹状に多数きざまれており、地下水の湧水や海の海進海退によって侵食された急斜面や崖が形成されています。この急斜面の樹林地や洪積層台地と沖積層低地の間の斜面緑地は、市内の緑の資源として重要な存在となっています。

下総台地は比較的海抜高度が高く起伏の少ない平坦面で、関東ローム層と呼ばれる火山灰土で覆われています。関東ローム層は、上部のローム土(赤土)と下部の凝灰質粘土に大別されますが、自然堆積したローム土は、安定しており比較的大きな強度が期待できるため、表土部分に注意すれば住宅地盤として良好な場合が多いといえます。

しかし、下部の凝灰質粘土は部分的に軟弱になっていることがあるので、ローム土が薄く、凝灰質粘土が浅く分布している場合には、基礎補強対策が必要となることがあります。

谷底低地は台地部が小さい河川などによって削られて形成された低地で、台地部の間に樹枝状に分布しています。台地を形成していた土砂が再堆積した土や有機質土(腐植土)などが分布しており、非常に軟弱な地盤となっているため、長期的な沈下(圧密沈下)を防止するような基礎補強策が必要となることが多いといえます。

松戸市の人口・世帯数

令和6年3月1日現在、人口49万7388人(男性24万6151人、女性25万1237人)、世帯数は23万9449世帯です。

松戸市出身の主な著名人に、和田豊・涌井秀章(野球)、山崎直子(宇宙飛行士)、清川虹子・山崎努・高木美保・阿部サダヲ・北翔海莉(俳優)、押切もえ(モデル)、福岡伸一(分子生物学者)、伊坂幸太郎(小説家)、山下智久(タレント)の各氏がいます。

松戸市の歴史

松戸市のエリアには約3万年前に人々が住み始めたとされ、縄文時代の生活の跡を示す多数の遺物が発見されています。

平安時代には下総と常陸、武蔵国を結ぶ街道が通り、交通の要衝とされました。

江戸時代に水戸街道が整備されると、松戸と小金に宿場が置かれ、宿場町として繁栄しました。また、江戸川沿いの河岸は銚子方面で獲れた鮮魚を江戸へ運ぶ中継地としてにぎわいました。一方、東部の常盤平、松飛台、五香六実の一帯は幕府直轄の馬の放牧場となり、馬の供給拠点となりました。

明治時代に水戸街道が国道になると、交通量の増加によりますます栄えます。1889(明治22)年に町村制の施行により、松戸町をはじめ2町4村が誕生しました。そのあとは鉄道路線、幹線道路や電気・電話などの開通で都市化が進みます。

昭和初期には町村合併が相次ぎ、1943(昭和18)年に松戸市が誕生すると、1954(昭和29)年に小金町を編入して現在の市域となりました。これ以後、急激な人口の流入を背景に、大規模な住宅団地の造成や学校建設、道路整備などが続きました。

1969(昭和44)年、それまでの市役所のイメージを変えようと「すぐやる課」が設置され、全国から注目を集めました。近年では住みやすいまちづくりに重点を置いた首都圏近郊都市として発展しています。(「すぐやる課」の設置は昭和44年なのですね。語感的にバブル期以降なのかと思っていました)

松戸市の農業について

松戸市は都心から近い距離にありながらも農業が盛んな地域です。農地面積は500ha以上、農業者は1600人ほど。特に、野菜や果樹の栽培が盛んで、都市型農業が展開されていることでも有名です。「まつどの梨」「松戸えだまめ」「あじさいねぎ」「矢切ねぎ」などが特産品です。

松戸の梨栽培は、明治時代から行われるようになり古い歴史を持ちます。8月を迎える頃には市内の観光梨園が開園し、梨の販売やもぎ取りが行われます。また枝豆も有数の生産地であり、茶豆系、青豆系を含め多くの品種を生産してきました。あじさいねぎは、あじさいが有名な「本土寺(別名、あじさい寺)」にちなんで名づけられ、シャキシャキとした食感と、程良い辛味が特徴です。

松戸市には海がないため、水産業はほとんど見られませんが、川にはウナギやフナがいます。

松戸市の工業について

松戸市は古くは、水戸街道の宿場町として発展し、江戸時代には徳川家の邸宅が置かれ、鷹狩も行われていた記録が残っています。また、市内に流れる江戸川では水運が栄え、松戸の農村地帯から多くの農産物が江戸へと送られました。またその頃、べっ甲細工や象牙彫りなどのものづくりも興り、松戸市の伝統工業へと成長しています。

近代では工業団地が造成され、「北松戸工業団地」「稔台工業団地」「松飛台工業団地」が市内製造業を支えます。いずれも鉄道駅に近接している数少ない工業団地として有名です。製造業の内訳では、食料品製造業、金属製品製造業、各種機械器具製造業、電子部品等製造業、プラスチック製品製造業の割合が高くなっています。

また、医療機関が充実していることから、医療やバイオ関連の高付加価値企業が集積しているのも特徴です。

松戸市の商業地について

松戸市は江戸時代に水運が栄え、同時に宿場町として都市機能が発達しました。1896(明治29)年になると、現在の常磐線が開通し、人口が増加。1943(昭和18)年の市誕生以降、東京のベッドタウンとして栄えるようになります。

それに伴い商業都市としても発展。市内産業の約半分を卸売業・小売業が占めており、松戸駅を核として中心市街地が広がります。松戸駅周辺には大型のスーパーマーケットや商業ビルが立地しているほか、ファーストフードや居酒屋、ファミリーレストランといった飲食店も多く、多くの人でにぎわいます。

また、商店街では「伊勢丹通り商店街」が有名。数百mにわたり、多くのお店が軒を連ね、歴史ある呉服屋から、個人商店、飲食店など多彩なジャンルのお店が並びます。

デパート伊勢丹は2018年に閉店してしまい、にぎわっていた駅前の商業地は徐々に客足が遠のき、残念ながら現在は完全に柏駅前の商業地の方が栄えています。

松戸市の観光スポットについて

矢切の渡し

江戸川水運の河港として栄えた松戸市の「矢切の渡し」は、市を代表する観光スポットです。江戸時代には江戸川にある唯一の渡しとして多くの町民や旅人に利用され、明治時代の小説「野菊の花」や細川たかしさんの演歌「矢切の渡し」などに登場することでも知られています。もともとは地元民専用の渡し船でしたが、現在は観光船が運航。葛飾区柴又側からのみ乗船が可能です。

市中心街にある「松戸神社」も歴史あるスポットです。創建は1626(寛永3)年で、ご祭神は東征伝説で知られる「日本武尊」(やまとたけるのみこと)。境内には、拝殿や礼拝所、秋葉神社、摂社などがあり、一年を通じてさまざまな祭事が執り行われます。当時は仏教の影響を受け、「御嶽大権現」(おんたけだいごんげん)とされていました。江戸時代には、徳川光圀がこの松戸神社を訪れたとされ、光圀が鷹に矢を放とうとしたものの弓が折れてしまい、ご祭神に敬意を表した光圀が、折れた弓矢を奉納したという言い伝えが残っています。

松戸市北部のJR常磐線「北小金駅」近くにある日蓮宗寺院「本土寺」も有名です。1227(嘉禄3)年に創建された本土寺は、池上本門寺、妙本寺とともに日蓮宗の中心寺院に位置付けられています。「あじさい寺」としても知られており、6月頃になると境内には約5万本の紫陽花が咲き乱れ、四季折々の自然が鑑賞できる花の名所としても有名です(現在はどうか分かりませんが、「はとバス」のコースにもなっていました)。

では、また。

 

カテゴリー:

最終更新日:2024年5月1日
公開日:2024年4月23日

REDS不動産流通システム、宅建士・宅建マイスターの菅野洋充です。今回は昨今、世間をにぎわせている「クルド人問題」で揺れる埼玉県川口市で見られる事象について考えてみます。

転入超過

埼玉県で人口が減った原因とは

先日、埼玉県の人口統計が出ました。埼玉県は人口が減っているようです。統計をみると、実は“自然増減”の「自然減」つまり出生者数に比べ死亡者数が多いことが原因とわかります。これは、いわゆる「少子高齢化」の影響であると考えられます。

「自然減」が多いのに対し、“社会増減”をみると埼玉県は転入超過で、他県から流入が比較的たくさんあることがわかります。「転入超過」つまり転出より転入の多い市区町村ランキング(さいたま市は区で分けてみます)は以下のとおりです。

1位:川口市
2位:さいたま市大宮区
3位:さいたま市緑区
4位:・さいたま市西区と朝霞市(同数)

※上記データの出典は、埼玉県ホームページ「埼玉県推計人口」より

「クルド人問題」渦中の川口市に転入者が多い理由

川口市は現在、いわゆる「クルド人問題」が世間で騒がれていますが、それでも転入超過(出ていく方より引っ越してくる方が多い)です。その理由はどのようなものでしょうか。主な理由を4つ考えてみました。

東京都内に通勤しやすい

川口市は荒川を挟んで東京都の足立区や北区に隣接しており、地理的に東京都心に近い位置にあります。市内には京浜東北線や、東京メトロ南北線に直通する埼玉高速鉄道が通っているため、東京都心へのアクセスが非常に便利です。これらの鉄道路線を利用することで、多くの職場や商業施設、文化施設へスムーズに移動できるため、通勤や日常の買い物、レジャーにも困りません。

このように〝ほぼほぼ東京〟にもかかわらず、川口市は東京都内の地域と比較して家賃や不動産価格がかなり安い傾向にあります。特に東京の中心部の高い家賃や不動産価格から逃れたいと考えている人々にとって、川口市は魅力的な選択肢です。そのため、都心からのアクセスが良好な一方で生活コストを抑えたいと考える人々が、移住を検討するケースが多く見られます。

このような利点により、川口市は東京都心に近接しながらも、より手頃な生活コストで生活できる場所として、多くの人に選ばれています。その結果、住宅需要が増加し、さまざまな居住地域や商業施設が発展しているのです。

市内に職場がある

川口市は、工業が盛んな地域として知られています。この市の用途地域に指定されている工業地域は約364.8ha、準工業地域は約1014.2ha、工業専用地域は約30haで、合計で約1409haにもなります。川口市全体の面積が61.97k㎡(6197ha)なので、市の約22%が工業関連の用途地域であることになります。

さらに、川口市は東京都に隣接しており、首都高や外環自動車道などの自動車交通網が発達しています。このため、倉庫や流通センターが多く設置され、就業機会が豊富です。日中の就業人口が増えることで、飲食業をはじめとしたサービス業も発展し、市内の経済活動がさらに活発になるという好循環が生まれています。

このような状況から、川口市は工業に加え、物流やサービス業が集まるビジネスの中心地としても機能しているのです。

外国人コミュニティが多い

川口市は外国籍居住者の割合が非常に高いことで知られています。川口市には多様な国籍のコミュニティが存在し、それぞれの文化や歴史が色濃く反映されています。

映画『キューポラのある街』で朝鮮帰国事業に関連するシーンが描かれていたように、川口市には歴史的に韓国・朝鮮系のコミュニティが根づいていました。その後、蕨駅近くの芝園団地で中国人コミュニティが発展、定着し、西川口駅西口は現在では「ガチ中華」で有名な街となりました。

最近ではクルド人と地元住民の軋轢が表面化しています。クルド人の国籍はトルコですが、川口市の外国人住民数をみると、多い順に以下のようになっています。

1位:中国 24193人
2位:ベトナム 4916人
3位:フィリピン 2892人
4位:韓国・朝鮮 2861人
5位:ネパール 1509人
6位:トルコ 1197人

※上記データの出典は、川口市ホームページ「川口市統計書」より

人数でみるとトルコ籍の人は中国籍の20分の1しかいないのですが、ちょっと悪目立ちしてしまっているというところかと思います。

ただ、ひとついえるのは、言葉の通じない外国で、同胞の人たちが集まるコミュニティというのは非常に重要だということです。言葉の壁や文化の違いを一緒になって乗り越え、支援し合える環境があることで、新しい国での生活が格段に楽になります。コミュニティが存在することで、新たに移住してくる人々が集まりやすくなるという好循環も生まれます。

今後も川口市は、外国人(特にアジア系の人たち)にとって故郷のような安心感を提供できる特別な場所でありつづけると思います。

交通利便性のよさ

川口市内には、JR京浜東北線・JR武蔵野線・埼玉高速鉄道という3路線の駅が計8か所(川口駅、西川口駅、東川口駅、川口元郷駅、南鳩ヶ谷駅、鳩ヶ谷駅、新井宿駅、戸塚安行駅)あります。また、市内にはありませんが、隣接して利用可能な駅として蕨駅、東浦和駅、南浦和駅があります。

京浜東北線・埼玉高速鉄道は南北の移動、武蔵野線は東西の移動を担っており、東京や埼玉北部だけでなく、東京市部や千葉方面にもつながっていて各方面からの移動も容易です。

また、市内の道路網も充実しており、首都高や外環自動車道が整備されたことにより都内だけでなく東北・常磐・関越方面への自動車移動の利便性も兼ね備えています。移動がしやすいことは、周囲の市町村だけでなく少し離れたところの住民も引っ越しを考えやすくなります。

川口市に人口流入が起こる原因を考えてきましたが、仕事、交通、コミュニティが地域発展に必要不可欠であることを示唆していると思います。人口が減っている自治体は、上記の3つについて、現状で足りないところがないか確認し直すことで、発展への道筋が探れるかもしれません。

 

カテゴリー:

公開日:2024年4月22日

こんにちは。REDSの宅建士・宅建マイスター、後藤光志です。

4月も中旬を過ぎました。今年は桜の開花が遅く4月に満開となりました。さすがに桜はもう終わりとなりますが、新緑の木々と鳥のさえずりを楽しめる季節となりましたね。

さて今回は「路地状敷地」について書いてみました。

路地状敷地

路地状敷地(敷地延長、旗竿地)とは?

路地状敷地(敷地延長、旗竿地)とはなんでしょうか。東京都建築安全条例第三条(路地状敷地の形態)によると、「建築物の敷地が路地状部分のみによって道路(都市計画区域外の建築物の敷地にあっては、道とする。以下同じ。)に接する場合」としています。

敷地の一部が通路状になっており、そこを通って前面道路に出入りする形状になっている土地のことで「旗竿地」とも呼ばれます。土地を真上から見た場合、旗の形をした敷地部分と竿の形をした通路状になった敷地部分があるからでしょう。

路地状敷地(旗竿地)には制限がいっぱい

路地状敷地(旗竿地)にはいろいろな制限があるのでまとめてみました。

建築基準法第43条第1項では、「建築物の敷地は、道路に2m以上接しなければならない」と定められています。路地状敷地について細かな制限は設けてはおりませんが、建築基準法第40条、第43条第3項を根拠として特定行政庁が条例で制限できることになっています。そのため路地状敷地については地方公共団体により制限が違っているため注意が必要です。

よくあるのは路地状部分の長さと幅員の関係です。例として東京都、横浜市、埼玉県を取り上げてみます。

■東京都の場合(東京都建築安全条例)

  • 路地状部分の長さ20m以下のものは、路地状部分の幅員が2m以上
  • 路地状部分の長さ20mを超えるものは、路地状部分の幅員が3m以上

以上が必要となります。ただし、耐火建築物および準耐火建築物以外の建築物で延べ面積200㎡を超えるものの敷地に対しては、「上記2mは3mに、3mは4mとする」と定められています。

■横浜市の場合(横浜市建築基準条例)

  • 路地状部分の長さ15m以下のものは、路地状部分の幅員が2m以上
  • 路地状部分の長さ15mを超え25m以下のものは、路地状部分の幅員が3m以上
  • 路地状部分の長さ25mを超えるものは、路地状部分の幅員が4m以上

■埼玉県の場合(埼玉県建築基準法施行条例)

  • 路地状部分の長さ10m未満のものは、路地状部分の幅員が2m以上
  • 路地状部分の長さ10m以上15m未満のものは、路地状部分の幅員が2.5m以上
  • 路地状部分の長さ15m以上20m未満のものは、路地状部分の幅員が3m以上
  • 路地状部分の長さ20m以上のものは、路地状部分の幅員が4m以上

ただし、建築物の延べ面積(同一敷地内に2以上の建築物がある場合においては、その延べ面積の合計。以下同じ。)が200㎡を超えるときは、「2mは3mと、2.5mは3.5mと、3mは4mと、それぞれ読み替えるものとする」と定められています。

このように地方公共団体により条件が異なるため注意が必要です。

大規模建築物や特殊建築物はさらに厳しい条件が加わる

大規模建築物や特殊建築物についての敷地と道路との関係(建築延べ面積の大きさによる接道の長さ、接道する道路の幅員など)についても地方公共団体により異なりますが、路地状敷地に住宅以外の建物を建築する場合はさらに厳しい条件が加わります。

例えば東京都では

  • 路地状敷地で路地状部分の幅員が4m未満のものには、階数(主要構造部が耐火構造の地階を除く。)が3(耐火建築物、準耐火建築物または令第136条の2に定める技術的基準に適合する建築物の場合は、4)以上の建築物を建築してはならない。(東京都建築安全条例第3条の2)
  • 特殊建築物は、路地状部分のみによって道路に接する敷地に建築してはならない。ただし、次に掲げる建築物については、この限りでない。
  1. 路地状部分の幅員が10m以上で、かつ、敷地面積が1000㎡未満である建築物。
  2. 階数が3以下であって、延べ面積が200㎡以下で、かつ、住戸または住室の数が12を超えない共同住宅で、路地状部分の長さが20m以下であるもの。(東京都建築安全条例第10条)

このように、路地状敷地にはいろんな制限が加わります(特に住宅以外の場合)。この東京都の建築安全条例で定める路地状敷地の定義(どのような形状を路地状敷地として取り扱うか)は区や市によっても違います。

旗竿地の形状をしていない場合でも、道路から見通せない死角部分がある敷地は原則として路地状敷地とされるようですので、土地の購入、建物を建築する場合は、物件所在地の市区町村で確認する必要があります。

有効幅員は2mなくても大丈夫なのか

ところで、話は最初に戻ります。建築基準法第43条第1項には、「建築物の敷地は、道路に2m以上接しなければならない」と定められていますが、路地状部分の幅員が2mあれば境界ブロックにより有効幅員が2mなくても問題ないのでしょうか?

建築基準法43条の記載はあくまで敷地の形状のことであって、有効幅員のことではありません。よって境界ブロックで有効幅員が2mに満たなくても問題はないようです。ただし、長屋の建築など避難経路として2mと定められている場合は有効幅員が2m必要となります。戸建と長屋では事情が違ってきますのでご注意ください。

また隣地から建築物の越境(屋根、出窓、隣地の境界ブロックが傾いて敷地に一部越境しているなど)がある場合は越境部分の敷地は建築対象敷地から除外する必要がありますので、路地状部分の幅員がピッタリ2mの場合、除外すると2mに満たなくなりますので、越境を解消することが必要となります。同じく境界ブロックが建築基準法に適合していない場合も適合させることが必要となりますので、建物を建築する場合はご注意ください。

路地状敷地のメリットとデメリット

以上、路地状敷地についての制限を書いてきましたが、最後に路地状敷地のメリット、デメリットを考えてみます。

メリット

  • 比較的安く土地を購入できる
  • 幹線道路から離れているため、比較的静かで住みやすい
  • 建物が直接道路に接しないため通行人から見られることも少なく、プライバシーが守られやすい
  • 土地のコストが抑えられるため、建物や外構により多くの予算を割り当てる場合がある
  • 路地状部分を利用して、庭や緑化スペースを設けることができる
  • 子供が安全に遊べるスペースを確保できる場合も
  • 小さい子供が道路に飛び出す心配が少ない

デメリット

  • 周囲が建物に囲まれているため、日光が十分に入らないことがある
  • 周囲が建物で囲まれているため、風が通りにくい状況になることも
  • 狭い場合はほとんどの場合、駐車場としてしか利用できないことが多い
  • 車を置くと通行が難しくなる
  • 路地状部分の幅が2m確保できないと、接道義務を満たせず建築不可能になることも
  • 大規模建築物や特殊建築物を建てる場合や、重機が敷地に入ることが困難な場合、コストが増大する可能性

まとめ

路地状敷地はメリットを考慮しつつ、路地状敷地の特性を最大限に活用することが重要です。また、購入を検討する際には、デメリットも十分に理解し、予算含めバランスを考えることが大切です。

 

さて、いつも多くの方に弊社をご利用いただき誠にありがとうございます。弊社では引続き売却物件を募集しています。弊社受任物件には設備保証が付きますので、是非弊社エージェントへご相談ください。

また、お知り合いの方に不動産の売買をご検討中の方がいらっしゃいましたら是非REDS紹介制度をご利用ください。現在キャンペーン期間中で、1億円のご自宅を売却する場合の仲介手数料を上限金額「168.3万円(税込)」として設定しています。1億5,000万円でも2億円でも仲介手数料は「168.3万円(税込)」です。高額のご自宅を売却するお客様には今まで以上のチャンスです。

弊社のエージェントは経験豊かなプロ集団です。お客様の心に寄り添います。皆様、売るときも買うときも「どんな不動産も仲介手数料が全て割引!さらには無料も」のREDSをどうぞよろしくお願いいたします。

「さあ、不動産売買の仲介は“REDSでGO!”」「REDS不動産で検索」

 

カテゴリー: