鈴木 朋子(宅建士・リフォームスタイリスト)
お客様に寄り添い精一杯頑張ります。
CLOSE
公開日:2023年11月30日
こんにちは。REDSエージェント、宅建士の鈴木朋子です。今回は「用途地域」についてお話します。
用途地域とは、市街地を13種類の地域に分類し、それぞれの建物の建築制限を定めた規制のことです。用途地域は、都市計画法に基づいて定められており、住居系8地域、商業系2地域、工業系3地域の13種類に分類されています。
みなさまが生活する上で気にすることはないことかもしれませんが、みなさまの家も必ずどこかの地域に属しています。それぞれの用途地域の特徴を簡単に説明します。
用途地域は住居系・商業系・工業系の3種類に分かれます。
●住居系:住宅街として発展させることを目的とした地域で、8種類に分けられています。
●商業系:繁華街やオフィス街の用途として発展させる地域で、2種類に分けられています。
●工業系:工場が集まる工業団地のような用途とする地域で、3種類に分けられています。
なぜ13地域に分けられているのでしょうか。例えば住宅の隣に大きな商業施設や工場、学校や公園がごちゃごちゃと建っていると、日当たりや騒音、公害などで住みにくい環境になってしまいます。一方の工場にとっても、住宅がたくさんあって道路が狭いと大型トラックが通りにくかったり渋滞が発生しやすかったりなど、活動に効率が悪い環境になることが考えられます。そうなると住んでくれる人も、そこで工場を建てたいと考える企業もどんどん減ってしまい、地域は衰退します。
地域により建てられる建物の種類や大きさなどが制限されているので、結果として地域ごとに住み心地や暮らしが異なります。用途地域は計画的な市街地を形成するために、13地域ごとに建物への制限が設けられています。
例えば、建蔽率や容積率が異なります。「第一種低層住居専用地域」の建ぺい率は場所によって30%・40%・50%・60%の違いがあり、容積率も50%~200%となります。
一方「第一種住居地域」では建ぺい率が50%・60%・80%、容積率は100%~500%。そのため同じ50坪の土地に家を建てようと思っても、建てられる延べ床面積が異なります(第一種住居地域のほうが広い家を建てられることになります)。
また同じ「低層住居専用地域」でも第一種では基本的にコンビニは建てられませんが、第二種は建てられます。第一種と第二種で分かれているのは他にも「中高層住居専用地域」「住居地域」がありますが第一種より第二種のほうが、住宅以外の建物を建てられるため、建物のバラエティが豊富になります。このため同じ「低層住居専用地域」でも第一種はコンビニがないため夜も静かですが、第二種は家の近くにコンビニがある可能性もあり、生活の利便性にも違いがあるでしょう。
用途地域を事前に調べておけば、住んでからの暮らしが見えてきやすくなるのです。
それでは具体的にどんな用途地域があるのか。まずは住宅系の用途地域8地域から見ていきましょう。
(1)~(7)は基本的に「下にいくほど建物の種類が混在した街並みになる」と捉えておくと、理解しやすいと思います。
低層住宅のための地域です。建築物の高さは10mや12mなどに制限されています。一戸建てだけでなく低層マンションも建てられます。
一方、店舗は床面積の合計が50㎡以下であれば可能です。ただ、この規模では一般的なコンビニの広さとしては不十分ですので、コンビニはできないということになります。建物の種類としては、一戸建て住宅のほか賃貸住宅やマンション、小中学校が建てられます。
主に低層住宅のための地域です。高さの制限は第一種低層住居専用地域と同様です。一方、広さは床面積150㎡までの店舗が可能になるため、第一種低層住居専用地域にはなかったコンビニや飲食店が建てられます。
中高層住宅のための地域です。建物の高さ制限はありません。建物の種類は2階建て以内かつ床面積が500㎡以下の店舗が建てられるほか、幼稚園から大学などの教育施設や病院、図書館、神社や寺院などが建てられます。
主に中高層住宅のための地域です。建物の種類は第一種中高層住居専用地域で可能な建物に加えて、2階建て以内かつ床面積1500㎡以下の店舗や事務所が建てられます。
住宅の環境を守るための地域です。住宅以外は上記の第一種・第二種中高層住居専用地域で可能な建物に加えて、床面積3000㎡までの店舗や事務所、ホテルが建てられます。
主に住宅の環境を守るための地域です。第一種住居地域で可能な建物に加えて、ボウリング場やスケート場、また床面積1万㎡以下ならパチンコ屋やカラオケボックスなども建てられます。
道路の沿道において、自動車関連施設などの立地と、これと調和した住居の環境を保護するための地域です。国道や幹線道路沿いが指定されることが多く、第二種住居地域で可能な建物に加えて、車庫や倉庫、作業場の床面積が150㎡以下の自動車修理工場、客席部分200㎡未満の劇場や映画館などが建てられます。
農業と調和した低層住宅の環境を守るための地域です。建物の制限的には(1)の第一種低層住居専用地域に近いです。住宅のほか幼稚園から高校までの教育施設や図書館、病院、神社・寺院などが建てられるほか、2階建て以下の農産物直売所や農家レストランも建てられます。
住民が日用品の買い物などをするための地域です。準住居地域よりさらに制限が緩和され、店舗や事務所、劇場や映画館などに床面積の制限がありません。また床面積150㎡以下で危険性がなく環境を悪化させる恐れがない工場や、床面積300㎡以下の自動車修理工場も建てられます。
(9)の近隣商業地域よりさらに緩和され、銀行や映画館、飲食店、百貨店などが集まることを目的とした地域です。風俗施設や小規模な工場も認められています。ターミナル駅の周辺部などが指定されることが多いです。
主に軽工業の工場やサービス施設などが立地する地域です。危険性や環境悪化が大きい工場を除き、ほとんどの工場が建てられます。住宅やホテル、ボウリング場、映画館、病院、教育施設なども建てられます。
どんな工場でも建てられる地域です。住宅や店舗も建てられますが、ホテルや映画館、病院、教育施設などは建てられません。
工場のための地域です。どんな工場でも建てられますが、住宅は建てられません。
このように用途地域によって「建てられる家の大きさや高さ」や「周辺の住環境」が異なります。特に土地を買って建物を建てたい場合、生活利便性が大きく変わってくるので、用途地域のどれに該当するのかよく調べておいたほうがいいでしょう。
公開日:2023年10月24日
不動産流通システムREDSエージェント、宅建士の鈴木です。
前回の杉並区に続き、以前、住んでいた高田馬場をご紹介いたします。高田馬場についてその魅力や住みやすさの理由をご紹介します。高田馬場で不動産をお探しのお客様、ぜひお問い合わせをお待ちしております。
(写真はイメージです)
高田馬場は東京都新宿区北部の町名で、現行行政地名は高田馬場一丁目から高田馬場四丁目です。このエリアは、JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線が乗り入れる高田馬場駅を中心に広がっています。
高田馬場は都内主要地域へのアクセスが良好で、新宿や池袋までは5分、渋谷まで10分、日本橋まで15分と非常に便利です。都営バスも多く発着しており、行きにくい場所は路線バスが出ています。私はよく上野公園までバスで行っていました。手塚治虫さんが設立した手塚プロダクションがあることから、高架下の壁には鉄腕アトムの絵が描かれ、JR山手線の発車メロディーには鉄腕アトムの主題歌が流れます。
早稲田大学など多くの大学や専門学校、予備校が集まっており、学生で賑わうエリアですが、ひとり暮らしだけでなく、ファミリー世帯が住む閑静な住宅街もあり、治安は悪くないと思います。
学生が多い街なので、安くておいしい飲食店や居酒屋がたくさんあります。特にラーメン激戦区として知られていて、行列をなしているラーメン屋があります。このほか、ミャンマー料理やタイ料理、ベトナム料理などアジア各国の料理店も多いことでも知られます。私は「中華一番」にはよく行っていました。とても美味しく、一品料理が小皿で注文でき、たくさんの種類を食べられておすすめです。
公園や商業施設も多く、駅前の「BIG BOX 高田馬場」はスポーツクラブやショッピングエリア、カフェ、ゲームセンターなどが入っており、レジャー施設としても人気です。
このように、高田馬場は若者から家族まで幅広い層にとって魅力的な街といえます。新しい住まいを探す方々にぜひおすすめしたいエリアです。
高田馬場の主な建物や施設は以下のとおりです。
●BIG BOX 高田馬場:西武鉄道が所有する商業ビル。設計は黒川紀章。
●さかえ通り:風俗店や飲食店がひしめく歓楽街。駅西北側。
●早稲田松竹:都内で数少ない名画座。
●高田馬場ゲーセンミカド:独特の運営で知られ、外国人観光客も訪れる名物ゲームセンター。
●日本点字図書館
●新宿諏訪神社:旧町名諏訪町の由来。明治通り西側の崖下にあり、湧水が出ていた。
●天祖神社:旧称・天照皇大神宮。旧小字「伊勢原」の由来。授与社務なし。
●新宿区立おとめ山公園
高田馬場には美味しいお店がたくさんあります。以下にいくつかのおすすめのお店をご紹介します。
●とん太(とんかつ専門店)
●カレーライス専門店ブラザー
●渡なべ(ラーメン)
●酒肴 新屋敷(居酒屋)
●鰻専門店 愛川
どのお店も個性的で、それぞれ異なる料理を楽しむことができます。
神田川沿いには美しい桜並木が広がっています。この地域は、かつて江戸川と呼ばれ、河川改修工事後の昭和58年に新たに桜の木(ソメイヨシノ)が植えられ、早稲田方面にかけて、桜並木が続いています。神田川遊歩道では、桜のライトアップも行われます。ライトアップされた桜は夜景と共に楽しむことができ、春の夜を一層華やかに演出します。
私も住んでいた頃は毎年下落合から椿山荘までの神田川沿いを散歩して桜を鑑賞していました。引越しした今も穴場で割と人が少ないので出かけます。おすすめです。
高田馬場は、そのアクセスのよさと学生街としての活気により、不動産投資の観点から見ても魅力的なエリアとされています。高田馬場駅は1日の乗降客数が90万人を超える国内有数の駅であり、その利便性から多くの人々に利用されています。
現在の高田馬場駅周辺には、バリアフリー化の一層の促進や、乗換え利便性、交通環境、駅前広場の改善等、多くの課題が存在しています。これらの課題を解決するために、高田馬場駅周辺では再開発が計画されており、駅舎とBIG BOXとの一体的な街づくりを目指しています。これにより駅の乗り換え時の混雑も解消し、ターミナル駅としての機能が強化される予定です。
また、新宿区全体で見ても世帯数や人口は増加傾向にあり、これらの要素が高田馬場の将来性をさらに高めています。
特に、物件価格が比較的低めで取引件数が多く、初心者でも取り組みやすいワンルームマンション投資は、周辺都市へのアクセスもよく、入居するターゲットを誤らなければ有効な投資エリアになるでしょう。高田馬場はその地理的な利便性と再開発計画により、将来性が非常に高いエリアと言えます。
公開日:2023年9月20日
REDSエージェント、宅建士の鈴木です。私は以前、西荻窪に住んでいました。とても住みやすい街です。本日は、杉並区についてその魅力や住みやすさの理由をご紹介します。杉並区で不動産をお探しのお客様、ぜひお問い合わせお待ちしております。
(写真はイメージです)
杉並区は、東京23区の西側に位置し、渋谷区、新宿区、世田谷区、中野区、練馬区とともに「城西地区」と呼ばれます。東京の発展とともに、比較的自然に恵まれた住宅都市としての性格をもちながら成長してきました。緑豊かな閑静な住宅街が多く、都心へのアクセスもいいため、住みやすい人気のエリアです。
杉並区は行政サポートが手厚く、一人暮らしからファミリーまで長く安定して住めるのが魅力です。特に、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、方南・和泉、高井戸、井草などの地域がおすすめです。
杉並区はアニメスタジオがたくさんあることで有名です。隣の三鷹市にはジブリの森美術館、吉祥寺には井の頭公園があり、お好きな方には向いているでしょう。
杉並区には、JR総武線・JR中央線・東京メトロ丸ノ内線・京王線・西武新宿線が通っています。新宿通勤であれば高円寺・荻窪・阿佐ヶ谷を通るJR中央線、渋谷通勤であれば永福町・下高井戸等を通る京王井の頭線がおすすめです。
東京駅には中央線から乗り換えなしでアクセスできます。方南地域の丸の内線は新宿への通勤が便利です。上井草や井荻を通る西部新宿線も便利で、新宿まで乗り換えなしで通勤できます。
ファミリーで長く住むことを考えると、子育て支援が充実しているかは重要です。杉並区では条件をクリアした家庭には保育料を一部補助しています。
<支援制度一覧>
・児童手当(中学校修了前まで)
・児童特例給付
・出産育児一時金(50万円/人)
・18歳まで子どもの医療費助成
・すこやか赤ちゃん訪問(生後4ヶ月まで)
・子ども一時預かり支援
・子育て応援券の配布
・私立幼稚園の補助金
・認証保育所の保育料一部補助・特定不妊治療費の助成金
などの子育て支援があります。
それでは、杉並区内で住むのにおすすめの街を紹介します。
荻窪は阿佐ヶ谷の西側に位置しています。区内を走る路線バス約60路線の半数近くが荻窪駅を起点としているバス交通網の中心地で、区内最大の交通ターミナル駅です。
駅周辺には商業施設をはじめ、オフィスビルも多く都市機能が集約。周辺にはゆとりある住宅街が広がり、ファミリーで住むにもピッタリです。大正から昭和初期にかけて、東京近郊の別荘地として住宅が増加しました。
1980年代半ばの初期のラーメンブームにおいて大きく取り上げられた「荻窪ラーメン」で有名で、現在でもラーメンの老舗が多くあります。その他、杉並区立中央図書館、荻窪体育館などがあります。
阿佐ヶ谷は高円寺の西側に位置しています。阿佐ケ谷駅の南北に商店街がのびており活気にあふれる一方、善福寺川などの大規模公園や緑地が近く、ゆとりある穏やかな時間を過ごしたい方にはぴったりの街です。
中心部の阿佐ケ谷駅を境に阿佐谷北・阿佐谷南の2区域に区分され、街のシンボルとなっているケヤキ並木(中杉通り)が南北に通ります。北部は阿佐谷北一丁目から六丁目で日大二高通りと早稲田通りが北限になっています。南側は阿佐谷南一丁目から三丁目で杉並区役所があり、青梅街道が南限で街道沿いには南阿佐ケ谷駅があります。
毎年8月には南口の大型商店街「阿佐谷パールセンター」において、阿佐谷七夕まつりが開催されます。
永福町は杉並区の南側に位置し、南部は世田谷区と面しています。北部は方南通りと接し、これを境に杉並区大宮になります。東京のほぼ中心「へそ」といわれる大宮八幡宮があり、西部は杉並区浜田山、南西部は杉並区下高井戸に接します。東部はおおむね井ノ頭通りに接し、杉並区和泉に接します。南部は甲州街道に接し、これを境に世田谷区松原になります。
永福町周辺は昔ながらの商店街や有名な飲食店が充実しています。散歩で足をのばせば緑あふれる「和田堀公園」もあります。老舗のお店やおしゃれなカフェも多く、新旧の魅力がある街です。駅の大通りから一本道を離れると住宅街が広がり、落ち着いた雰囲気で過ごしやすいといえるでしょう。
地域の東端に丸ノ内線の終点である方南町駅があります。また、東部地域を幹線道路の環状七号線が走ります。方南町駅周辺は商店街があり、駅近くにスーパーもあります。大きな買い物の際は新宿まで行くか、駅から歩いて10分程でドン・キホーテがあるため生活には困らないでしょう。
練馬区に隣接し、最も北に位置するのが井草地域です。西武新宿線の下井草、井萩、上井草の3駅があり、それぞれの駅周辺に商店街が形成されています。閑静な住宅街が広がっていて、人通りの少ない静かな街です。区内に点在する屋敷林・農地の保存につとめる「杉並らしいみどりの保全地区」が最も多いのもこのエリアです。
西武新宿線の1路線しか通っておらず、急行や準急が停まらない「各停駅車」です。通勤で時間がかかるデメリットはありますが、乗り換えなしで「西武新宿駅」や「高田馬場駅」まで行くことができます。
南西端の東西に長いエリアを占めるのが高井戸地域です。エリア内を東から京王井の頭線の浜田山、高井戸、富士見ヶ丘、久我山の各駅が並び、それぞれ商店街を形成しています。井の頭線に並行して神田川が流れ、桜の季節には花見をする人も見受けられます。井の頭線は渋谷方面・吉祥寺方面と分かれており、通勤に便利です。
以上のように、杉並区は自然が豊富なうえに生活に便利で住みやすい街です。杉並区で物件をお探しのお客様、ぜひお問い合わせお待ちしております。
最終更新日:2023年8月21日
公開日:2023年8月17日
REDSエージェント、宅建士の鈴木です。不動産を購入し、引き渡しを受けて入居するまでにはいくつかの重要なステップがあり、さらに入居してからもやるべきことがいくつかあります。その流れについてお話します。
物件を購入するときは、資金計画を立てることから始めます。物件の購入価格の上限を決めたり、ローン返済しながら毎月生活をしていけるのかを確認したりします。
さらに、どのくらい自己資金(現金)が出せるのかを考えましょう。貯蓄はもちろん、親からの支援などいくらくらい用意できるのか把握していくことが重要です。おおよそで構いませんが、どれくらいの価格帯の物件を購入するのか決めましょう。
住宅ローンのおおよその借入額が算出できたら、住宅ローンの返済シミュレーションをしてみましょう。シミュレーションは、SUUMOやアットホームの「お試し審査シミュレーション」に数字を記入すれば簡単にできます。
住宅ローンの返済額がシミュレーションでき、返済できそうな金額であれば、物件探しを始めましょう。
不動産情報サイトや不動産会社から物件情報を集め、気に入った物件が見つかったら実際に問い合わせをして物件を見学します。
不動産の購入物件情報を集めたサイトを利用するメリットは、設備や建具の情報はもちろん、自分の知らない物件の周辺の情報まで知ることができることです。
内覧したい物件のお問い合わせをいただくと、弊社で内覧の手続きをします。何件か内見をおこない、気にいった物件がいくつかあれば物件を絞ります。もちろん、人によっては1件の内見で希望どおりの物件に出合えることもあります。
不動産は高い買い物だからこそ、慎重になりたい気持ちもありますが、悩んでいる間に他の人に取られてしまう場合もあります。お気に入りの物件が見つかったら早めに申し込むことをおすすめします。
購入したい物件が決まったら、再度、物件の周辺環境や間取り、設備、購入条件などを確認して申し込みます。弊社を経由して、その物件の売主へ不動産購入申込書を提出します。不動産購入申込書の内容は不動産会社によって異なりますが、基本的には次のような事項が含まれます。
・家の購入希望額
・手付金の額
・手付金と残金はいつ支払うのか
・住宅ローンは利用するか、利用するのであれば借入金額はいくらか
・購入したい物件情報や入居可能日
物件を購入するときに必要な諸経費を計算していきます。
家を購入するときに住宅ローンを借りる予定がある場合は、不動産売買契約の前に住宅ローンの事前審査(仮審査)が必要になります。
仮審査に必要な書類
・運転免許証(公的身分証明書)
・健康保険証
・源泉徴収票
住宅ローンの事前審査とは、「住宅ローンを利用できます」という金融機関からの内諾です。事前審査の結果は3日前後で金融機関から届くでしょう。仮審査に通過すれば、不動産売買契約に移ることができます。購入の申し込みと同時に行います。弊社でお手伝いさせていただきます。
不動産売買契約の直前に、重要事項説明書という書類を読み合わせます。重要事項説明書とは、宅地建物取引士の資格がある人が説明しなければならないもので、物件の説明書と契約書案を兼ね備えている書類です。
不動産の所有者は誰か、不動産には抵当権や差押えなど買主に不利な権利は設定されていないかという権利関係から、どのような大きさの家が建築できる土地なのか、購入する物件のライフラインの設備状況などの物件自体の説明をします。
重要事項説明書は、不動産売買契約書に並ぶほど重要な書類です。そのため、内容がわからないときは読み合わせ中に質問し、宅地建物取引士から説明を受けて理解するよう努めましょう。
購入申し込みから1週間以内くらいで条件がまとまったら契約となります。重要事項説明を受け、売買契約を結びます。時間は2時間くらいかかることが多いでしょう。「重要事項説明書」の後に「不動産売買契約書」を読み合わせ、記名押印をおこないます。
契約の際に必要な書類
・認印
・実印
・身分証明書
・契約書に貼付する印紙1枚
・手付金(現金)
「不動産売買契約書」は家を購入するにあたり、最重要といっても過言ではない書類です。この書類の内容を理解していないと、思わぬトラブルに発展する可能性があるでしょう。そのため、「重要事項説明書」と同様に内容が理解できない場合は、宅地建物取引士に再度説明を求めるなどしてきちんと理解することが重要です。
不動産売買契約書の締結が完了した後は、住宅ローンの本申し込みをおこないます。
住宅ローンを利用する場合は、住宅ローン特約という特別な決め事を不動産売買契約書に記載します。特約には期限を設定するため、すぐに住宅ローンの本申し込みをおこなう必要があるのです。なお、住宅ローンの本申し込みから結果が出るまでは、金融機関にもよりますが2週間前後かかります。
必要書類
・住民票
・印鑑証明書
・課税証明書(会社員)
・納税証明書(自営業)
印鑑証明書が必要になりますので、実印登録をしていない場合は早めに実印登録をお願い致します。本申し込みは何行やっても大丈夫です。承認された銀行の中から条件のいい銀行で借入する銀行と金銭消費貸借契約を結びます。
現在の住まいが賃貸住宅の場合は、解約手続きをしておく必要があります。賃貸物件の賃貸借契約には、退去の何カ月か前に退去予告をしなければならないと定められています。
住宅ローンの本審査が通過して不動産の引き渡し日が決定したタイミングで、管理会社か大家さんに退去予告の連絡をするといいでしょう。
内覧の際に売主様がまだ住んでいる場合もあります。空室になった段階で新築は引き渡しの2週間前、中古戸建・マンションは引き渡しの1週間前くらいに引き渡し前確認を行います。
(新築の場合)
新築物件を購入する場合は、引き渡し前に家の仕様確認と傷・汚れの確認をおこないます。物件に備えつけられている設備の説明や使い方などの説明を受けると同時に室内の傷や汚れ、建具の開き具合などを確認しましょう。傷や汚れ、建具の不具合などを発見した場合、軽微なものであれれば引き渡しまでに、手直ししてくれます。
(中古の場合)
契約の際に設備表で確認したものを、契約の際と異なっているものはないか、他設備の使い方など、現地で確認します。
借入する銀行が決めて金銭消費貸借契約(お金を借りる契約)を決済・引渡しの1週間くらい前にします。金銭消費貸借契約までに現住所登記の場合は、お引渡し後1カ月以内の住民票移転をお願いします。
住宅ローンの本申込後、金融機関との契約が完了したら不動産の引き渡しをおこないます。このとき残金決済も行います。不動産売買の場合には通常、売買契約時に手付金を支払い、契約から約1カ月後に引き渡しを行い、その日に売買代金(手付金以外の分)を支払うことになります。
引き渡しの準備が整ったら、司法書士が書類を確認して住宅ローンが実行されます。残りの代金を支払い、売主から鍵の引き渡しを受けて、司法書士が不動産の登記手続きを行います。
最後に引っ越しをして入居となります。
リフォームやリノベーションの工事は、家が自分のものになった後でなければ開始できません。そのため、リフォームやリノベーションの工事がおこなえるのは所有権移転登記の完了後からです。
また、マンションの場合は管理規約によってリフォームの内容に制限があるケースもありますので、事前に確認しておきましょう。
家を購入する際に住宅ローンを利用した場合、住宅ローン控除を受けることができます。住宅ローン控除は、住宅ローンを借り自宅を購入した人が一定の要件を満たすことにより、所得税の控除(減税)が受けられる制度です。
住宅ローン控除を受けるためには、物件を取得した年の確定申告をおこなう必要があります。確定申告は、その年の1月1日から12月31日までの間に生じた所得を、翌年の2月16日から3月15日までに申告する制度です。
1回目の住宅ローン控除の申請は、確定申告によりおこなわなければならないことになっています。会社員など収入が給与所得のみなら、2回目以降の住宅ローン控除の申請は年末調整でおこなうことが可能です。
以上です。不動産の流れについてお気軽にご相談ください。
最終更新日:2023年6月25日
公開日:2023年6月15日
こんにちは皆さん! 不動産流通システムREDSエージェント、宅建士の鈴木朋子です。
今日は、SUUMOの「住みたい街ランキング2023(首都圏)」で2位になった東京都内でも人気のエリアである吉祥寺と隣の西荻窪についてお伝えします。
吉祥寺駅は、東京都武蔵野市に位置する駅であり、多くの人々に愛されるエリアです。駅周辺には魅力的なお店が数多く存在し、その魅力を詳しくご紹介します。
まず、商業地域としての魅力です。吉祥寺駅周辺には、駅ビルのアトレ、キラリナ、パルコ、東急などの商業施設が点在しています。
ハーモニカ横丁は、狭い小道の商店街でありながら多彩なショップやレストランが軒を連ねており、ファッションや雑貨、飲食店などさまざまなお店が集まっています。アトレは駅コンコースと連結した大型商業施設であり、ショッピングや食事を楽しむことができます。
次に、自然と公園の魅力です。吉祥寺駅周辺には井の頭公園があります。この公園は都内有数の広さを誇り、美しい池や緑豊かな散策路が広がっています。井の頭公園では、四季折々の風景や季節の花々を楽しむことができます。さらに、公園内には井の頭自然文化園(動物園)もあり、子どもから大人まで楽しめる場所となっています。
吉祥寺は文化的な雰囲気も魅力の一つです。アーティストやクリエイティブな人々にとっても魅力的な場所として知られており、アートギャラリーやライブハウス、劇場などが数多く存在します。さまざまな文化イベントやコンサートも開催され、芸術や音楽に触れる機会も豊富です。さらに、古着店やレコードショップなどのヴィンテージアイテムがそろうおしゃれなショップも多く、個性的なアイテムを見つけることができます。
吉祥寺の飲食店のバラエティも魅力的です。居酒屋やおしゃれなカフェ、世界各国の料理を楽しめるレストランなど、幅広い選択肢があります。こうしたグルメを求めて多くの人々が訪れます。
さらに、吉祥寺駅は交通の便がとてもよいことでも知られています。JR中央線や京王井の頭線が乗り入れるターミナル駅であり、東京駅や渋谷駅へのアクセスも便利です。都心部への移動がスムーズでありながら、自然や文化に触れることができる環境が整っています。
以上が、吉祥寺駅の詳細な魅力です。
西荻窪駅は、東京都杉並区に位置する駅であり、魅力あるエリアとして知られています。その独自の雰囲気や魅力的な要素をご紹介します。
まず、西荻窪駅周辺の商業地域には、個性的なお店や飲食店が集まっています。駅から少し歩いたところにある商店街では、地元の商店や居酒屋、カフェなどが軒を連ねており、地域の活気を感じることができます。古着店やレコードショップ、手作り雑貨店など、個性豊かなショップが多くあり、探索する楽しみが広がります。
また、西荻窪は文化や芸術にも触れることができる場所です。地元の小劇場やライブハウスでは、さまざまな演劇や音楽イベントが開催されており、アーティストやクリエイティブな人々にとっても魅力的な場所です。駅周辺には図書館やギャラリーもあり、文化的な要素を楽しむことができます。
自然環境にも恵まれています。駅から徒歩圏内に、善福寺公園や桃井原っぱがあります。善福寺公園は、四季折々の自然を味わえる公園です。上池・下池と呼ばれる2つの池を取り囲んだ面積約7万8000平方メートルの広大な公園です。
上池ではボート遊びができたり、弁財天が祀られた中島を訪れたりできます。下池では、カモやダイサギ、カワセミなどの野鳥を観察したり、スイレンやアジサイなどの花を楽しんだりできます。
交通の利便性も西荻窪駅の魅力の一つです。西荻窪駅はJR中央線やJR総武線・東西線が乗り入れる駅であり、都心部へのアクセスが便利です。東京駅や新宿駅へのアクセスもスムーズでありながら、自然環境を満喫することができる立地です。
さらに、地域の住民の方々の温かさやコミュニティの活動も魅力の一つです。地元のイベントやまつりが盛んに開催され、地域の人々が一体となって楽しむ様子が見られます。また、子育て支援の施設や地域のサークル活動なども充実しており、安心して暮らせる環境が整っています。
以上が、西荻窪駅の魅力的な要素の一部です。個性的な商店や飲食店、文化や自然に触れる機会、交通の利便性、そして地域の温かさが魅力となっています。
お住まいになるにはおすすめの街です。
―――
SUUMO掲載物件で気になる物件はお気軽にお問い合わせください。仲介手数料無料・半額・割引でご紹介可能かお伝えします。他の不動産業者で見たあとでも、ご紹介可能な場合もあります。
不動産をお探しの方はぜひご連絡お待ちしております。女性ならではの目線で、心地よい住まい探しのお手伝いをさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
REDS不動産流通システム エージェント鈴木朋子
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年4月30日
こんにちは。仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システムの鈴木朋子です。
よく今後の流れを質問されますが、不動産購入の流れについてお話します。
①物件探し:住みたいマンションの具体イメージや譲れないポイントを整理しておく。
②不動産会社に連絡&内見:実際に物件を見て、住むイメージを持つ。
③住宅ローンの事前審査に向けた準備:必要書類の確認や手配を進めておく。
④購入の申し込み:購入申込書に条件を記入し、物件購入の意思表示を行う。
⑤住宅ローン事前審査:買主の返済能力の判断や個人信用情報に問題がないか確認を行う。
⑥売買契約の手続き:購入する物件に関する情報について、宅地建物取引士から説明を受ける。(重要事項説明書)
⑦売買契約の締結:契約書へ署名・捺印を行い契約を締結する。(⑥と⑦は同日に行います)
⑧住宅ローン申し込み:金融機関への本審査への申し込みを行う。
⑨住宅ローン契約:本審査の承認後、金銭消費貸借契約を締結する。
⑩決済・鍵の引き渡し
このような流れになります。契約してから引き渡しまでは約2ヶ月以内が通常のスピードになります。
不動産購入を安く!!仲介手数料安く!諸費用を抑えたい!
不動産をお探しの方!!内覧希望を出す前にご連絡お待ちしております。
仲介手数料安くご紹介できます
まずはREDS不動産流通システムにお問い合わせください!!
インターネットでご覧いただき気になる物件ございましたら、お気軽にメールいただければ仲介手数料お答えします。
仲介手数料は割引きか半額か無料です。諸費用の節約になります。
価格交渉もいたします。
SUUMO・アットホーム・ホームズ等インターネットに掲載の物件は、ほぼご紹介できます。
不動産購入に関してこれはどうなんだろう?
ご質問・家探しは仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システム宅建士の鈴木朋子までお気軽にお問合せお待ちしております。
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年4月22日
こんにちは。仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システムの鈴木朋子です。
秩父の芝桜を見にいってきました(^^♪
秩父の芝桜は、まさに息をのむ美しさです。
広大な丘陵地帯がピンク色の芝桜で覆われ、まるで絵画のような風景が広がっていました。
所沢駅から西武秩父駅までラビューに乗って、芝桜の丘に到着しました。
そこからは、圧倒的な美しさの芝桜が広がっていて、その中を散策しながら、写真を撮って楽しみました。
秩父芝桜は、本当に見応えがあります。もし機会があれば、ぜひ訪れてみてください。
不動産購入を安く!!仲介手数料安く!諸費用を抑えたい!
不動産をお探しの方!!
仲介手数料安くご紹介できます。
まずはREDS不動産流通システムにお問い合わせください!!
インターネットでご覧いただき気になる物件ございましたら、お気軽にメールいただければ仲介手数料お答えします。
仲介手数料は割引きか半額か無料です。諸費用の節約になります。
価格交渉もいたします。
SUUMO・アットホーム・ホームズ等インターネットに掲載の物件は、ほぼご紹介できます。
不動産購入に関してこれはどうなんだろう?
住宅ローンのお手伝いももちろん致します。
ご質問・家探しは仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システム宅建士の鈴木朋子までお気軽にお問合せお待ちしております。
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年4月15日
こんにちは。仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システムの鈴木朋子です。
【SUUMOが仲介手数料無料表示を解禁‼】
「こちらの物件は仲介手数料を値引きしてくれるの?」とよくお問い合わせをいただきます。
ご存じのように媒介報酬は上限が定められているだけですから、それを下回る金額であれば自由に設定できます。
弊社は企業努力で仲介手数料を安くして営業しております。
住宅・不動産ポータルサイトSUUMOは、2023年4月から物件表示に関する規定が変更され、
仲介手数料や諸費用についての掲載が解禁されました。
これにより、現在「SUUMO」では「仲介手数料無料」物件が相応数掲載されています。
仲介手数料が無料になる理由: 仲介手数料は、不動産会社が物件の紹介や契約手続きなどのサービスを提供する代わりに、
受け取るお金ですが
売主様が不動産業者の場合、売主様から仲介手数料を弊社はいただきますので、そのような物件の場合仲介手数料が無料になります。
弊社も仲介手数料無料でご紹介可能な物件はSUUMOに掲載しております。
新築一戸建て・新規リノベーション物件はほぼ無料でご紹介可能です。
仲介手数料無料物件のメリット: 仲介手数料が無料の物件は、売買時の初期費用が抑えられるため、お得です。
注意点: ただし、仲介手数料が無料でも、その他の費用(住宅ローン費用、登記費用や印紙税など)が発生しますので
気になる物件があればお気軽にお問い合わせください。売買時の初期費用をご案内致します。
SUUMOでご覧いただき気になる物件はお問い合わせください。
仲介手数料無料でなくても半額、割り引きでご紹介可能です。
気になる物件はご案内させていただきますので内覧していただき、物件の条件や立地なども確認しておくことが大切です。
不動産購入を安く!!仲介手数料安く!諸費用を抑えたい!
不動産をお探しの方!!内覧希望を出す前にご連絡お待ちしております。
仲介手数料安くご紹介できます
まずはREDS不動産流通システムにお問い合わせください!!
インターネットでご覧いただき気になる物件ございましたら、お気軽にメールいただければ仲介手数料お答えします。
仲介手数料は割引きか半額か無料です。諸費用の節約になります。
価格交渉もいたします。
SUUMO・アットホーム・ホームズ等インターネットに掲載の物件は、ほぼご紹介できます。
不動産購入に関してこれはどうなんだろう?
ご質問・家探しは仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システム宅建士の鈴木朋子までお気軽にお問合せお待ちしております。
最終更新日:2023年7月1日
公開日:2023年4月8日
こんにちは。仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システムの鈴木朋子です。
先日の定休日に昭和記念公園に母と妹といってきました。
チューリップが見事で、お天気も良く木々の間から差し込む光もまた素敵で
本当に可愛くテンション上がりました!!
昭和記念公園のチューリップは、咲き方もいろいろで、フリンジ咲きや八重咲き、ユリ咲きなど
200品種以上の種類があり、約25万球ものチューリップが水辺を囲むように咲き揃い、とても美しい光景でした。
桜もまだ咲いていて菜の花とのコラボも綺麗で見ごたえばっちりでした。
不動産購入を安く!!仲介手数料安く!諸費用を抑えたい!
不動産をお探しの方!!
仲介手数料安くご紹介できます。
まずはREDS不動産流通システムにお問い合わせください!!
インターネットでご覧いただき気になる物件ございましたら、お気軽にメールいただければ仲介手数料お答えします。
仲介手数料は割引きか半額か無料です。諸費用の節約になります。
価格交渉もいたします。
SUUMO・アットホーム・ホームズ等インターネットに掲載の物件は、ほぼご紹介できます。
不動産購入に関してこれはどうなんだろう?
住宅ローンのお手伝いももちろん致します。
ご質問・家探しは仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システム宅建士の鈴木朋子までお気軽にお問合せお待ちしております。
公開日:2023年4月1日
こんにちは。仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システムの鈴木朋子です。
いつもご契約になると住宅ローンのご相談があります。
何行か事前審査していただき、ご自身で一番いい銀行で借りていただくことが可能です。
住宅ローンには様々な種類があり、金利や返済方法、保証料などが異なります。
おすすめの住宅ローンは、個人のニーズや状況によって異なります。
弊社でも色々な銀行お手伝いできますのでお問い合わせください。
価格.comでは、24社から比較・シミュレーションができます。
参考にご覧ください。
価格.com – 住宅ローン 24社から比較・シミュレーション (kakaku.com)
不動産購入を安く!!仲介手数料安く!諸費用を抑えたい!
不動産をお探しの方!!内覧希望を出す前にご連絡お待ちしております。
仲介手数料安くご紹介できます
まずはREDS不動産流通システムにお問い合わせください!!
インターネットでご覧いただき気になる物件ございましたら、お気軽にメールいただければ仲介手数料お答えします。
仲介手数料は割引きか半額か無料です。諸費用の節約になります。
価格交渉もいたします。
SUUMO・アットホーム・ホームズ等インターネットに掲載の物件は、ほぼご紹介できます。
不動産購入に関してこれはどうなんだろう?
ご質問・家探しは仲介手数料最大無料または割引の
REDS不動産流通システム宅建士の鈴木朋子までお気軽にお問合せお待ちしております。