エージェントブログAGENT BLOG

堤 延歳(宅建士・リフォームスタイリスト)

NHKドラマ正直不動産、現場監修担当の堤です。

5

40

このエージェントに相談する

公開日:2021年12月7日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

最近ご案内させていただきましたお客様より、住宅購入のタイミングっていつが正解なんですか?とご質問をうけたことがありました。非常に難しい問題だとは思いますが、住宅購入のタイミングは人それぞれですし100人いれば100通りの正解があるはずなので、家を買いたいと思いはじめたときが買うタイミングですとお答えをするようにしております。

 

ただそれだけですとエージェントとして全く説得力がありませんので、付け加えて次の4つのタイミングで購入する方が多いですね、という話をしております。

 

住宅を購入するタイミングについて

住宅購入は長い人生の中でも大きな買い物となりますので、そのタイミングについて悩む方は非常に多いと思います。そこでFPの立場からライフイベントごとに住宅を購入するメリット・デメリットを考えてみたいと思います。統計上、住宅購入においてのライフイベントは主に、結婚・出産・子供の入学・定年退職の4つが多いので、この4つに絞って解説をしたいと思います。

 

結婚

結婚を機会に自宅購入を考える方は比較的多く、新しいパートナーと新居で新生活をはじめることができるというメリットがあると思います。たしかに非常に魅力的なタイミングではあるのですが、家計の収支やどれくらい貯蓄ができるのかわからないうちに住宅ローンを組むのはやや返済リスクが高いような気がいたします。共働きを続けるにしても、出産・育児で働き方が変わり収入が減る可能性もあります。将来の見通しが立てづらい時期でもありますので、家族構成が固まり世帯収入の見通しがある程度たってから、住宅購入を考えるという選択肢もあるかと思います。

 

出産

子育てしやすい住宅を購入できるのがメリットです。保育園に入りやすい地域か?周辺にスーパーや公園や病院などの施設があるか?など立地にこだわれば子育てに適した物件を探すことができると思います。出産は人生を一変させるほどのライフイベントですので、住宅購入に適したタイミングだと思っております。ただし、出産前・出産後の住宅購入やお引っ越しは、体に負担をかけますのでその点は注意をする必要があるかと思います。

 

子供の入学

子供の保育園・幼稚園・小学校の入学も住宅購入のタイミングとしては非常に良い時期だと思っております。子供の成長に合わせた子供部屋を確保できること、入園入学前に家を購入すれば転園や転校のストレスからも解放されます。ただ子供の入学のタイミングにこだわりすぎると、住宅ローンを組む年齢が高くなることもありますので、それまでに住宅購入資金をある程度貯蓄しておくなど、準備も大事だと思います。

 

定年退職

これも意外と多いのですが定年退職をきっかけに今あるご自宅を売却して、老後の生活を考えた住宅を購入する方が増えております。お子様も独立して社会人として自立ができていれば、ご夫婦2人だけの生活をスタートができるというメリットもあります。ただご自宅の売却金額より新しい住宅購入資金が上回ると、老後の資金が減ることになりますので、物件探しは慎重に進めた方が良いと思います。

 

住宅購入のタイミングに正解はありませんが、ライフイベントごとにメリット・デメリットがありますので、ご自身のライフスタイルに合った家探しを進めていくことをおすすめいたします。

 

 

カテゴリー:

公開日:2021年11月30日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

K.K様より【お客様の声】をいただきました!

テンポ良く進めていただき非常に満足。無駄な部分を削れるシステムが非常に良かった(担当 堤)

 

K.K様が購入されたマンションは、相鉄沿線では人気のある和田町のマンションです。和田町駅は横浜駅まで相鉄線利用で9分というアクセスの良さ、さらに駅前には和田町商店街があり、商店街を抜ければ16号線もあるので車移動も便利な街です。横浜国立大学の最寄り駅ということで学生さんも多く、私も利用しましたが、駅近くの定食屋さんはボリュームも多くて安くておいしいお店が多いと感じました。

 

K.K様は弊社のHPよりお問い合わせをいただき、すぐ現地をご案内させていただきました。フットワークの軽い方で、物件の良し悪しもご自身でしっかり判断できるお客様でしたので、非常にテンポの良い取引をさせていただきました。

 

今回の取引では仲介手数料も無料にて無事決済・引き渡しをさせていただくこともできました。また高評価もいただきありがとうございます。今後とも末永いお付き合いをよろしくお願い申し上げます。

 

 

カテゴリー:

公開日:2021年11月22日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

今回は雑談です。全く不動産の話はいたしません!

 

私が事務所で仕事をしているときに机の上に必ず置いてあるものが3つあります。ひとつは筆記用具、ひとつは物件資料、そしてもうひとつがスターバックスコーヒーです。

 

もともとコーヒーをいれるのが趣味ですのでコーヒーは1日3杯くらい飲むわけですが、さすがに事務所でサイフォンを使ってコーヒーをいれるわけにはいきませんのでどこかでコーヒーを買ってくることになります。その点、スターバックスですと営業所から徒歩2分のところにありますのでよく利用させていただいております。

 

スターバックスではドリップコーヒーを注文しますともう1杯お得に飲める【ワンモアコーヒー】というおかわりサービスがあります。もちろんそのシステムを利用するのは言うまでもないのですが、スタバの好きなところが、私みたいな週5ペースで行くような常連でも、飽きがこないように季節ごとに必ず新作を投入してくるところです。

 

例えば、さくらの季節ならさくらラテ、夏はトロピカル味のフラペチーノ、秋はパンプキン、そして冬は定番のジンジャーブレッドラテといった具合です。

 

スターバックスが新作に力を入れる狙いは既存客を飽きさせないこと、それから季節ごとに新作を出すことでプレミア感をだすことの2点だと思っております。私みたいに限定品に弱い人間はスターバックスの戦略に当然うまく乗せられてしまっているわけですが、新作を飲むと仕事が捗ります。

 

11月24日から発売予定の新作商品、トーステッドホワイトチョコレートフラペチーノは必ず初日に飲みたいと思っております。

 

 

 

カテゴリー:

公開日:2021年11月13日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

先日ですが、土地購入を先行し、そのあとハウスメーカーでご家族のライフスタイルに見合った建物を建てたいというお客様をご案内させていただく機会がありました。もちろん土地探しも大事ですがそれと並行してハウスメーカーもお客様ご自身で探さないといけませんので、お客様にとってもなかなか大変な作業だと思います。

通常、建売住宅であれば、完成物件をそのまま見ることができますので、お引っ越し後のライフスタイルなど具体的にイメージをすることができますが、なにも建物が建っていないまっさらな土地(更地ともいいます)を見て、ここにどのような建物が建つのか、どれくらいの規模の建物が建てられるのかを具体的にイメージができるお客様はそれほどいないと思います。

 

その点、地場の地域密着型の売主業者ではありますが、更地の状態からセミオーダー住宅を販売していた経験がございますので、土地をご案内させていただくときは私の分かる範囲内で、不動産と建築の両面よりお客様に対してご説明をさせていただいております。

 

話は変わりますが、その土地購入をご検討されているお客様より、土地購入先行時の住宅ローン控除の取り扱いについてご質問を受けたことがありましたので、今回はその点について少しまとめてみたいと思いました。

 

年内で適用期限を迎える住宅ローン控除も延長する方向で政府が調整に入っているとの報道もありましたので、来年度以降も引き続き景気浮揚対策の一環としてこの制度が延長される可能性が高いのでは?と思っております。

 

 

土地購入先行時の住宅ローン控除の取り扱いについて

基本的に、土地を購入しただけでは住宅ローン控除は受けられません。住宅ローン控除はあくまで「住宅」のための制度です。ただし、例外もあります。

 

次の要件を満たしている場合は、住宅を建築する前に土地だけを先行取得して住宅ローンの借り入れがあっても、土地と建物の両方の住宅ローンが「住宅ローン控除」の適用になります。

 

1.住宅の新築日より前の2年以内に土地を購入していて、その土地の住宅ローンに住宅を目的とする抵当権が設定されている場合

 

2.住宅の新築日より前の2年以内に土地を購入していて、一定期間内に住宅を建築することを条件にした住宅ローン借入があり、その貸付条件に従って住宅が建築されていることの確認を受けている場合

 

3.住宅の新築の日より前の3か月以内の建築条件付き」で土地を住宅ローンで買っていて、その土地の売り主が「宅地建物取引業者」の場合

 

4.住宅の新築の前の一定期間内に「建築条件付き」で土地を購入していて、その土地の売主がUR都市機構、地方公共団体、地方住宅供給公社、土地開発公社の場合

 

5.土地の購入資金は「つなぎ融資」等で借りていて、住宅の新築工事の着工日より後に住宅の建築費に「つなぎ融資」を含めた借入金を返済する住宅ローンの場合

 

色々と細かく条件が書いてありますが、簡単に言いますと期限付きではあるが住宅を建てるための土地購入であれば、土地・建物ともに住宅ローン控除の対象になるという認識で大丈夫です。

 

マイホームの資金計画において住宅ローン控除が受けられるかどうかどうかは大切なポイントですので、期限に注意して土地購入をご検討されることをおすすめいたします。

 

 

カテゴリー:

公開日:2021年11月6日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

つい先日ですが、新築住宅をご購入されたお客様のグリーン住宅ポイント申請手続きのお手伝いをさせていただきました。

 

グリーン住宅ポイントとは?

高い省エネ性能をもつ住宅の取得者等に対して、「新たな日常」等に対応した追加工事や商品と交換できるポイントを発行することにより、グリーン社会の実現および地域における民間主導の好循環の実現等に資する住宅投資を喚起し、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るものです。なんと事業予算は1094億円もあります!

 

ポイント対象者はポイント交換を申し込むことで色々な商品と交換することができます。ポイント発行の条件は新築住宅だけでなくリフォームや中古住宅でも対象となることがあります。

 

どんな新築住宅・リフォーム・中古住宅がポイント発行の対象なのか?

2020年12月15日から2021年10月31日までの契約案件で、一定の省エネ性能を有する住宅の新築、一定のリフォームや既存住宅の購入が対象となります。

 

住宅の新築(持ち家の場合)

  • 高い省エネ性能等を有する住宅(認定長期優良住宅・認定低炭素建築物、性能向上計画認定住宅、ZEH)
  • 省エネ基準に適合する住宅(断熱等級4かつ一次エネ等級4以上を満たす住宅)

 

住宅の新築(賃貸住宅の場合)

  • 高い省エネ性能を有すること(賃貸住宅のトップランナー基準に適合)
  • 全ての住戸の床面積が40㎡以上の賃貸住宅

 

住宅のリフォーム(持ち家、賃貸住宅)

  • 省エネ改修(窓・ドアの断熱改修、外壁・屋根・天井又は床の断熱改修、エコ住宅設備の設置)
  • 耐震改修、バリアフリー改修等

 

と色々と条件はありますがリフォームで最大30万ポイント、新築で最大100万ポイント付与されて、冷蔵庫やエアコンなどの大型生活家電、テレビなどの音響映像機器、パソコンやスマホやタブレットなどのデジタル家電、ダイニングテーブルやソファなどの生活家具、食料品や健康器具などあらゆるジャンルの商品と交換することができます。

 

私がお手伝いさせていただいたお客様は、新築住宅をご購入されてまだ完成前ではありましたが、フラット35S設計検査に関する通知書および設計検査申請書、確認済証と書類がすべて揃っておりましたので、30万ポイントほどグリーン住宅ポイントが付与される予定となりました。1ポイント=1円換算ですので、30万円分の商品と交換することができます。

 

1094億円の予算に対するポイント申請割合が今日現在で72%に達しておりますので残りは28%となります。100%に到達しますと12月15日を待たずして手続きができなくなりますので、条件が揃っている場合は早めの申請手続きをおすすめいたします。

 

なお、新築住宅については、申請に必要な証明書の発行受付を終了している登録住宅性能評価機関等もありますのでご注意ください。

 

 

 

 

カテゴリー:

最終更新日:2021年10月31日
公開日:2021年10月30日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

10月もあと1日で終わろうとしておりますが、今月も色々なご縁に恵まれまして、6件ほど物件購入のお手伝いとご契約をさせていただきました。新築戸建て・中古戸建・中古マンション・収益物件と種類は多岐に渡りますが、例年になく物件の動きが非常に活発なような気がいたします。

 

先日物件のご案内をしていたときのことですが、資金計算のご説明をしているときに引っ越し後にかかる費用(家具や家電)ってみなさんどれくらいで考えているものなんですか?とご質問を受けたことがありました。

 

物件購入の資金計算であれば金額を間違えることはまずないのですが、引っ越し後にかかる費用となりますと、そのお客様のライフスタイルで全然金額が変わってきてしまいます。ですのでそういう質問が来たときは住宅金融支援機構が調査したデータを基に新築住宅で200万円、中古住宅で100万円とおおよその数字を伝えるようにしております。引き渡し後のご家庭に実際にヒアリングしたこともありますがほぼ同額の結果となっておりました。

 

引っ越し後にかかる費用の目安

家具・家電などにかかる費用は、具体的にはどれくらいになるのでしょうか。その相場を知る手掛かりとして、住宅金融支援機構「住宅取得に係る消費実態調査(2014年度)」のデータが参考になります。

 

これによると、引っ越し後1年以内に購入した耐久消費財(家具や家電など)にかかった平均的な金額は、以下の通りです。

  • 一戸建て(新築)で、201万円
  • 建売住宅で、105万1000円
  • 新築分譲マンションで、85万9000円
  • 中古住宅で、71万1000円

やはり新築住宅がずば抜けて高いことがデータでも分かります。

 

主な購入品目も見ておきますと、購入世帯比率の上位は「カーテン」「ルームエアコン」「じゅうたん・カーペット」「ベッド・ソファーベッド」、家電は「テレビ」「照明器具」「ルームエアコン」「照明器具」「電気冷蔵庫」などです。主な購入品目の1世帯当たりの購入平均金額は、以下のとおりです。

  • カーテン 11万100円
  • ルームエアコン 23万6500円
  • じゅうたん・カーペット 2万7400円
  • ベッド・ソファーベッド 12万7100円
  • テレビ 13万9500円
  • 照明器具 8万3500円
  • 電気冷蔵庫 13万6400円

 

(左側が2014年の数値、右側が2012年の参考数値です)

 

次いで、購入世帯当たりの平均購入額を見てみますと、「乗用車(新車)」が最も多く、「太陽光発電システム」「乗用車(中古)」「門・へい(垣根)」「ピアノ」が続いております。特に「乗用車(新車)」と「太陽光発電システム」は平均購入額が200万円を超えており、その他の品目より格段に高い傾向にあります。

 

 

以上が、住宅金融支援機構が2014年に調査した結果となります。(回答数1,168件)

物件購入において今後の参考にしていただければ幸いです。

 

 

カテゴリー:

最終更新日:2021年10月24日
公開日:2021年10月23日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

IT重説。この言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが実際にどのような形で実施するのか説明できる人はまだ少ないと思います。賃貸物件ではIT重説が頻繁に行われるようになってきましたが、高額な物件を取り扱う売買取引ではまだそれほど多くは実施されておりません。

 

弊社では私も含めてIT重説経験者が何人もおりますので、遠方にお住まいの方であっても売買取引をすることが可能です。今回は、都内のマンションを購入予定の方が関西にお住まいでしたので、2時間ほどパソコンを使いながらIT重説をさせていただき、無事契約が成立いたしました。

 

ここ最近、IT重説の注目度が上がってきている理由の1つが、つい先日まで猛威を振るっていたコロナウイルスの蔓延です。国土交通省はこれを機に、2021年4月より不動産売買取引でも非対面式で行えるIT重説の本格運用開始に踏み切ることを決断しました。

 

 

重要事項説明(重説)とは?

重要事項説明とは、宅地建物取引業法という法律に定められた手続きで、不動産の売買をするときは必ず行わなければなりません。その目的は買主の保護にあります。不動産売買は高額な取引であり、一生に1回か2回くらいの購入頻度となることがほとんどです。一般の方は不動産に関する知識や経験があまりありません。この高額な不動産を購入するにあたって買主の誤った認識や勘違いで損害を被らないようにするため、売買取引において重要事項説明という手続きが法律で義務づけられているわけです。

 

IT重説とは?

従来まで、重要事項説明は宅建士と買主が対面して読み合せしなければなりませんでした。IT重説とは、テレビ電話等のITシステムを使った重要事項説明。度重なる検討および社会実験を経て、2021年4月より不動産取引で本格運用が開始しました。

 

                        (出典:国土交通省

 

パソコンのみならずテレビやタブレット端末等でも、IT環境さえ整っていればIT重説は可能です。対面と同様、説明中にわからないことがあれば、買主は画面越しに宅建士に質問することもできます。

 

IT重説に必要なもの

まず、IT重説では宅建士・買主ともにIT環境の整備が不可欠です。最近ではテレワークする方も増えていますので、オンライン会議ツール等に抵抗がない方も多いかもしれません。またIT重説は、重要事項説明書を実際に見ながら受けなければなりません。そのため、事前に重要事項説明書等を不動産会社から送付されることとなります。

開始前には、IT環境が整っているか、買主の手元に重要事項説明書が準備されているかを確認し、宅建士が画面上で買主に宅建証を提示したうえで読み合せがスタートします。

 

読み合わせ中の注意点

音声のみ、画像のみのテレビ通話では、IT重説はおこなえません。

また実施中に映像の視認や音声の聞き取り等に支障をきたした場合には、IT重説を中断しなければなりません。通信環境によっては「なかなか進められない……」ということにもなりかねませんので、事前の準備が大切です。

 

 

IT重説のメリット・デメリット

自宅にいながらでも重要事項説明が受けられる、IT重説。

メリットは「売買取引がしやすくなる」こと

1.遠方にお住いの方やご高齢者やケガをされている方でも重説を実施できる
2.日程の幅が広がるため、お仕事でお忙しい方でも時間を確保しやすい
3.場所を選ばないため買主がリラックスして重説に臨める

 

デメリットは買主の「環境整備」

1.IT環境整備が必要
2.視聴環境の整備も必要
3.書類の郵送のやり取りが必要

 

ネット環境や端末のスペックによっては、音声が途切れ途切れになってしまったり、不動産会社が提示する宅建証や資料等が見えにくかったりすることにもなりかねません。

 

またIT重説は場所を選ばないとはいえ、個人情報漏洩等のリスクを考えれば、やはり自宅が無難な選択にもなります。加えて、IT重説をする前には重要事項説明書等の事前送付が必要です。

 

IT重説ができる物件とは?

IT重説は、どんな不動産の購入でも可能なわけではありません。対応物件は、以下の条件を満たしたものです。

・不動産会社側がIT重説に対応している
・売主からIT重説の同意が得られている
・買主からIT重説の同意が得られている

 

IT重説の本格運用が開始してからはすべての不動産会社で実施可能で、登録や特別なライセンスは不要です。

 

売主・買主双方の同意が得られない物件に関しては、IT重説は実施できません。この3つの要件すべてを満たさない場合は、従来通り、対面での重要事項説明書の読み合わせとなりますのでご注意ください。

 

 

 

カテゴリー:

公開日:2021年10月16日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

S.K様より【お客様の声】をいただきました!

知識や経験に長けた担当者で安心。堤さんの迅速な対応にとても好感が持てます(担当 堤)

 

S.K様がどこか良い不動産会社がないか探していたところ、知人からのご紹介で弊社ホームページよりお問い合わせをいただいたそうです。ものすごくパワフルかつフットワークの軽い方で、物件の良し悪しもご自身でしっかりとご判断できるお客様でしたので、非常に気持ちの良いお仕事をさせていただきました。

 

S.K様が購入されたマンションは、幕張ベイタウンにあるマンションです。幕張ベイタウンは、幕張メッセや千葉マリンスタジアムなどがある千葉市の幕張新都心にある住居エリアです。街並みはヨーロッパスタイルで、各街区には必ずパティオ(中庭)があり、それぞれの街区ごとに趣のある世界観を感じることができます。御影石が敷かれたプロムナードや各住宅の1階にはオシャレなお店が立ち並んでおり、幕張ベイタウンに住む人だけではなく、来訪者も気軽に訪れ楽しめる街路空間となっております。

 

 

今回の取引では仲介手数料無料にて無事決済・引き渡しをさせていただくことができました。また高評価もいただき誠にありがとうございます。今後とも末永いお付き合いをよろしくお願い申し上げます。

 

 

カテゴリー:

公開日:2021年10月10日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

先日、物件のご案内をしていたときのことですが、販売図面に地番表示と住居表示が並んで書いてありまして、どちらが正しい住所なんですか?とお客様よりご質問されたことがありました。確かに販売図面に2つ並んで書いてあるのを見ますと、どちらが正しい住所なのかな?と思うのもごく当然のことだと思います。

 

弊社エージェントのように実務を日々こなしているスタッフであれば普通にさらっと答えられる内容だとは思いますが、簡単なようで意外と答えにくい質問のような気がいたしました。

 

結論から言いますと地番表示は土地の情報、住居表示は建物の情報、これだけを覚えておけばOKです。いつもはこれだけ伝えて終わりにしていますが、詳しく説明するとこのような感じになります。

 

地番とは土地を特定するために利用されるもので、登記情報を取得したり固定資産税などの税金を課税するときに使います。これに対して住居表示は建物を特定するために利用されるもので郵便物を配達するときに使います。やはり馴染みがあるのは住居表示だと思います。

 

地番表示とは?

地番とは一筆(ひとふで)ごとの土地に付されている番号のことです。一筆とは土地を数えるための単位で、法務局では土地登記の管理を行うために一筆ごとに地番を割り振っております。ですのでご自宅の敷地が一筆ではなく二筆だったり三筆だったりすることはよくあることです。

 

不動産をお持ちの方であれば毎年4月のはじめくらいに市町村から固定資産税の納付書が届くかと思いますが、その納付書をよく見てみますと土地については地番表示で課税されていることが分かると思います。この地番を定めることで土地の登記情報から所有権や徴税額を明らかにすることができるわけです。

 

ちなみに課税対象とならない国有地などは地番の設定がありません。国有地は所有権が国であることは明らかなので課税対象とはならず、地番設定をする必要性がないからです。

 

なお、建物の登記を管理するために付与されているのは、家屋番号となります。

 

住居表示とは?

これに対し、住居表示は郵便物を出す場合などに使われている住所のことで、普段の生活の中で住所といえば、この住居表示のことを指しています。

 

住居表示では建物は町名・街区符号・住居番号で表記されており、住居表示の決定は各市町村によっておこなわれています。

 

かつては住居表示ではなく、地番が使われていた時代もありましたが市街化の進行に合わせて土地の位置を地番で特定することが困難になってきました。そこで昭和37年に制定された「住居表示に関する法律」によって、住居表示が実施されるに至りました。

今お住まいのご自宅の地番表示を調べてみたい方はご自宅に毎年届く固定資産税の納付書を見ていただくか、法務局に問い合わせをすれば電話でも気軽に教えていただけます。あと法務局や図書館に備え付けられているブルーマップでも簡単に調べることができます。

 

 

カテゴリー:

公開日:2021年10月2日

仲介手数料最大無料】不動産流通システムREDS宅建士/CFP/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/公認不動産コンサルティングマスターの堤 延歳(つつみ のぶとし)です。社会人スタートは教育業界で約10年。その後、不動産業界での門を叩いてからは今年で18年目となりました。

 

海老とセーターとトイレ 共通点は何でしょうか?

 

この組み合わせを聞いてピンとくる方はきちんとニュースを見ている方だと思います。

正解はベトナムです。ベトナムではコロナ感染拡大のためロックダウンが実施されており、工場の稼働が停止しております。その影響で日本に入ってくる海老とセーターとトイレが品薄になっているとのことです。

 

海老・・・ロックダウンによる影響で食材加工をする工場が稼働していない。スーパーでも海老が品薄になってきているらしいです。

セーター・・・ロックダウンによる影響でセーターやスウェットを生産している工場が稼働していない。新作の秋冬商品の販売が延期になっているニュースが流れていました。

トイレ・・・ロックダウンによる影響で温水便座を生産している工場が稼働していない。

 

一般の方なら海老とセーターの方がご興味があると思いますが、不動産にたずさわる人間から見ますと、この中でも気になるのはやはりトイレです。特に新築戸建てを建築している現場ではトイレが付かないと検査済証が交付されません。検査済証は、建築基準法で定められた「建築確認、中間検査、完了検査」の3つがすべて完了し、その建物が法律の基準に適合していることが認められたときに交付される書類で、検査済証が交付されてはじめて建築物として使用が認められます。

 

つい先日も新築戸建てを建築している会社でお客様のプレゼンに同席してきたのですが、物件担当者が言っていたのは、日本にあるトイレの在庫が年内はギリギリ間に合っても、来年以降は分からずトイレの納品が間に合うかどうかが不安だと言っておりました。ウッドショックも大変でしたが、ベトナムのロックダウンがトイレの供給不足に直結しており、新築戸建てを建築している現場でもその影響が出てきております。

 

日本は輸入大国であり、日本の衣食住はベトナムによって支えられている側面もあります。日本では昨日から緊急事態宣言が解除され徐々に通常の生活に戻りつつありますが、世界的に見ればまだまだコロナの感染者数は減っておらず、もうしばらく影響は続きそうな感じです。

 

 

カテゴリー: