戸村 麻衣子(宅建士・リフォームスタイリスト)
2年連続売却成約率100% 住まいを共に考えます
CLOSE
公開日:2022年3月25日
こんにちは。不動産流通システムの戸村です。
ウクライナの状況を見ていると気持ちが沈みますが、どうにか停戦・終戦へと対話で進められるよう祈っています。
さて。
本日は日常的な話です。
ここ数日、仕事での移動距離が凄くて、ちょっと自慢したくなっています。
とある1日
秋葉原(東京)→鶴ヶ島(神奈川)→横浜(神奈川)→練馬(東京)
別の1日
新浦安(千葉)→金沢文庫(神奈川)→横浜(神奈川)→浦和(埼玉)
また別の1日
飯山満(はさま と読みます。千葉)→西川口(埼玉)→東京(東京)
どうですか?なかなか凄い…ですよね?笑
仕事でよく歩くので健康にも良いのではないかと思っています。とはいっても夏場の徒歩移動は極力避けたいのですが笑、今は歩くのにちょうど良い季節ですね。
弊社の営業エリアは「一都三県、JR山手線主要ターミナル駅および横浜駅から概ね30分圏内」です。対応できる範囲であればご助力させていただきます。
写真は本日、たまプラーザから日本橋へ出て、会社に戻る道すがらの一枚。
綻んだ桜を見た瞬間に「綺麗!」と声が出て、嬉しくなって撮影しました。
公開日:2022年3月17日
こんにちは。不動産流通システムの戸村です。
昨夜の地震は長く続いたことに少し不安を覚えました。
時期が時期だけに11年前の地震を思い起こした方もいらっしゃったのではないかと思われます。大きな被害はなかったようなのですが、どうぞお気持ちもお身体もお気をつけてお過ごしください
さて。
先週に引き続き、排水管の汚れ・詰まりについてです。
有効な掃除方法をご紹介します。
■排水口の掃除の範囲や頻度
最低でも1週間に1度は通常の洗剤で良いので排水口(と排水溝)と排水管を掃除してください。ここで重要なのは、排水管に流れてしまうものを極力止めて、拾い上げることです。
キッチンはネットをかぶせている人も多いと思いますが、ネットは洗面やお風呂などにも有効です。ネットをかけると徐々に流れが悪くなると思いますが、髪の毛や大きなものを除くと、大抵の場合目を詰まらせているのは洗剤(石鹸)の残りカスです。洗剤の残りカスがどれだけ汚れとして溜まっていくのか実感できると思います。
■排水管の掃除
排水管掃除については主にキッチンになると思いますが、その際には排水溝も一緒にお掃除してください。排水溝は、排水管との接続部分にある水が溜まっている個所です。
こちらは排水管の臭いや害虫を逆流させないための排水トラップです。
キッチンはパーツ毎に取り外しできることが多いと思いますので、パーツを取り外し、それぞれヌメリを落としてください。週一の掃除に関しては通常お使いの洗剤で問題ございません。週一でも毎週やると大きな汚れがつきづらく、掃除はよりやり易くなります。
■月に一度くらいは行ってほしいこと
週に一度の掃除に加えて、月に一度は「水を溜めて一気に流す」を行っていただくのが望ましいです。これが意外と有効です。
キッチン・洗面・浴室と排水管が合流するまでは単独の排水管がありますので、どこか一か所だけではなく、それぞれの個所で行ってください。
浴室について言うと、近年では湯舟に浸かる人が少なくなり、そのせいで排水管の汚れが一気に流されるタイミングがなく、詰まりやすくなっていることもあるようです。
ちなみに湯舟に入る方で入浴剤を使う方は要注意!
実は入浴剤は排水管を詰まらせやすいのです。
目に見えてわかる異物はまず取り除いてください。花びら入りの入浴剤などは花びらを取り除きましょう。網ザルなどで簡単にすくえます。また、お掃除重視で入浴剤を楽しみたい方はお茶パック等の不織布に入れて使うとお掃除が楽です(ちょっと楽しみが減ってしまいますが…)。
花びらなどが入っていなくても、「〇〇温泉の湯」など、濁り系の入浴剤も要注意です!
この入浴剤のカスはよく溜まります。風呂釜を痛めるなど実害もありますので、入浴剤の注意書きをよく読んでご使用ください。
また、入浴剤を使用した場合の排水前にネットや古ストッキングなど準備して排水してください。そうするとネットや古ストッキングの方で入浴剤のカスをできるだけ取ってくれます。
以上です。
上記の掃除方法については、普段のお掃除の中で行ってほしいことです。
普段のお掃除を意識すると、設備の状態がかなり変わります。
上記を行っていれば、年に一度(もしくは半年に一度)の大掃除も大分楽になりますし、何より毎日気持ちよく過ごせます!
すみません、普段のお掃除の話が中心になってしまいました…重曹やパイプクリーナーなどを使った掃除に関しては下記サイトがかなり詳しいのでぜひ参考になさってください。
参考URL(ミサワホームURL)
https://www.misawa.co.jp/reform/uchinokoto/dr_selfclean_l/
排水管が詰まると詰まった個所を限定しなければなりません。
詰まった排水管を限定するだけで(調査するだけで)費用がかかることも多いです。マンションの場合、階下のお部屋にご迷惑をかけることも…(修繕費用は火災保険で出ることもありますが…)
お掃除すると気分も良いですし、家やマンションのお部屋にとって良いことなので、ぜひ習慣にしてみてください!
公開日:2022年3月11日
こんにちは。不動産流通システムの戸村です。
ロシアのウクライナ侵攻は原発の冷却水の問題や核に関する発言など全世界にとって脅威となることが取り沙汰され、気持ちが暗くなります。
一方で東日本大震災から11年、様々な形で、様々な思いで、過ごされている方がいらっしゃると思います。
できるだけ多くの人がより良く生きられる道を探していかなければいけないんだなぁと、おぼろげながら常に考えています。
さて。
本日は排水管についてお話します。
排水管の汚れ、詰まり。
これは戸建て住宅であってもマンションでもあっても要注意事項です。
排水管が詰まる→水が流れなくなる→排水管の接続部などを中心に亀裂が入る→水漏れ発生→水が流れず一か所に溜まる→大がかりな水漏れ発生→修繕費用発生
実は私は水漏れを経験したことがあります。
賃貸住宅の2階で、「最近排水に時間がかかるなぁ」「ぼこぼこ言うなぁ」とは思っていたのですが、ある日キッチンで洗い物をして溜めていた水を流したところ、
ドン
という聞きなれない音。
「え、何?」と思いつつ周辺を見回しても異常なし。
訝しんでいるところ、しばらくすると下の階からすごい勢いで人が上がってきて、
「すみません、水が漏れていますが出しっぱなしではないですか?!」と…
すべて確認して、私の部屋ではどこも水漏れの状況はないので、排水管だ、と。階下の状況を確認し、賃貸管理会社にすぐに連絡。
水道屋さんがきて各排水管を調べたところ洗面の下の床が濡れていたことがわかり、どうやらキッチン→洗面→浴室と流れていた排水管の、洗面と浴室の間で詰まりが起こっていたようです。
そのあと管理会社指定の修繕会社から私に修繕費用請求が来て、むむむ?と。
「賃貸であれば排水管管理は賃貸人の責任では?」と、ひと悶着ありました。結果賃貸人側の保険で支払われたのですが、その修繕会社の方にはひどい対応をされて謝罪もなかったのでいまだに根に持っています。笑
リフォームの営業をしていた時に詰まった排水管を見ましたが、直径50mmの排水管のほんの一部10mm×2mmくらいの空きしかなく、それ以外はコンクリートような塊が80mmくらいの長さ分詰まっていました。
コンクリートのような塊の正体は洗剤と油がまじりあって出来たもの。
こんなにガッチガチに固まるのか!とものすごく驚きました。
写真を撮ったのですが、今検索しても出てきません。
探して発見したら公開します!
排水管の詰まりはとにかく「予防」です。
シロアリもそうですが、全部「なる前に防げ」ですね。
具体的な予防方法
・油を流さない
・汚れやごみは見える範囲で取り除き、排水管へ流さない
・たまに水を溜めて、一気に流す
・定期的な排水管洗浄をする(マンションであれば年に1度ある所が多いです)
詰まってきたときの対処方法
詰まってきたかな?という時によく使われる「パイプ●ニッシュ」などは、詰まり初めの初期段階では髪の毛などを溶かしてくれるのである程度有効ですが、用法を守ってしっかり流すことが必要です。規定時間以上の放置や使い過ぎの場合洗剤と同様、油と一緒になると固まり、逆に排水管を詰まらせる原因となります。ある水道屋さんは一般の人は使うな、とさえ言っていました。詰まってきたときにまずやるといいのは
・表面の掃除(まずは掃除!)
・水を一か所に溜めて、排水管へ一気に流す
です。
とにかく汚れを水で流すことが重要です。
ただ、これは初期段階。
重曹などを使って掃除も出来ますので、また後日ご説明させていただきます。
ネタがないから引き延ばしているわけではございません。笑
続く
公開日:2022年3月3日
こんにちは。不動産流通システムの戸村です。
ロシアのウクライナへの侵攻について暗いニュースが流れています。
ロシア国内でも反戦デモが多数あるということですので、どうか停戦への流れを作り、そして、早期に終戦してほしいと思います。
さて。
先日の「シロアリから家を守るために」のおまけです。Tips!
■5月前後に家から飛び立つ蟻たち
アリという名前がついているシロアリですが、実は蟻の仲間ではなく、どちらかというと黒いあいつ、できれば名前すら呼びたくないあの「G」の仲間に近いそうです。ただ、コロニーを作って、コロニーが大きくなると羽アリとなって飛び立つので、その生態は蟻と似ていますね。
私がハウスメーカーのリフォームを担当しているときにお世話になった大工さんや害虫の駆除業者さんに、シロアリは5~6月に羽アリとなって移動するので、その塊をみつけたら要注意!と、お話いただきました。
今回調べてみたところ関東地方に多いヤマトシロアリは羽アリになると黒色で4~5月に、関東より南の地域に多いイエシロアリは羽アリになると茶褐色で6~7月に移動するそうです。
羽アリの移動をみたことがあるという大工さんの話だと、塊になって「うぉーん」「わっさー」と昼間に飛んで行った、とのことでした。聞いた話なので、どこまで本当かわかりません。笑
羽アリの移動距離はそれほどないそうです。家で羽アリを見かけたり(通常の蟻の可能性もありますが…)、家の周りに羽が多数落ちていたりすると、シロアリの被害に遭っている可能性が高いので、まずは点検を行ってください!
■蟻道(ギドウ)に注意
シロアリは蟻の道、蟻道(ギドウ)を作ります。
水分が大好きな彼らは、水分が蒸発することを避けるために通り道にトンネルのようなものを作ります。蟻道は、基礎のコンクリートのところでは白っぽい(茶色・灰色の)線のように見えます(ネットで「蟻道」で検索すると出てきます)。もし蟻道があったらすぐに点検してもらいましょう。
蟻道はご自身で棒などで崩すことも可能です。崩して中にシロアリがいれば食害に遭っている可能性が非常に高いです。ただ、崩さずとも、蟻道を見つけたらまずは点検ですね。そこにシロアリがいなくても、もう食べるものがなくなって移動した後かもしれません。残されたのはスカスカの木材の可能性が…。
↑↑↑ 蟻道のイメージです。青いテントですが…笑
■室内でも注意
箪笥や重い家具の下に緩衝材を入れて床の傷を防ぎますよね。今は様々な緩衝材がありますが、昔は木材を置くことも多かったと思います。その木材にシロアリがいて、家具や室内の木材を食害してしまった事例があります。
そこから家にとって重要な基礎や構造体に関わる木材への食害になると非常に危険です。
今ホームセンターなどで購入する木材にそういったシロアリが入り込んでいるとは考えづらいですが、こういう事例もあるよ、ということで少しだけ記憶に留めてください。
マンションはコンクリートなのであまり不安はありませんが、害虫を自宅に連れ込んでしまうのは嫌ですよね^^;
以上です!
シロアリは前回も書きましたが、被害に遭う前の防蟻対策が重要です。
家に健康でいてもらうために、まずは予防対策をしっかりとお願いいたします^^