エージェントブログAGENT BLOG

公開日:2024年12月3日

相続登記は義務です! 空き家の相続人が今すぐやるべきこと

こんにちは。仲介手数料が必ず割引・最大無料の「不動産流通システム」、REDSエージェント、宅建士の戸村麻衣子です。

先日、NHKの朝の情報番組で相続について放送がありました。外出の準備をしながら耳で聞き、そういえば2024年4月1日から相続登記が義務化されたはず……と思い起こし、今月のテーマを「相続登記」としました。

相続登記

(写真はイメージです)

なぜ相続登記が義務化されたのか

ここ数年、テレビで「空き家問題」が多く取り上げられています。空き家が手入れされず、すでに朽ちて崩れ、解体されずに残っているのをテレビなどでご覧になったことがある方もいらっしゃると思います。敷地には雑草が生え、崩れている家には害虫や害獣が住処とすることも多く、周囲の家にも悪影響を及ぼしかねない物件も多く存在しています。

自治体などでそういった物件を解体できればいいのですが、周辺に悪影響を及ぼすからといってむやみに解体することはできません。土地と建物には所有者がいるためです。

では、所有者に解体の手続きを行ってもらえばよいのでは、と思いますが、実は謄本上の所有者はすでに亡くなっていることも多く、相続されているはずなのに現在の所有者が明確でないものが多数存在します。相続後、登記されずに放置されてきた物件です。

相続人を探して対応しようと思っても、まずその「相続人はだれか」を探すのが大変なうえ、相続人がわかっても、直接の相続人はすでに亡くなっており、そのお子さんなどに相続権利がある場合もあります。

そうすると、1つの物件に対して相続人が数十人(場合によってはそれ以上)もいる場合があり、その物件をどうするのか、ということに、その物件の所有者全員の合意を得なければ対応できません。結果、空き家物件は何も対応できずそのまま残っていく……という事態になっていました。

国土交通省のホームページで確認できる平成28(2016)年の「所有者不明土地の実態把握の状況について」には「全国の所有者不明率は20.3%」との記載があります。

所有者不明の土地面積が約410万haに相当するとのことですが、410万haがどれくらいか、というと、九州の土地面積が368万haとの記載が同資料にありました。九州の面積以上の所有者不明土地が日本にはあるとのことです。これには私も驚きました。

相続登記が行われないまま所有者が特定できない空き家が増えたことにより、周辺の公共工事が進まなかったり、隣地の所有者などには隣地からの害虫・害獣の被害や、そこに立ち入った人による火災の恐れ、家そのものが崩れてきて家宅に害を及ぼしたりする可能性などの危険があり、そういったことへの解消を目指し相続登記義務化が施行されました。

不動産相続による名義変更の期限

不動産相続登記が進まなかったことの原因のひとつに、2024年4月1日以前は名義変更の厳密な期限がなかったことがあります。期限がないというのは「罰則がない」ということでもあり、登記費用の面や登記の手間暇の面倒を避けて登記しないまま放置した、というのが実情だったと思われます。

ですが、先に説明したように相続未登記の土地が増えた結果、周辺のお宅や公共工事を行う自治体にも影響が出てきてしまいました。そのため法改正され、これまで任意だった相続登記が義務化されることになりました。相続登記に期限がついたのです。

では、その期限はいつまでなのでしょうか?

相続人は、不動産(土地・建物)を相続で取得したことを知った日から3年以内に、相続登記をすることが法律上の義務になります。

また、「相続登記の義務化」は令和6(2024)年4月1日から始まりましたが、令和6(2024)年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象になりますので、要注意です。ただ、こちらには3年間の猶予期間があります。

もし近年亡くなったご両親が保有していたご実家や土地などがあれば、まずは相続登記がされているかご確認ください。されていなかったとしても、3年間の猶予期間がありますので、対応すれば問題ありません。

ですが、一方で、よくわからない相続などもあると思います。疎遠になった家族や親族の相続人になっていた……ということもありますので、可能性のある方は一度調べてみるといいでしょう。

相続した不動産を登記しないとどうなるのか

正当な理由がないのに相続登記をしない場合、10万円以下の過料(「かりょう」と読みます。「あやまち」に対する罰金です)が科される可能性があります。

過料は前科がつくものではありません。前科がつく罰金は「科料」と書きます。ですが、どちらにしても罰金が科されるというのは心穏やかではいられないと思います。

相続した物件があった場合、相続人の間で早めに遺産分割の話し合いを行い、不動産を取得した場合には、その結果に基づいて法務局に行き、相続登記する必要があります。

ご兄弟がいない場合などはご自身が対応すべきことなので早く対応できる内容かと思われますが、ご兄弟が多い場合などは早急に話を進めるのがよろしいかと存じます。

遺産分割が難しい場合は相続人申告登記を

相続登記が遅くなる可能性がある場合、一緒に新しくできた制度「相続人申告登記」という簡便な手続きを法務局にとって義務を果たすこともできます。

「相続人申告登記」手続きは、戸籍の証明書などを提出して、自分が相続人であることを申告する手続きです。各相続人が単独でかつ自分のタイミングで申告でき、提出する書類が相続登記に比べて少ないことがメリットです。押印や電子署名も求められないことから、非常に簡易に申請できる制度となっています。

申請に必要となる主な書類は以下のとおりです。

  • 申出書
  • 申出人が登記記録上の所有者の相続人であることが分かる戸籍の証明書(被相続人と申出人との関係によって必要書類が異なる)
  • 申出人の住所を証する情報(住民票など)。申出書に住民票上の申出人の氏名のふりがな(外国籍の方はローマ字氏名)および生年月日を記載した場合は提出を省略可

必要書類を準備したら、相続登記の期限である「不動産を相続したことを知ったときから3年以内」に、不動産を管轄する法務局に申し出を行う必要があります。

もし代理人が手続きを行う場合は、上記以外に別途「委任状」が必要です。

最後に

相続、と聞くと「実家は財産もないし自分には関係ない」と思いがちですが(私もそうです)、今後は意識せざるを得ないことになってきたように思います。

不透明で問題なかったことが、社会が成熟するに従っていろいろと課題もでてくるのだな、と思いますが、問題に悩まされてきた方(空き家物件の隣地にお住まいの方など)にはようやく、という印象なのだと思います。

以上、ざっくりとではありますが、相続登記の義務化についてお話ししました。次回は「相続登記」の具体的な内容について記載しようと思います。

 

REDSではお客様にいいことも悪いこともきちんとお話しして売却・購入に携わる「正直不動産」営業です。お客様に接する営業全員が宅建士であるREDSエージェントにお気軽にご相談ください!

 

この記事を執筆した
エージェントプロフィール

4.9

31

戸村 麻衣子
(宅建士・リフォームスタイリスト)

2年連続売却成約率100% 住まいを共に考えます

4.9

31

このエージェントに相談する
カテゴリー:

嬉しい口コミも
多数いただいております

  • 40代男性(マンション売却)
    こちらでマンションの売却をいたしました。
    比較した大手の不動産屋よりも専門知識が豊富に感じ、なおかつ仲介手数料も安かったのでこちらにお願いしました。
    結果、売り出し価格で1回の内覧で決まり、満足しています。
    無駄な勧誘が一切なかったのもおすすめできます。
  • 50代女性(マンション購入)
    マンション購入にてお世話になりました。
    担当の鈴木朋子さんには、本当に親切にしていただき感謝しかないです。 いつも私たちの目線になり、分かりやすいアドバイスをしてくださりました!子供への気遣いも嬉しかったです。 何より、鈴木さんの表裏のない感じが私も夫も大好きです。(笑)
    不動産購入で後悔したくない方、安心して物件探しや手続きを進めたい方にはぜひお勧めしたいです! お世話になり、本当にありがとうございました。
  • 40代男性(中古マンション購入)
    中古マンション購入にあたり、いくつかの不動産仲介会社にあたってたところ不動産流通システムさんに辿り着きました。他の仲介会社さんは営業の電話が激しく、仕事の障害になる程でうんざりしておりましたが、不動産流通システムにて担当頂いた成田さんは、押し売りする様なことは一切無く安心して物件を探せました。

    女性ならではの細かい気配りと単刀直入に物件の懸念点をプロの目からアドバイス頂き、納得のいく物件選びができました。会社名が大手の不動産仲介会社ほど知れ渡ってはおりませんが、ネットでの口コミで良いサービスが良いものとして伝わり、より多くの消費者が良いサービスが受けれる様になればと思い書き込ませて頂きました。
    大手の名前だけに騙されて無駄な手数料払うのは、勿体ないですよ。
    不動産流通システムさんで物件を売り買いするのに、大手に引けを取らないサービスをより安価に受けれますので
  • 40代女性(住み替え:購入・売却)
    不動産の売却・購入の両方お世話になりました。
    以前中古マンションを購入する際は、不動産ポータルサイトに掲載している不動産会社に問い合わせをしないと内覧ができなかったことが何度かあり、大手不動産会社に任せると、売却の際幅広く宣伝活動がされないのではないかという不安がありました。
    そこで、「囲い込みはせず、他社にドンドン広告掲載してもらい幅広い媒体で宣伝してもらう」「LINEからの問い合わせも可能」「仲介手数料が安い」の3点に惹かれ、お任せしました。
    担当の鈴木さんの明るく、お茶目な人柄も好きだったので、購入売却にかかる庶務も憂うつにならずに対応できました。 いつも家族のことや、部屋についてもポジティブなことを言ってくれるので安心してお任せしました。
    最寄駅にはないので、いつでも会って相談するというのむずかしいかもしれませんが、心配なことはメールや電話ですぐに対応してくれるので、私達には十分満足できました。
    結果としては売却も1ヶ月で売出価格で決まり、購入時のローンも紹介していただき、購入・住み替えもスムーズに決まりました。また住み替えの際にはぜひお願いしたいです。
  • 50代男性(マンション売却)
    マンション売却で、担当していただいた津司さんには本当にお世話になりました。
    次に住む所の相談と住んでいるマンションの売却を同時進行で行いましたが、分かりやすい説明と進め方の提示が手際良く、安心してお任せする事が出来ました。
    ネットで何でも調べられる時代ですが相手が何を考え、何を優先するかは会話の中でこそ分かると思います。プロフェッショナルを感じました
  • 30代女性(マンション購入)
    とにかくレスが早い。
    専門知識も豊富で、説明が分かりやすいです。
    担当してくれた方は非常に業界に通じており、ホスピタリティーに溢れていてかなり信用できます。 他社と比べて手数料もとても安いのでオススメの会社です。
  • 60代男性(戸建て購入)
    酒井智様にご担当して頂きました!細かい相談も小さな不安も毎回本当に迅速に対応して頂き、無事マイホームを購入できました!
    酒井さんは大変親切な方でREDSを選んで本当に良かったです。
    仲介手数料も無料で!今物件等お探しで検討してる方は絶対REDの酒井さんに相談してみてください!
※Google口コミより他の口コミを見る

一生に一度あるかの家の購入・売却…

相談したいけど、まだ買うか売るか決まっていない...

いきなり不動産屋さんへ相談に行くのはハードルが高い...

そんな方へ!LINEから気軽に相談でき、宅建士のプロが対応します。

宅建士が対応! LINEでご相談

LINEで気軽に相談したい方へ!