エージェントブログAGENT BLOG

公開日:2024年12月20日

管理費、修繕積立金にも値上げの波が! 高くなる中古マンションのタイプを解説

みなさま、こんにちは。

《仲介手数料無料または割引》不動産流通システム、宅建士・宅建マイスターの下山聡です。

中古マンションを購入する上で、住宅ローンとは別に毎月の支払いとなる管理費と修繕積立金の金額は、気になる項目のひとつでしょう。管理費、修繕積立金について、SUUMOジャーナルの記事を見つけましたのでご紹介します。

管理費

(写真はイメージです)

中古マンション管理費は前年度比2.1%、修繕積立金は3.1%上昇

東日本不動産流通機構(東日本レインズ)が、2023年度に成約した首都圏中古マンションの管理費や修繕積立金について、分析した結果を発表しました。管理費も修繕積立金も前年度より上昇しているようです。

東日本不動産流通機構は、不動産会社間で不動産情報を共有するシステムなどを運用する指定流通機構で、東日本を担当しています。それを通じて成約に至った中古マンションについて、年度ごとの管理費や修繕積立金などのランニングコストを分析しています。

2023年度の首都圏中古マンション月額平均額は、1戸当たりで管理費が平均1万2,831円、修繕積立金が1万1,907円でした。これを1㎡当たりに換算すると、管理費は平均201円(前年度比2.1%上昇)、修繕積立金は187円 (同3.1%上昇)となりました。いずれも、前年より上昇したことが分かります。

管理費と修繕積立金の使い道

マンションの管理費は、日常の管理を円滑に進めるためのもので、管理会社への委託費のほか共用部の清掃費や水道光熱費、共用設備の点検などに使われます。また、修繕積立金は、計画的に行われる大規模修繕工事を実施するために積み立てられます。

管理費については、地域では東京都区部で高く、築年では築10年以内や築11~20年など、新しいものほど高くなっているようです。総戸数50戸未満、200戸以上でも高くなっているようです。

一般的に、高額なマンションほど、その設備仕様や管理サービスの水準が高くなり、維持管理の費用も高くなる傾向があるようです。また、大規模なマンションには、共用施設が多いため、その維持管理の費用もかかってきます。

一方で、大規模なマンションは発生する固定費を多くの戸数で分担できるのに対し、50戸未満の小規模なマンションでは分担できる戸数が少ないため割高になる場合もあります。

このような要因が管理費に影響するのですが、近年新築マンションの価格高騰により高額なマンションが増えていること、そのなかでも東京都区部でその傾向が顕著であることから、管理費を引き上げる要因になっているといえそうです。

次に修繕積立金を見ると、管理費ほどの金額差はないですが、50戸未満の小規模なものは1戸当たりの平均額が高くなっており、規模感の影響が出ているようです。目立つのは、築10年以内で低くなっていることですが、これには別の理由もありそうです。

年数が新しいほど管理費が高く、修繕積立金が低い理由は?

管理費は、1967年~1977年に建てられた築古物件では月額150円前後で推移しているのですが、以降は200円近くに上がり、バブル期で豪華なマンションが多かった1988年~1993年の物件では200円を超えるものの、おおむね横ばいに推移していました。

しかし、2013年以降は右肩上がりで上昇となり、2023年に建築されたマンションでは300円を超える結果となりました。

これには、管理員の人件費の高騰が大きく影響していそうです。政府が2013年に施行した『高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)』による定年延長や再雇用などにより、定年後の仕事の選択肢が広がりました。

管理員の仕事は、かつては定年退職後の雇用の受け皿になっていたこともあり、採用が難しくなった結果、近年は人手不足に陥っているようです。そのため、報酬を引き上げるなど人件費が上昇し、それが管理費にも影響しているようです。

また、近年は共用部で使う水道光熱費などさまざまなものが値上がりしているので、管理費が上がる要因が多くなっています。築年の新しいマンションほど管理費が高くなるのには、こういった要因もありそうです。

一方、修繕積立金はおおむね横ばいで推移してきたものが、ここ10年程度を境に下降となっています。

これを見ると、修繕積立金の負担が軽減されてきたように見えますが、けっしてそういうわけではなさそうです。建設工事の費用が上昇しているなかで、大規模修繕工事の費用も上昇しないはずはありません。

修繕積立金については、以前は規制がなかったため、マンション分譲時に長期修繕計画を作成しているものの、それを確実に行えるだけの修繕積立金の額を設定していない事例が多かったのです。それでは実際の大規模修繕工事を実施するのに支障があるということで、長期修繕計画どおりに工事が行えるように修繕積立金の金額を設定するようになりました。

しかしながら、新築時にマンションを販売する際には管理費・修繕積立金・駐輪駐車場代などの合計月額が低い方が売りやすいこともあって、それまで主流だった均等に積み立てる「均等積立方式」から、あらかじめ段階的に増額する「段階増額積立方式」を採用する事例が多くなったように感じます。

「段階増額積立方式」は、当初の修繕積立金の額は抑えられていて、5年ごとなどに一定割合で上がっていく形です。修繕積立金の値上げは、管理組合の総会で承認される必要があり、否決されると値上げができません。

修繕積立金で築年の新しいマンションの月額が低いのは、値上げされる前の金額の事例が多いという事情もあるようです。

まとめ

毎月払うランニングコストは安い方がよいですが、マンション全体を適切に維持していく上でも、管理費も修繕積立金も上がる可能性を考慮に入れながら、マンション探しをしていくほうがいいと思います。

「均等積立方式」も「段階増額積立方式」も、どちらが良くて、どちらが悪いということはありません。「均等積立方式」でも、修繕積立金の見直しはありますし、「段階増額積立方式」でも、その時のマンション全体の財務状況や大規模修繕を行う箇所の見直しをすることで、長期修繕計画自体を見直すことがあります。

また、管理費も修繕積立金も、管理会社と管理組合の話し合いで決めることができます。マンションに住む以上、住民全員で、マンションの全体に関心を持ち、積極的に管理組合の総会や住民説明会に出席し、他人事にならないようにすることが大切だと思います。

 

お客様の声「件数No.1」安心と実績で、不動産取引をお手伝いしてほしい方は、エージェント下山(しもやま)をぜひ、ご指名ください。

それでは、また、お会いしましょう。
【REDS】不動産流通システムの下山でした。

 

【REDS】不動産流通システム
下山 聡
080-3082-8409
E-mail: s.shimoyama@red-sys.jp

 

この記事を執筆した
エージェントプロフィール

4.9

87

下山 聡
(宅建士・リフォームスタイリスト)

お客様の声「件数No.1」安心と実績で、不動産取引をお手伝い

4.9

87

このエージェントに相談する
カテゴリー:

嬉しい口コミも
多数いただいております

  • 40代男性(マンション売却)
    こちらでマンションの売却をいたしました。
    比較した大手の不動産屋よりも専門知識が豊富に感じ、なおかつ仲介手数料も安かったのでこちらにお願いしました。
    結果、売り出し価格で1回の内覧で決まり、満足しています。
    無駄な勧誘が一切なかったのもおすすめできます。
  • 50代女性(マンション購入)
    マンション購入にてお世話になりました。
    担当の鈴木朋子さんには、本当に親切にしていただき感謝しかないです。 いつも私たちの目線になり、分かりやすいアドバイスをしてくださりました!子供への気遣いも嬉しかったです。 何より、鈴木さんの表裏のない感じが私も夫も大好きです。(笑)
    不動産購入で後悔したくない方、安心して物件探しや手続きを進めたい方にはぜひお勧めしたいです! お世話になり、本当にありがとうございました。
  • 40代男性(中古マンション購入)
    中古マンション購入にあたり、いくつかの不動産仲介会社にあたってたところ不動産流通システムさんに辿り着きました。他の仲介会社さんは営業の電話が激しく、仕事の障害になる程でうんざりしておりましたが、不動産流通システムにて担当頂いた成田さんは、押し売りする様なことは一切無く安心して物件を探せました。

    女性ならではの細かい気配りと単刀直入に物件の懸念点をプロの目からアドバイス頂き、納得のいく物件選びができました。会社名が大手の不動産仲介会社ほど知れ渡ってはおりませんが、ネットでの口コミで良いサービスが良いものとして伝わり、より多くの消費者が良いサービスが受けれる様になればと思い書き込ませて頂きました。
    大手の名前だけに騙されて無駄な手数料払うのは、勿体ないですよ。
    不動産流通システムさんで物件を売り買いするのに、大手に引けを取らないサービスをより安価に受けれますので
  • 40代女性(住み替え:購入・売却)
    不動産の売却・購入の両方お世話になりました。
    以前中古マンションを購入する際は、不動産ポータルサイトに掲載している不動産会社に問い合わせをしないと内覧ができなかったことが何度かあり、大手不動産会社に任せると、売却の際幅広く宣伝活動がされないのではないかという不安がありました。
    そこで、「囲い込みはせず、他社にドンドン広告掲載してもらい幅広い媒体で宣伝してもらう」「LINEからの問い合わせも可能」「仲介手数料が安い」の3点に惹かれ、お任せしました。
    担当の鈴木さんの明るく、お茶目な人柄も好きだったので、購入売却にかかる庶務も憂うつにならずに対応できました。 いつも家族のことや、部屋についてもポジティブなことを言ってくれるので安心してお任せしました。
    最寄駅にはないので、いつでも会って相談するというのむずかしいかもしれませんが、心配なことはメールや電話ですぐに対応してくれるので、私達には十分満足できました。
    結果としては売却も1ヶ月で売出価格で決まり、購入時のローンも紹介していただき、購入・住み替えもスムーズに決まりました。また住み替えの際にはぜひお願いしたいです。
  • 50代男性(マンション売却)
    マンション売却で、担当していただいた津司さんには本当にお世話になりました。
    次に住む所の相談と住んでいるマンションの売却を同時進行で行いましたが、分かりやすい説明と進め方の提示が手際良く、安心してお任せする事が出来ました。
    ネットで何でも調べられる時代ですが相手が何を考え、何を優先するかは会話の中でこそ分かると思います。プロフェッショナルを感じました
  • 30代女性(マンション購入)
    とにかくレスが早い。
    専門知識も豊富で、説明が分かりやすいです。
    担当してくれた方は非常に業界に通じており、ホスピタリティーに溢れていてかなり信用できます。 他社と比べて手数料もとても安いのでオススメの会社です。
  • 60代男性(戸建て購入)
    酒井智様にご担当して頂きました!細かい相談も小さな不安も毎回本当に迅速に対応して頂き、無事マイホームを購入できました!
    酒井さんは大変親切な方でREDSを選んで本当に良かったです。
    仲介手数料も無料で!今物件等お探しで検討してる方は絶対REDの酒井さんに相談してみてください!
※Google口コミより他の口コミを見る

一生に一度あるかの家の購入・売却…

相談したいけど、まだ買うか売るか決まっていない...

いきなり不動産屋さんへ相談に行くのはハードルが高い...

そんな方へ!LINEから気軽に相談でき、宅建士のプロが対応します。

宅建士が対応! LINEでご相談

LINEで気軽に相談したい方へ!