エージェントブログAGENT BLOG

戸村 麻衣子(宅建士・リフォームスタイリスト)

2年連続売却成約率100% 住まいを共に考えます

4.8

24

このエージェントに相談する

公開日:2022年6月11日

こんにちは。

ドラマ『正直不動産』考証を担当している不動産会社、REDS【不動産流通システム】の戸村です。

 

ドラマ『正直不動産』で山下智久さん演じる永瀬がタワーマンションから移り住んだ古いアパート。あそこほどではありませんが、私が住んでいるのは築30年の木造アパートです。車で5分くらいの場所に住んでいる母は初めてこのアパートを見た時に「大丈夫?」と言ったのですが笑、程よい広さとリフォーム済みだったキッチンと洗面、何より最近ではなかなか見なくなった幅広で高さもある出窓とその窓から見える景色(春には桜が満開、夏は樹々の緑)が最高な場所です。

 

ただ、築年数が嵩むと気になるのが排水管の状態や外装の状態。

大雨が降ると「雨漏りかな?」と気になる音がすることもあり、管理会社に連絡しようかと思っていた矢先、外壁塗装工事を行うという連絡が入りました。

 

良かったなぁと思いつつ、気になるのがアパート前の駐車場に置いている車。

1台分だけ駐車スペースがあり、そこには私のオレンジ色のラパンが駐車されています。

「足場組んだら駐車スペースがかなり狭まるな…」と気になりました。

 

駐車するスペースはあるのですが、駐車する時に注意が必要、かつ、駐車場の奥には駐輪場がありますが自転車を出すスペースまでは確保できない広さです。連絡しなきゃ、と思っていたところ、管理会社から連絡がありました。

 

「6/25から外壁塗装が始まるので、塗装期間中、車をどこか他の場所に停めていただけませんか?」

 

え?ん?(。´・ω・)ん?

 

当然ながら毎月駐車場代を払って車を駐車しています。お金払っているのに停められない?

他の駐車場を借りるにしても突然、しかも2週間程度貸してくれる場所を2週間以内に見つけろと?

 

……ちょっと何を言っているかわかりません。 

 

と、言いたい気持ちを少し抑えて笑、淡々と事実をお話して、一旦オーナー様に確認いただく方向性となりました。

 

結果、塗装中に別途駐車場は借りず、今まで通り駐車場に停め、足場を組む時と外す時のみ近くのコインパ-キングに停め、その領収書をもって工事会社に支払ってもらう形となりました。塗装中は車カバーがされる形です。

 

ただ、こちらの業者さん、外壁塗装の前に行う高圧洗浄のお水を私の部屋から使わせてもらえないか、と相談してきた方です。その時はびっくりした顔を隠しもせず「オーナーさんに相談してください」と言いましたが、今回の駐車場の件も同じような「緩さ」を感じます。

 

賃借人(私)が言われるがままに水を提供したり、駐車場を別に借りると思ったんでしょうか…。相手への配慮も下準備も足りない業者さんのように思い、少々不安です…

 

さて。アパート外壁塗装と私の可愛い軽自動車・オレンジ色のラパンの行く末やいかに。

 

 

カテゴリー:

公開日:2022年5月8日

こんにちは。

ドラマ『正直不動産』考証を担当している不動産会社、REDS【不動産流通システム】の戸村です。

 

GW前半に出社、後半はお休みをいただいており、現在休暇中です。

と、言いつつブログ更新していますが…笑

ただ、弊社は交代制で期間中も休まず営業しております。ぜひお気軽にご相談ください。

 

さて。

ブログでやたらと「メンテナンス、メンテナンス」と発しているなぁと自分でも思うのですが、本日もメンテナンスのお話です。と、言っても家や建物というより、設備の、しかもエアコンの話です。

 

私はまとまった休暇が取れる時に必ず「大掃除」を行います。

物(主に本)が多いながらもスッキリ暮らしたいのでその整理に明け暮れている、と言った方が正しいかもしれません。整頓ついでにいろいろな埃も追い出しちゃおう!と、しょっちゅう物の出し入れをしつつ掃除しているので、部屋は割と綺麗な方だと思います。

 

その中でずっと放置していた手つかずの物体。

それがエアコンです。

禁断のエアコンに、ついに手を出しました。

 

エアコン下にビニールを敷き、取扱説明書を読んでひとつひとつ部品を外し、ひとつひとつ掃除機と水洗いで格闘。干からびた虫一匹に出会うという悲劇もおきましたが、なんとか掃除は終了しました。

 

 

水洗いしたものの乾燥中&一部交換部品取り寄せ中で無防備なエアコンの写真です。

 

仕事柄いろいろなお宅へ伺いますが、メンテンナンスをしているかしていないかで、お家やお部屋の状態は大きく変わってくることを実感しています。売却する段階になって価格に差が出る場合もございます。

 

何よりご自身も気持ちよく暮らせると思いますので、よろしければ家や設備のメンテナンスに目を向けてみてください。

 

 

カテゴリー:

公開日:2022年5月1日

こんにちは。

ドラマ『正直不動産』考証を担当している不動産会社、REDS【不動産流通システム】の戸村です。

 

GWに入り、街に人が増えていることを実感しています。

GWは不動産会社もお休みを取る会社が多いですが、弊社は交代制で期間中も休まず営業しております。ぜひお気軽にご相談ください。

 

さて。

最近は天候が不安定で夏のように暑い日がある一方で、急に冷え込み、風や雨まで…という時も多く、春の嵐、なのか、気候変動なのか、と悩ましくもなります。

 

かっと晴れたり、急な豪雨だったりは、生活するうえでも大変ですが、住宅にとっても過酷な環境となります。乾燥と湿潤が極端に繰り返されると住宅の表面は劣化が進みます。特に起こりやすいのは、戸建てで言えばサイディングの継ぎ目(コーキング)部分。

 

継ぎ目が乾燥してひび割れていたりするとそこから水が入り込み、サイディングの内側に水が廻って内部の木材にまでに水が到達することがありますが、これは構造に影響してくるので避けたい現象です。もちろん防水シートなどがサイディング内側に貼られていますが、水で破けてしまうんですよね。水ってすごいです。

 

こういった水の侵入を防ぐには、定期的なメンテンナンスが必要です。

マンションでは「大規模修繕工事」がこれに値します。

戸建ての場合はマンションのような修繕積立金がなく意識しづらいですが、戸建てにも必要です。「外壁塗装」ですね。外壁とはいっても屋根も含めて家全体を塗装ですっぽりと覆うイメージです。

 

30坪くらいの戸建てですと形状にもよりますがざっくりと100~150万円くらいでしょうか。目安は10~15年に一度行うのが良いとされます。

 

塗装を行う前に屋根や壁にメンテナンスが必要ではないかの確認も行います。メンテナンスが必要な場合は別途出費も嵩みますので、戸建ての方も「自宅メンテナンス費」として月々積み立てておくと良いと思います。

 

そうはいってもなかなかできないことかもしれませんが…

そこは大事な我が家!と思って、少しだけ意識してみてください^^

 

カテゴリー:

最終更新日:2022年4月29日
公開日:2022年4月23日

こんにちは。

ドラマ『正直不動産』考証を担当している不動産会社、REDS【不動産流通システム】の戸村です。

 

4月23日はサン・ジョルディの日ですね。

バラの花と本を贈る日、というのはスペイン・カタルーニャの守護聖人の殉教した日が由来だそうですが、「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスと、英国のシェークスピアの命日でもあって「世界・本の日」ともなっているそうで…幼い頃から本が好きだったので良い日だなぁとワクワクします。本や映画は色々な世界を魅せてくれますよね。

 

さて。

先日伺った埼玉県小川町。

ふと「登山(ハイキング程度)したい」と思い立って近場で良い場所ないかな~と探していた時に、トレイルランニングをする友人が「小川町いいよ!」と言っていたのを思い出し、行き先に決定しました。

 

車で現地へ向かう途中にはためいていたのは「昭和レトロな温泉 玉川温泉」の、のぼり旗。

「登山の後は温泉」が定番の私は「玉川温泉ね~昭和レトロ、って自分で言っちゃうのはどうだろう…」とぼんやり思いつつハイキング程度の登山(石尊山、官ノ倉山)を終え、さ~次は温泉だ!どこに行こうかなぁと、改めて近場の温泉を検索したところ、候補で出てきた温泉は2つ。のぼりで見た「玉川温泉」と「おがわ温泉花和楽の湯」。

 

Googleの評価はどちらも高く、近いのは「おがわ温泉花和楽の湯」。

写真を見ても良さげな感じでゆっくりと出来そうですが、「玉川温泉」は口コミ数が2000件超え。しかも評価が4.0。(花和楽の湯は1000件程度で3.9。それでも十分凄いですが…)

 

小川町は駅の周りの雰囲気も良かったし今回は車なので諦めた「麦雑穀工房マイクロブルワリー」さんがあるし(小川町で自給自足にこだわって麦から作っているクラフトビールのブルワリーがあるのです)、もう一回は必ず来るな、と判断して「玉川温泉」へ向かいました。

 

すみません。ときがわ町、なめてました。知らなかったです。

ここが県外からもお客様を呼ぶインスタ映えの温泉だってことを…。

 

入口からこんな感じです。

 

お湯に入りに行く途中で、もうこんなんです。

確かに昭和レトロ。飾ってあるものはしっかりと当時の物。鑑定団に出したいレベルの物有りそうです。

売店の売り物は、「ご当地サイダー」や昭和レトロ柄のガラス細工「アデリアレトロ」。

各地方のご当地サイダー(クラフトサイダー)が綺麗に並べられていて、瓶に貼られたラベルを見るのも、選ぶのも楽しいです。

 

こちらに来る前は安い作りのもの(レプリカ)が飾ってあるのでは、と懸念していたんですが、ちゃんと当時のもので、それを手入れし、綺麗に配置して清潔感があります。場内の掃除はかなり徹底されている印象で、個人がやっているアンティークショップで有りがちな埃を被ったり、古物独特の古いにおいもしない。(臭いはアンティークや古物商、古本屋に行く方であればわかってもらえると思います…)

 

全体的に手作り感が残っているけど素人臭すぎず良いな、上手だな、と思いました。

職人さんが素人っぽくやっているようにも思うけど、これは本当に素人の方がやったのかと思って調べてみたところ、やや時代遅れになっていた地元温泉を、DIYで今のような昭和レトロに変えていったようです(もし間違っていたら申し訳ございません!)。

 

しかも、飾ってあるものやタイルなども、地元の方が譲ってくださったり、県内の銭湯が壊される時にタイルを引き取りに行って、ご自身たちで作り上げてきたそうで…。

DIYですが、まとめ方のセンスが凄いなぁと思いました。

 

これが本当に素人臭漂うものだとここまで拡がらなかったと思います。

どんな人たちが経営しているんだろうと調べたところ、なるほどコンサルティング会社勤めだった方が中心になっている様子。

 

最近はDIYが流行っていて、プロ顔負けの方も、そこからプロになっていく方もいて、境界線はより曖昧になってきたなと感じました。地味で特色のない地方に人を呼び込む力があるのはすごいことだと思います。

 

ただ、ご注意ください。マンションなどは勝手に造作物を作ってしまうと自費撤去前提での売却になることもございます。というか、基本的にはなります。DIYは、節度を持ってほどほどに。(ようやく不動産に関する内容が!笑)

 

温泉も良いお湯でした。

一緒にお湯に浸かっていた方は深谷にお住まいで、こちらの温泉と熊谷にある温泉と行き来して毎週来ている、とのこと。御年80歳超えというその方の肌はもっちもち!地元(とは言っても深谷だと少し遠いですが)の方にも愛されている温泉なんだなぁとほっこりしました。

 

温泉内は昔のままなんだろうな、と想像のつく懐かしい作りの部分があって、配管が剥き出しだったりとその辺りも面白かったです。

 

大学生が卒業旅行に来るらしいインスタ映えの「玉川温泉」。

見ても、(お湯に)入っても、食べても、楽しめました。

 

カテゴリー:

公開日:2022年3月17日

こんにちは。不動産流通システムの戸村です。

 

昨夜の地震は長く続いたことに少し不安を覚えました。

時期が時期だけに11年前の地震を思い起こした方もいらっしゃったのではないかと思われます。大きな被害はなかったようなのですが、どうぞお気持ちもお身体もお気をつけてお過ごしください

 

さて。

先週に引き続き、排水管の汚れ・詰まりについてです。

有効な掃除方法をご紹介します。

■排水口の掃除の範囲や頻度

最低でも1週間に1度は通常の洗剤で良いので排水口(と排水溝)と排水管を掃除してください。ここで重要なのは、排水管に流れてしまうものを極力止めて、拾い上げることです。

 

キッチンはネットをかぶせている人も多いと思いますが、ネットは洗面やお風呂などにも有効です。ネットをかけると徐々に流れが悪くなると思いますが、髪の毛や大きなものを除くと、大抵の場合目を詰まらせているのは洗剤(石鹸)の残りカスです。洗剤の残りカスがどれだけ汚れとして溜まっていくのか実感できると思います。

 

■排水管の掃除

排水管掃除については主にキッチンになると思いますが、その際には排水溝も一緒にお掃除してください。排水溝は、排水管との接続部分にある水が溜まっている個所です。

こちらは排水管の臭いや害虫を逆流させないための排水トラップです。

 

キッチンはパーツ毎に取り外しできることが多いと思いますので、パーツを取り外し、それぞれヌメリを落としてください。週一の掃除に関しては通常お使いの洗剤で問題ございません。週一でも毎週やると大きな汚れがつきづらく、掃除はよりやり易くなります。

 

■月に一度くらいは行ってほしいこと

週に一度の掃除に加えて、月に一度は「水を溜めて一気に流す」を行っていただくのが望ましいです。これが意外と有効です。

 

キッチン・洗面・浴室と排水管が合流するまでは単独の排水管がありますので、どこか一か所だけではなく、それぞれの個所で行ってください。

 

浴室について言うと、近年では湯舟に浸かる人が少なくなり、そのせいで排水管の汚れが一気に流されるタイミングがなく、詰まりやすくなっていることもあるようです。

 

ちなみに湯舟に入る方で入浴剤を使う方は要注意!

実は入浴剤は排水管を詰まらせやすいのです。

 

目に見えてわかる異物はまず取り除いてください。花びら入りの入浴剤などは花びらを取り除きましょう。網ザルなどで簡単にすくえます。また、お掃除重視で入浴剤を楽しみたい方はお茶パック等の不織布に入れて使うとお掃除が楽です(ちょっと楽しみが減ってしまいますが…)。

 

花びらなどが入っていなくても、「〇〇温泉の湯」など、濁り系の入浴剤も要注意です!

この入浴剤のカスはよく溜まります。風呂釜を痛めるなど実害もありますので、入浴剤の注意書きをよく読んでご使用ください。

 

また、入浴剤を使用した場合の排水前にネットや古ストッキングなど準備して排水してください。そうするとネットや古ストッキングの方で入浴剤のカスをできるだけ取ってくれます。

 

 

以上です。

上記の掃除方法については、普段のお掃除の中で行ってほしいことです。

普段のお掃除を意識すると、設備の状態がかなり変わります。

上記を行っていれば、年に一度(もしくは半年に一度)の大掃除も大分楽になりますし、何より毎日気持ちよく過ごせます!

 

すみません、普段のお掃除の話が中心になってしまいました…重曹やパイプクリーナーなどを使った掃除に関しては下記サイトがかなり詳しいのでぜひ参考になさってください。

 

参考URL(ミサワホームURL)

https://www.misawa.co.jp/reform/uchinokoto/dr_selfclean_l/

 

排水管が詰まると詰まった個所を限定しなければなりません。

詰まった排水管を限定するだけで(調査するだけで)費用がかかることも多いです。マンションの場合、階下のお部屋にご迷惑をかけることも…(修繕費用は火災保険で出ることもありますが…)

 

お掃除すると気分も良いですし、家やマンションのお部屋にとって良いことなので、ぜひ習慣にしてみてください!

カテゴリー:

公開日:2022年3月11日

こんにちは。不動産流通システムの戸村です。

 

ロシアのウクライナ侵攻は原発の冷却水の問題や核に関する発言など全世界にとって脅威となることが取り沙汰され、気持ちが暗くなります。

一方で東日本大震災から11年、様々な形で、様々な思いで、過ごされている方がいらっしゃると思います。

できるだけ多くの人がより良く生きられる道を探していかなければいけないんだなぁと、おぼろげながら常に考えています。

 

さて。

本日は排水管についてお話します。

 

排水管の汚れ、詰まり。

これは戸建て住宅であってもマンションでもあっても要注意事項です。

 

排水管が詰まる→水が流れなくなる→排水管の接続部などを中心に亀裂が入る→水漏れ発生→水が流れず一か所に溜まる→大がかりな水漏れ発生→修繕費用発生

 

実は私は水漏れを経験したことがあります。

賃貸住宅の2階で、「最近排水に時間がかかるなぁ」「ぼこぼこ言うなぁ」とは思っていたのですが、ある日キッチンで洗い物をして溜めていた水を流したところ、

 

ドン

 

という聞きなれない音。

「え、何?」と思いつつ周辺を見回しても異常なし。

 

訝しんでいるところ、しばらくすると下の階からすごい勢いで人が上がってきて、

「すみません、水が漏れていますが出しっぱなしではないですか?!」と…

 

すべて確認して、私の部屋ではどこも水漏れの状況はないので、排水管だ、と。階下の状況を確認し、賃貸管理会社にすぐに連絡。

 

水道屋さんがきて各排水管を調べたところ洗面の下の床が濡れていたことがわかり、どうやらキッチン→洗面→浴室と流れていた排水管の、洗面と浴室の間で詰まりが起こっていたようです。

 

そのあと管理会社指定の修繕会社から私に修繕費用請求が来て、むむむ?と。

「賃貸であれば排水管管理は賃貸人の責任では?」と、ひと悶着ありました。結果賃貸人側の保険で支払われたのですが、その修繕会社の方にはひどい対応をされて謝罪もなかったのでいまだに根に持っています。笑

 

 

リフォームの営業をしていた時に詰まった排水管を見ましたが、直径50mmの排水管のほんの一部10mm×2mmくらいの空きしかなく、それ以外はコンクリートような塊が80mmくらいの長さ分詰まっていました。

 

コンクリートのような塊の正体は洗剤と油がまじりあって出来たもの。

こんなにガッチガチに固まるのか!とものすごく驚きました。

写真を撮ったのですが、今検索しても出てきません。

探して発見したら公開します!

 

排水管の詰まりはとにかく「予防」です。

シロアリもそうですが、全部「なる前に防げ」ですね。

 

具体的な予防方法

・油を流さない

・汚れやごみは見える範囲で取り除き、排水管へ流さない

・たまに水を溜めて、一気に流す

・定期的な排水管洗浄をする(マンションであれば年に1度ある所が多いです)

 

詰まってきたときの対処方法

詰まってきたかな?という時によく使われる「パイプ●ニッシュ」などは、詰まり初めの初期段階では髪の毛などを溶かしてくれるのである程度有効ですが、用法を守ってしっかり流すことが必要です。規定時間以上の放置や使い過ぎの場合洗剤と同様、油と一緒になると固まり、逆に排水管を詰まらせる原因となります。ある水道屋さんは一般の人は使うな、とさえ言っていました。詰まってきたときにまずやるといいのは

 

・表面の掃除(まずは掃除!)

・水を一か所に溜めて、排水管へ一気に流す

 

です。

 

とにかく汚れを水で流すことが重要です。

ただ、これは初期段階。

重曹などを使って掃除も出来ますので、また後日ご説明させていただきます。

ネタがないから引き延ばしているわけではございません。笑

 

続く

 

 

カテゴリー:

公開日:2022年3月3日

こんにちは。不動産流通システムの戸村です。

 

ロシアのウクライナへの侵攻について暗いニュースが流れています。

ロシア国内でも反戦デモが多数あるということですので、どうか停戦への流れを作り、そして、早期に終戦してほしいと思います。

 

さて。

先日の「シロアリから家を守るために」のおまけです。Tips!

 

 

 

■5月前後に家から飛び立つ蟻たち

アリという名前がついているシロアリですが、実は蟻の仲間ではなく、どちらかというと黒いあいつ、できれば名前すら呼びたくないあの「G」の仲間に近いそうです。ただ、コロニーを作って、コロニーが大きくなると羽アリとなって飛び立つので、その生態は蟻と似ていますね。

 

私がハウスメーカーのリフォームを担当しているときにお世話になった大工さんや害虫の駆除業者さんに、シロアリは5~6月に羽アリとなって移動するので、その塊をみつけたら要注意!と、お話いただきました。

 

今回調べてみたところ関東地方に多いヤマトシロアリは羽アリになると黒色で4~5月に、関東より南の地域に多いイエシロアリは羽アリになると茶褐色で6~7月に移動するそうです。

 

羽アリの移動をみたことがあるという大工さんの話だと、塊になって「うぉーん」「わっさー」と昼間に飛んで行った、とのことでした。聞いた話なので、どこまで本当かわかりません。笑

 

羽アリの移動距離はそれほどないそうです。家で羽アリを見かけたり(通常の蟻の可能性もありますが…)、家の周りに羽が多数落ちていたりすると、シロアリの被害に遭っている可能性が高いので、まずは点検を行ってください!

 

 

■蟻道(ギドウ)に注意

シロアリは蟻の道、蟻道(ギドウ)を作ります。

水分が大好きな彼らは、水分が蒸発することを避けるために通り道にトンネルのようなものを作ります。蟻道は、基礎のコンクリートのところでは白っぽい(茶色・灰色の)線のように見えます(ネットで「蟻道」で検索すると出てきます)。もし蟻道があったらすぐに点検してもらいましょう。

 

蟻道はご自身で棒などで崩すことも可能です。崩して中にシロアリがいれば食害に遭っている可能性が非常に高いです。ただ、崩さずとも、蟻道を見つけたらまずは点検ですね。そこにシロアリがいなくても、もう食べるものがなくなって移動した後かもしれません。残されたのはスカスカの木材の可能性が…。

 

↑↑↑ 蟻道のイメージです。青いテントですが…笑

 

■室内でも注意

箪笥や重い家具の下に緩衝材を入れて床の傷を防ぎますよね。今は様々な緩衝材がありますが、昔は木材を置くことも多かったと思います。その木材にシロアリがいて、家具や室内の木材を食害してしまった事例があります。

 

そこから家にとって重要な基礎や構造体に関わる木材への食害になると非常に危険です。

 

今ホームセンターなどで購入する木材にそういったシロアリが入り込んでいるとは考えづらいですが、こういう事例もあるよ、ということで少しだけ記憶に留めてください。

 

マンションはコンクリートなのであまり不安はありませんが、害虫を自宅に連れ込んでしまうのは嫌ですよね^^;

 

 

以上です!

 

シロアリは前回も書きましたが、被害に遭う前の防蟻対策が重要です。

家に健康でいてもらうために、まずは予防対策をしっかりとお願いいたします^^

 

カテゴリー:

公開日:2022年2月27日

こんにちは。不動産流通システムの戸村です。

 

ロシアのウクライナ侵攻が始まってしまいました。

今の世界は複雑化し、必ずどこかでつながって影響しあうものですが、この侵攻は日本や世界へ今よりもさらに大きく影響していくのでは…と懸念しています。

ただただ、現地においてできるだけ理不尽なことが行われないよう、できるだけ早い収束と、戦争による色々な意味での被害が増えないことを願うばかりです。

 

さて。

本日はシロアリのお話です。

 

私が不動産の仕事を始めてから取り扱う物件のほとんどがマンションだったので、REDSに入って戸建てのお取り扱いが多いことにちょっと新鮮な驚きを感じています。ハウスメーカー時代の知識が活かせる!と、ワクワクもしています。(少しだけです。笑)

 

つい最近、知人が経営する料亭のお庭の壁(お庭を仕切る壁単体)がシロアリの被害に遭い、壁の取り壊しが始まった、とお聞きしました。思わず「定期点検と防蟻工事をぜひ!」とコメントしてしまいました。シロアリ、怖いですよね。

 

 

シロアリは日本の東西でちょっと違いがございます。

 

東日本に多いのは、ヤマトシロアリ。

西日本に多いのは、イエシロアリ。

 

イエシロアリは暖かい場所を好むため、関東ですと千葉県や神奈川県の暖かい場所で見られるかな、という程度の様です。

 

シロアリには「水を運ぶことができる」能力があります。水を運んで、木を腐らせ、そこを食べて被害を拡げていきます。ヤマトシロアリよりもイエシロアリの方がその能力が高く、ヤマトシロアリはせいぜい戸建て住宅の1階程度までですが、イエシロアリは2階まで運べるそうです。

 

弊社の営業エリアが「一都三県、東京・神奈川・埼玉・千葉のJR山手線主要ターミナル駅及び横浜駅から概ね30分圏内」ですので、ヤマトシロアリを基本としてお話させていただきます。

 

■シロアリから家を守るとは?

シロアリの被害を受けると、そこは一度すべて外して交換という形になります。交換、と言っても木造住宅などの場合は部分的にカットして代替となる木材や部材をあてがう形です。当然強度は弱くなります。

 

◆◆シロアリは被害を受けたら終わり。被害を受ける前に予防を行う◆◆

 

これが鉄則です。

 

■予防するとは?

シロアリの被害を受けないための予防は、具体的にどうすればよいでしょうか?

 

新築住宅の場合

新築住宅の場合は比較的簡単です。ハウスメーカーさんや工務店さんがほとんどの場合必ず対応してくれています。見分けるポイントは下記。

 

・基礎は「ベタ基礎」であることが望ましい

・防蟻(ぼうぎ)処理を行っている

・防蟻に関して保証がついている

 

家の基礎(下のコンクリート部分)は「布基礎(ぬのぎそ)」と「ベタ基礎」の二通りあり、端的に言うと、家の点検口(床下収納など)を開けて、土が見えれば「布基礎」、コンクリートで全面覆われていれば「ベタ基礎」です。

 

 

土と接していない分、ベタ基礎は湿気や蟻から家を守る力が強くなります。

ベタ基礎は点検もしやすく、また、耐震も強くなるので可能であればベタ基礎が良いのですが、全面にコンクリートを敷くため費用がかさみます。

 

ただ、ベタ基礎は防蟻に関して必須ではございません。

必須は防蟻処理です。

 

新築物件で防蟻処理を行っていない業者さんはほとんどないと思うのですが、必ず確認した方が良いと思います。また、建築中の家に行くと、床から1mくらいのところまでオレンジ色っぽい色が柱などについていることがございますが、これが防蟻処理の後です。

 

あとは、乾燥した木材を使っていること、防蟻・防虫に優れた木材であるとなお良いと思われます。

 

また、しっかり対策している場合は保証がついていることが多いので、そこもポイントです。

 

中古住宅

中古住宅の場合は、新築時の情報が残っていれば上記の項目に当てはまるか確認すること、また、防蟻については新築時から5年や10年保証がついているものが多いと思いますのでそこも確認してみてください。保証年数を超えていたり、防蟻処理されているか不明であれば

 

・点検を行うこと

・点検後、何もなければ防蟻工事を行ってもらうこと(保証付きの会社が望ましい)

・被害に遭っていたらそこを修繕した上で、防蟻工事を行うこと

 

上記ご対応ください。

 

防蟻工事は薬剤注入と散布です。

保証付きの会社であれば、保証の分しっかりと対応している証にもなります。

 

シロアリは家の土台を壊しかねない害虫ですが、しっかりメンテナンスしていれば怖いことはございません。ぜひ、点検と防蟻処理を行ってくださいね!

 

 

あとはご自身でやってしまいがちな失敗例も挙げておきます。

 

■個人の方がやってしまいがちなこと

DIYが流行ってもう10年くらい?経ちましたでしょうか…最近は趣味の範疇とは思えない工作物を作成される方も多くいらっしゃいます。ただ、ここに落とし穴が(><)

 

木材で作ったものを、そのまま土の上に置いていらっしゃいませんか?

 

私が拝見した中ではご自身でウッドデッキ(すごい!)を作成して、そのまま土の上にボン!と建てていらっしゃる方がいました。ウッドデッキにあがるための階段もつけていたのですが、その階段部分がシロアリの被害に遭って、ボロボロになっていました。

 

木材を土に接した状態のままにしておくことは非常に危険です。シロアリに餌を与えているような状態です。それを防ぐためには

 

◆◆下にコンクリート打つ、もしくは石を敷く◆◆

 

が、重要になってきます。

 

近隣にある神社の下を覗いてみてください。神社であれば古い建築物が多いと思いますが、基礎の柱の下に石が置いてありますよね?あれです。

 

 

写真は蕨市立歴史民俗資料館分館です。古民家が好きでたまに伺うのですが、その時の写真を借用しました。笑

 

あと、見た目や質感に不満は出るかもしれませんがウッドチップなどが入った人口木材を使用するのが、シロアリ対策としては良いと思います。

 

どうしても木材で対応したい場合は水に強い塗装をして使用しましょう。

木材は水分に弱く、そのまま使用すると腐ったり風化したりしますので、シロアリ対策のみでなく、防水処理は非常に大切です。

 

家に寄せて作ったウッドデッキから住宅側へ蟻が侵食してくる場合もございます。

蟻をおびき寄せないために、

 

◆◆木材と土が直接接触することを避ける◆◆

 

上記を鉄則として、DIYをお楽しみください!

 

 

カテゴリー:

公開日:2022年1月27日

こんにちは。不動産流通システムの戸村です。

オミクロン株で感染者数が過去最多を更新していますね…医療従事者の方や保健所方など、現場に直接あたっている方の焦燥やご苦労や、罹患してしまった方に思いを馳せると胸が苦しくなります。

個人でできることを考えると、できる限りの対策をして、自分や周辺の方が感染しないように努めることかな、と…。皆様もどうぞお身体お気を付けください。

 

さて。

ここからは少し元気を取り戻していきたいと思います。

 

水漏れしている蛇口を自分で直しました!の、第三弾、最終編です。

 

【症状】キッチンの蛇口(吐水口)からの水漏れ

【修繕方法】ケレップ(節水コマ)の交換

 

解体によってケレップまで辿り着き、サイズ確認と写真撮影も出来ました。

ここからは外出です。

 

ホームセンター(大型店、もしくは品揃えの良いお店)へ行き、水栓金具コーナーへ。

ケレップを探します。ケレップ、色々種類がありました…。

 

使用している水栓金具のメーカーと型番から該当品を探しだすこともできますが、今回は該当品そのもの、というものはありませんでした。

そのため、汎用性のあるものの中からサイズを選んで購入しています。

この時に役に立つのが写真です。

 

たいていの部品にはサイズ詳細が図解入りで示されていることが多く、ケレップのどこからどこまでを測ったサイズなのかというのが分かれば、同じサイズのものを購入できます。今回の部品は比較的一般的なサイズなのか、3つ入りが売っていました。

 

購入したケレップです。

価格も3つで300円前後なので、間違えても良い…!と覚悟を決めてレジへ向かいました。笑

 

自宅に戻り、また止水栓を止め、順番に解体します。(ワクワクしています…)

ケレップにたどり着き、交換。

混合栓(お水とお湯の二つ栓があります)なので、双方とも交換しました。

 

ケレップのつけ方は特に記載がなく、勝手にしっかりとはめ込むものと想像していたのですが、ただストンと落とすような感じでした。この方法で合っていたのか未だにやや不安ですが、おそらく上に部品を積み重ねてレンチで締めるので、そこでしっかりと固定されるのではないかと思います。

 

すべての部品を設置し直し、止水栓を開放。

お水・お湯双方を少し流してからハンドルをきゅ、と締めました。

 

水漏れは止まるのか?

 

どきどき…

 

(少し)ワクワク…

 

・・・

・・・

止まりました!

 

無事、修繕できました!!(YES!!)

 

テンションあがりますね!笑

 

無事修繕でき、ポタポタの音や水の無駄使いに悩まされることがなくなり、小さなスッキリを得られて満足です。笑

 

以上で、水漏れしている蛇口を自分で直しました!の経緯終了です。

長々とお付き合いいただきありがとうございました。^^

 

小さな修繕ですが、以前売却を預かったお客様のお部屋でドアノブが取れてしまったのと、後付けのロールスクリーンが外せないとのご相談を受け、対応したことがあります。

 

ドアノブ交換はリフォーム営業時代に何件か対応したことがあるので部品がすべて揃っていれば問題ないな、とすぐに判断できました。

 

ロールスクリーンについてはどちらの製品・型番であるか確認し、ネット検索で外し方を探したところ、取り付け時のもの以外で何か傷が残るようなこともなく外せることが分かり、二つともお引渡し前に対応しました。

 

契約時に売主様・買主様双方で話し合って修繕せずにそのまま残すということもできるケースもございます。

 

また、基本的には不動産仲介の人間が修繕対応はしない方がよいと考えていますが、私自身にリフォーム修繕の実績があったことと、できない場合は手を付けず業者さんにお任せする、というお約束の上で売主様と一緒に状況を確認しております。

 

売主様と私の間である種の信頼関係があった上で行ったことですので毎回できることではございませんが、アドバイス提案などはどんどん致しますので、売買に関連するちょっとした修繕や、このケースはどうすればよいの?と言った場合などもお気軽にご相談ください。

 

 

第一回、第二回にも記載致しましたが、今回も参考にさせていただいたサイトをご紹介させていただきます。

 

◆水のレスキュー

「自分でできる蛇口、水道の水漏れ修理法」

https://www.mizu-rescue.com/column/faucet-water-leak.html

 

様々な蛇口タイプの水漏れ修理法があり、写真も多く、非常にわかりやすく説明されています。

水のレスキュー様、非常に助かりました。ありがとうございました!

カテゴリー:

最終更新日:2022年1月27日
公開日:2022年1月21日

こんにちは!不動産流通システムの戸村です。

昨日1月20日は大寒にふさわしい寒い日でしたね。

また、本日1月21日にまん延防止等重点措置が発令されました。

オミクロン株は重症化率は低いということですが、かかる人が多いとその分社会機能がマヒする可能性があるとのことですので、まずは感染症の基本を守って、極力かからないように気を付けて過ごしたいと思います。

 

さて。

水漏れしている蛇口を自分で直しました!の、第二弾です。

 

【症状】キッチンの蛇口(吐水口)からの水漏れ

【修繕方法】ケレップ(節水コマ)の交換

 

ネット検索により、修繕方法は「ケレップの交換」だと分かりました。

じゃぁその修繕のために必要なものは何か?どういう風に交換できるの?の続きです。

 

まず、ネット検索で修繕に必要なものを確認。

 

【修繕に必要なもの】

・モンキーレンチ

・ドライバー

・水栓用締付工具(無いのでモンキーレンチで代用)

・六角レンチ(家具の組立に使用したものをいくつか再利用)

・シールテープ(以前購入したものが利用可)

・ブラシ(古い歯ブラシを利用)

・タオル

 

※上記記載のものがどういうものかわからない!という場合は最後に貼っているリンクをご確認ください。(写真撮るのを失念しておりました…)

 

おそらく、普通の方はモンキーレンチを持っていないと思います。

その場合、無理に購入する必要もないので、水の工事を行ってくださる業者さんへお問合せでよいと思います。ただもし、こういったこと(修繕など)がお好きな方がいれば、購入しても損はないと思います!笑

 

私は父の道具箱にあったものをそのまま受け継ぎ、ハウスメーカーでリフォームを担当していた時も道具を厳選して持ち歩いていて、今もそれを使用しています。確認したところ、工具は問題なさそうです。

 

【購入したもの】

「ケレップ(節水コマ)」です。

 

修繕に必要なパーツです。こちらは新しいものを購入することとなります。

でも、購入するにしても、どのような「ケレップ(節水コマ)」が必要なのかわかりませんよね。

 

どのような「ケレップ(節水コマ)」を購入するのか、の、調べ方は、

  • メーカーと型番の確認
  • メーカーも型番も確認できない場合、解体して確認

上記2通りとなります。

 

  • メーカー確認

本体のどこかに刻印がある場合と、シールが貼ってある場合がございます。

メーカーと型番がわかるのがベストですが、メーカーしかわからない場合はメーカーで検索して、同じ形状のものを探して型番を確定します。

 

  • メーカーが確認できない場合

本体に刻印もシールもない場合、解体です。

解体する際は、止水栓を止めて、水が出ないようにしてから解体します。

 

私の場合、解体しないとメーカーが確認できないようです。解体しました。

 

 

解体の様子です。(ワクワクしています。笑)

あ!ここでメーカーが確認できました!

ここでネット検索すれば型番(買うべきケレップ)がわかると思います。ただ、形状から探すのも面倒&仮に間違って型番を決定して違うケレップを購入してももったいないので、そのまま交換すべきケレップのサイズを確認します。ということで、そのまま解体を進めます。

解体後にまた戻しますので、順番がわからなくならないように解体した順に並べていきます。

 

ケレップです!

サイズを確認してメモします。

また、写真を撮っておくと「どこからどこまでのサイズか?」というのがわかりやすいので写真も撮ることをお勧めいたします。

 

は。

今気づきましたが、ブログが長いですね…

 

また次回、続きをアップいたします。

決して、ネタがないから引き延ばしている、というわけではございませんので、誤解のないようお願い致します!笑

 

今回も参考にさせていただいたサイトをご紹介させていただきます。

 

◆水のレスキュー

「自分でできる蛇口、水道の水漏れ修理法」

https://www.mizu-rescue.com/column/faucet-water-leak.html

 

様々な蛇口タイプの水漏れ修理法があり、写真も多く、非常にわかりやすく説明されています。

水のレスキュー様、非常に助かりました。

私のブログ更新を待っていられない方は、こちらをご確認ください。

スミマセン…^^;

 

カテゴリー: