津司 徳義(宅建士) つし のりよし
プロの知識を割引価格、最大無料で利用できるのがREDSの強みです!
営業スタッフの保有資格数が専門性を証明しています。
不動産のプロフェッショナル
-REDSエージェント 津司 徳義
生年月日 | 3月7日 |
---|---|
出身地 | 北海道
|
趣味 | 大学、社会人とアメリカンフットボールをしていました。 CB/WR/Kとして出場していました。 現在はネットで猫や犬(特にゴールデンレトリーバーのキッカ、ハロ、アムロ、ハッチ、ベンツ等)の動画をみること。 不動産鑑定評価基準の暗記。 マクロ経済学。 民法条文暗記。 運動全般。 アメリカンフットボール |
資格・特技 | マンション管理士 宅地建物取引士 管理業務主任者(未登録) 2級ファイナンシャルプランニング技能士 2019年不動産鑑定士短答式試験合格 |
担当エリア | 一都三県 |
得意な物件 | 城南エリアの新築戸建、マンション |
メッセージ | はじめまして、仲介手数料最大無料REDS 津司 徳義(つし のりよし)と申します。 こちらのページをご覧いただき誠にありがとうございます。 不動産を購入する時には何かと不安を感じられる事も多いと思いますが、その心配事の共有、解決していくことが不動産エージェントに求められる重要な仕事と考えております。 例えば中古物件のご購入時には ① 「本当にこの築年数の物件を購入しても大丈夫なんだろうか?」 小さなお子様がいらっしゃるご家庭では ② 「今は住宅ローンの支払いに問題はないけど教育費のかかる10年後の支払いは本当に大丈夫なんだろうか?」 このようなお悩みをお持ちのお客様が多いと感じていますし、私自身も非常に重要な事がらだと思っています。 上記の問題は主に2点に注意を払うことで回避の可能性を高めることができます。 端的に申し上げさせていただきますと。 ① に関しては「良い管理ができている物件かどうか」ということが重要です。 国土交通省のデータによると約20%の物件で大規模修繕工事時(約12年に1回実施します)に積立金が足りなくなり管理組合による一時金の徴収、または管理組合が金融機関からの借り入れをしているという事実があります。 つまり良い管理ができない物件が意外に多いということです。 私はマンションの管理組合に管理の助言をする国家資格である「マンション管理士」の資格を有していますので、プロの視点でマンションの将来像について情報をご提供させていただくことができます。もちろん管理がすべてではありません。 しかし「マンションは管理を買え」の言葉がある通り、重要な要因であると思います。 また私は物件のご売却の相談を受けることも多くあります。 売却理由の多くはご購入時の資金計画の精度が低かったり、もしくはしてなかったということが原因ですが、これはお客様にとって非常に気の毒なことです。 私のお客様にはこのような思いを絶対にしていただきたくないと考え、ファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。 お声がけいただければ現状最良と考えられるライフプランのご提案も可能でございます。ライフプランの将来見通しは②についての解決策として、「将来の望まない売却」を避ける一助になると考えてます。 最後に「仲介手数料最大無料って大丈夫?」と思っていらっしゃるかたが多いのではないでしょうか。この件につきましてはブログに記載させていただこうと考えております。 是非ブログもご覧になっていただければ嬉しいです。 貴重なお時間をいただきご覧になっていただき誠にありがとうございます。安心できるお住まい探しをプロとしてお手伝いさせていただければ幸いと考えております。 |
お客様の声
エージェントブログ
-
2021.01.18
-
2021.01.11
-
2021.01.04
-
2020.12.30
-
2020.12.22
エージェントインタビュー

- #01 趣味や休みの日の過ごし方を教えてください。
-
趣味はネット動画の鑑賞ですね。主にゴールデンレトリバーとネコのおもしろ動画を見ています。
- #02出身地はどちらでしょうか。
-
生まれは北海道の小樽です。途中福島県で過ごし、大学で北海道に戻りました。
出身地の大学でアメリカンフットボールに励み、良い仲間に恵まれた経験が今の私の土台になっています。大学時代の同期は各方面で一流の活躍をしていて良い刺激になっていますね。
小さいころに田舎で育ったことも、大きな財産になっていると思います。サクランボの木に登って、口いっぱいになるまで種をほおばって、木の上からまき散らしていたなんてことが楽しい思い出です。 - #03REDSに入るまでの経歴を教えてください。
-
大学(アメフトしかしていませんでしたが)卒業後は北海道で塾講師をしていました。「ヤンキー先生母校に帰る」で有名な義家さんと同じ教壇に立っていたんですよ。塾講師時代にもたくさんの良い思い出があります。
その後叔母の勧めで上京し、前職の不動産仲介業者に入社。2019年7月からREDSの一員として現職に就いています。 - #04保有資格を教えてください。
-
マンション管理士、宅建士、管理業務主任者(未登録)、2級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を持っていて、2019年現在は不動産鑑定士の資格取得を目指しています。2019年に不動産鑑定士短答式試験合格しています。
- #05REDSに入って、他の不動産会社との違いを感じたことは?
-
エージェントの資格保有数が多いのは圧倒的な違いですね。それに加えて経験や実務知識が他社を圧倒しているのではないでしょうか。
1人当たりの月の契約件数も驚きです。毎日複数の契約報告が入るのは向上心の刺激になりますよ。
「お客様の為に」を追求しているシステムも特徴的ですよね。手数料は半額だったり最大無料です。
事務所は驚くくらい静か。私は比較的お客様からの電話が多いので、電話が鳴った時は席を離れるくらい(笑)。全てのエージェントが多くのお客様を同時に担当しているからこそ、無理な営業はしない、営業電話はしないが成立するんです。売れない事務所ほど、きっとうるさいと思いますよ。前職は大手不動産フランチャイズで東京1位になるくらいの仲介業社でしたが、REDSよりざわついていました。 - #06REDSのアピールポイントは何でしょうか。
-
私が感じる本質は「プロ集団に感じる安心」です。
仲介手数料をきっかけに訪れたお客様に、経済面だけでなく、精神的なメリットもご提供できると思います。 - #07得意とされている仲介業務はどのような内容ですか。
-
一つ挙げるとすれば、マンション管理士の資格を生かしたマンション仲介です。
あまり知られていませんが、マンションを購入、売却されるお客様にとって、マンション管理士の知識は必須なんです。私は不動産仲介営業マンでマンション管理士の資格を持っている方にお会いしたことがありません。それくらい希少な資格なんですよ。宅建士は200時間、マンション管理士は800時間が合格の目安とされているようです。 - #08この仕事を「やっていて良かった」と感じたのは?
-
私はお取引がすべて終了した後にあえて「今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます」と言うのですが、そのお返事としてお客様に「こちらこそ引き続きよろしくお願いします」と言っていただけた時ですね。
「売りたいだけの営業マンではないと認めていただけたんだな」と勝手に解釈しています(笑)。 - #09お客様へのメッセージをお願いします。
-
私は自分の家族に勧められる不動産しかお勧めしません。
それでも条件によっては、何らかの懸念事項がある物件の購入を選択するしかない場合もあるのが現実です。そんなときはリスクをできるかぎり洗い出し、説明し、同時に回避策についても提案させていただきます。数千万円の不動産を私から購入していただけるよう、お客様には常に全力で対応しております。