エージェントブログAGENT BLOG

畑中 隼一郎(宅建士・リフォームスタイリスト)

迅速・丁寧な対応を心掛けて参ります。

4.9

54

このエージェントに相談する

公開日:2025年1月19日

REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郞です。

不動産の購入や所有後、特に気になるのは「不動産価格がこの先どう動くのだろう」という点ではないでしょうか。不動産価格は、一般に築年数が進むにつれて低下していきます。この変動の仕組みを理解しておくことは、購入・売却時の重要な指針となります。

今回は、不動産価格がどのように推移していくのかについて解説します。

不動産価格

(写真はイメージです)

不動産の耐用年数と価値の目安

不動産は、いつまで住める家なのかという意味での耐用年数として目安があります。これとは別に、建物の構造上で見た価値を表す法定耐用年数(税法上の建物価値の基準)という基準値が定められています。

戸建てとマンションについてそれぞれ解説します。

戸建ての場合

戸建ての耐用年数の目安は、木造で約30年、鉄骨造で約30~50年、鉄筋コンクリート造で約40~90年とされています。現代は木造でも耐久性の高い素材や、耐震技術も進化しているため、築30年以上でも問題なく住み続けられる物件が増えています。

一方、法定耐用年数は築22年となっていますが、住めなくなるという訳ではなく、築22年で建物価値が帳簿上「ゼロ」になるという意味です。つまり、築22年で売却を検討したときに、建物代がゼロとなり土地代だけが残っていることになります。

マンションの場合

近年のマンションはメンテナンスやしっかりとした維持ができていれば、築120年程度でも住み続けられることが可能です。

ただし、法定耐用年数は鉄骨鉄筋コンクリート造で47年。築47年を過ぎると、建物の帳簿価値がゼロになります。

不動産価格の築年数別推移

建物が古くなれば劣化が目立つようになり、物件価格も下落していきます。建ってからの年数と価格の推移を知っていると、購入するタイミングや売却するタイミングが計画しやすくなります。ポイントを解説します。

戸建ての価格推移

  • 購入直後:1日でも人が住んだ時点で中古物件になり、価値が急落します。
  • 築5年:外観や内装、設備などがまだ新しくても約20%の下落があります。
  • 築10年:最大50%前後まで下落します。
  • 築15年:25~35%程度の価格は維持できます。
  • 築22年以降:建物価値はゼロとなり、土地代のみが残ります。

マンションの価格推移

  • 購入直後:戸建てと同様に、住み始めた時点で中古物件の扱いになります。
  • 築5年:10%程度の下落。
  • 築10年:新築価格から20%程度の下落。
  • 築11~15年:25%の下落。
  • 築16~20年:35~40%の下落。
  • 築21年目以降:大きな価格の下落はなく、横ばいを続けながら少しずつ下がっていきます。

注意するべき不動産価格の変動要因

築年数による価格の推移を解説してきましたが、すべての物件が建物の年数による推移に当てはまる訳ではありません。立地や周辺環境の影響を大きく受けます。

再開発エリアや近年のような不動産市場の上昇トレンド下では、築年数にかかわらず値上がりするケースも珍しくありません。特に、都心部や交通アクセスの良い駅の駅近物件のような好立地であれば、建物が古くなっても人気が落ちず、価格を下げずに売れていく傾向があります。

一方で、駅から遠いなど交通アクセスの悪い立地条件になると、上記に挙げた目安以上に値下がりするケースも少なくありません。

まとめ

不動産の売買では、築年数を参考基準にするとともに、立地や市場動向を総合的に判断することが重要です。また、法定耐用年数と実際の使用可能年数の違いを理解し、物件の価値を正確に評価することが成功の鍵となります。

最後に

いつも多くの方に弊社をご利用いただき、まことにありがとうございます。弊社では引き続き売却物件も募集しています。弊社受任物件には設備保証が付きますので、ぜひエージェント:畑中隼一郎へご相談ください。

仲介手数料ですが、ご購入もご売却も割引~最大無料となります。
ご売却の場合、1億円のご自宅を売却する場合の仲介手数料を上限金額「168.3万円(税込み)」として設定しています。1億5,000万円でも2億円でも仲介手数料は「168.3万円(税込み)」です。高額のご自宅を売却するお客様には今まで以上のチャンスです。

現在多くの方にご利用いただいております。詳しくはエージェント【畑中隼一郎】にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー:

公開日:2024年12月1日

REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郞です。

不動産を少しでも高く売却したい!

不動産価格が高騰している今、こう思う人は多いでしょう。高い金額で売却するには、不動産会社まかせではなく、自分自身で知識を得る姿勢が大切です。

高過ぎる価格設定では、長期間売れ残ってしまい、想定よりも安い価格になってしまうケースもあります。今回は、不動産を高値で売却する5つのコツと注意すべきポイントについてご紹介します。

不動産売却

(写真はイメージです)

高く不動産売却をするための5つのコツ

不動産売却の際に、少しでも高い金額で売るにはコツがあります。

それはズバリ、物件の特徴を見直し、マイナス部分をどう改善するか考え、競合となる同条件に近い物件の相場を知ることといえます。

不動産を高く売却するコツを5つ、詳しく解説します。

高く不動産売却するコツ1:物件の魅力を整理する

住んでいると当たり前になってしまい、物件の魅力にはなかなか気づきにくいものです。しかし、物件の魅力を伝えることも売主の重要な役割であり、魅力的に見せることで類似条件の物件との差別化や売却価格のアップにもつながります。

例えば、日当たりの良さ、具体的な眺望、子育て環境、スーパーが多い、飲食店が豊富、商業施設が近い、隣接物件のない角部屋、キッチンが広いなど、当たり前と感じることもアピールできるよう物件の特徴を整理しておきましょう。

高く不動産売却をするコツ2:価値を上げる修繕とリフォーム

築年数と共に部屋の状態や設備も劣化してくるため、修繕やリフォームで新しく見せることも売却価格を上げるポイントです。

ただし、気を付けなくてはいけないのが、修繕やリフォームには費用がかかり、高く売却できても、その分同等の費用がかかっていたら意味がないということです。

よほど劣化が進んでいる場合はリフォームという選択肢も有効ですが、できる限り低コストでできる修繕でマイナス部分を解消しましょう。

高く不動産売却をするコツ3:適切な価格相場を把握する

不動産売却で重要なポイントとなるのが適切な価格設定です。

そのためには、同じエリアの売却物件や、沿線上で条件が似ている物件の売却価格を調査します。不動産ポータルサイトで、物件を探している人の立場になって見続けていると、自分の物件条件に対しての価格相場が見えてきます。

適切な価格を把握することで、ベストな価格かつ短い期間での売却が可能です。

高く不動産売却をするコツ4:複数の不動産会社への査定依頼

不動産価格を高く売却するためには、実現してくれる不動産会社が必要です。売却価格を決めるのは自分自身ですが、買主に直接アピールをしてくれるのは不動産会社になるからです。

大手の不動産会社だから安心ということはありません。会社を見ることも大切ですが、頑張ってくれそうな担当者がどうか判断することが重要です。

不動産の売却をする際は、最初に査定の依頼をします。査定は1社だけでなく、3社程度の複数の会社に依頼をして査定価格を出してもらいます。

ここで注意点ですが、査定価格は不動産会社が想定している売却価格なので、実際に売れる価格とは異なります。高い価格を出してきたところが優秀な不動産会社だという訳ではありません。

現実的な相場に合った価格なのか、担当者は頑張ってくれそうなのかなどを査定依頼で判断しましょう。

高く不動産売却をするコツ5:売却の必要書類を事前に準備

不動産を高く売却するには、買主が見つかったときにスムーズに動けることも大切です。売却のときには、いろいろな書類の準備が必要になってくるので、取り寄せに時間がかかるものは先に準備しておきましょう。

主な必要書類は以下となります。

  • 登記済証権利書
  • 固定資産税、都市計画税納税通知書
  • 印鑑証明書
  • 固定資産評価証明書
  • 住民票  など

書類の準備に時間がかかってしまうと、その間に買主は他の物件も見ている可能性があります。その間にいい物件が出てきてしまうと、キャンセルになってしまうこともあり得るので注意が必要です。

売却活動の注意点

不動産を高く売るコツをご紹介してきましたが、注意点についてもよく理解しておきましょう。売却活動中に気を付けたいポイントは2つです。

  • 売却期間
  • 内覧の対応

それぞれの注意点について解説します。

売却期間は短く

根拠のない高い金額設定は、長期間売れ残り、最終的に価格を下げて行く原因になります。物件を探している人にとって、長期間売れ残っている物件の印象は良いものではありません。

高い価格で売却するためにも適切な相場を把握して、なるべく短い期間で売れるように意識しましょう。

内覧は清掃して迎える

内覧では、立ち会うときもあれば不動産会社に任せてしまうときもあるでしょう。どちらのケースにしても、掃除して綺麗にしておくことは基本です。

第一印象はとても重要で、部屋にこもったニオイにも注意しましょう。また、なるべくスッキリさせて広く見せることも大切なポイントです。

まとめ

不動産を高く売るには、周辺物件の相場を把握して魅力をアピールすることが大切です。また、不動産会社選びも慎重に行う必要があり、会社の安心感だけでなく担当者の信頼性なども見て決めていきます。売却期間や内覧対応の注意点も意識して、不動産売却を成功させましょう。

最後に

また、いつも多くの方に弊社をご利用いただき、誠にありがとうございます。弊社では引き続き売却物件も募集しています。弊社受任物件には設備保証が付きますので、ぜひエージェント:畑中隼一郎へご相談ください。

また、お知り合いの方に不動産の売買をご検討中の方がいらっしゃいましたら、紹介制度をご利用ください。

弊社では1億円のご自宅を売却する場合の仲介手数料を上限金額「168.3万円(税込)」として設定しています。1億5,000万円でも2億円でも仲介手数料は「168.3万円(税込み)」です。高額のご自宅を売却するお客様には今まで以上のチャンスです。

現在多くの方にご利用いただいております。詳しくはエージェント【畑中隼一郎】にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー:

公開日:2024年10月17日

REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郎です。

リフォームによって、国や自治体から補助金が出るケースがあります。リフォーム費用はまとまった金額がかかるので、手持ち資金では足りないこともあるでしょう。そんなとき、補助金を利用すれば、少ない予算で快適な住まい空間を実現できます。

しかし、リフォームによる補助金を利用するには、対象条件や期間などを把握しておかなくてはいけません。今回は、リフォームで使える補助金の内容や注意点についてご紹介します。

リフォーム補助金

(写真はイメージです)

リフォームで使える補助金制度

リフォームで使える補助金の優遇制度は、バリアフリーや省エネ、耐震といった内容のものが多くを占めます。どのような補助金制度があるのか解説します。

国による補助金制度

国によるリフォームの補助金は以下のものがあります。

  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 戸建住宅ZEH補助事業
  • 次世代省エネ建材支援事業
  • 断熱リフォーム支援事業
  • グリーン住宅ポイント制度

聞きなれないものもありますが、耐震性や省エネ、断熱性、太陽光発電、機能性住宅に関わる補助金となっています。住宅を長持ちさせるためのものやエネルギーの負担を軽減させるものは、一度調べてみるといいでしょう。

また、一定の省エネ機能を満たしたグリーン住宅ポイント制度では、リフォーム工事に利用できるポイントが支給されます。

地方自治体による補助金制度

地方自治体による補助金制度は、地域によって異なるので、対象となる地域の自治体で確認しましょう。自治体に直接確認、または国土交通省のホームページにある住宅支援のリフォームの支援制度で調べることも可能です。

介護保険法による補助金制度

介護保険で要支援や要介護を受けた人がいる場合が対象で、バリアフリーのリフォームに最大18万円の補助金支給があります。主に洋式便器への取り替えや段差対策、手すりの取り付けなどです。

リフォームによる減税対象

住宅をリフォームすることによって、所得税や固定資産税が減税になる場合があります。

所得税の控除は、リフォームローンの有無に関わらず、控除される制度が設けられています。固定資産税の減税は、バリアフリーを始め耐震や省エネなどが対象です。

リフォームの補助金はいくらもらえる?

リフォームの補助金には、基本的に支給限度額が決められています。国による補助金制度の金額は以下のようになります。

●長期優良住宅化リフォーム推進事業

対象リフォーム金額の1/3
100万~250万円/戸を上限
※若者や子育て世帯、中古物件購入者がリフォームをする場合は、上限300万円まで

●戸建住宅ZEH補助事業

60万円/戸を上限

●次世代省エネ建材支援事業

既存戸建て住宅で200万円/戸を上限
既存集合住宅で125万円/戸を上限

●断熱リフォーム支援事業

既存戸建て住宅で120万円/戸を上限
既存集合住宅で15万円/戸を上限
(どちらも補助金対象額の1/3以内)

●グリーン住宅ポイント制度

1点1万円で、テレワークや感染予防など国が定義する新たな日常を目的とした追加工事、または対象商品との交換に利用できます。

リフォームで補助金を利用する注意点

リフォームで補助金制度を有効活用することは大事なことですが、正しく受けられるように注意しなくてはいけないポイントがあります。

補助金の申請期間

補助金の事業によって申請期間はさまざまです。

リフォーム工事前に申請することが多く、申請漏れがないように気を付けましょう。また、期日が設定されているものの、予算に達すると期日前に終了してしまうものもあります。申請前に確認しておくと安心です。

助成要件に該当しているか

事業の補助金を受けるには条件があります。その助成条件に該当しているかチェックしましょう。工事期間や完成時期を始め、事業によって施工業者が決められているケースもあるので、気を付けなくてはいけません。

併用できない場合がある

さまざまな補助金制度がある中で、いくつか当てはまるケースもありますが、併用できないケースもあるので注意しましょう。基本的に国の補助金制度は併用できませんが、地方自治体の補助金との併用であればできるケースもあります。

まとめ

リフォームの費用はまとまった金額になることが多いので、補助金をもらえたらかなり助かるでしょう。

国や地方自治体など、補助金の事業を展開している内容も幅広くあります。また、正しく補助金を受け取るために、申請期間や条件などに気を付けて申請することが大切です。

最後に

いつも多くの方に弊社REDSをご利用いただき、誠にありがとうございます。弊社では引続き売却物件も募集しています。弊社受任物件には設備保証が付きますので、ぜひREDSエージェント:畑中隼一郎へご相談ください。また、お知り合いの方に不動産の売買をご検討中の方がいらっしゃいましたら、REDS紹介制度をご利用ください。

当社では1億円のご自宅を売却する場合の仲介手数料を上限金額「168.3万円(税込み)」として設定しています。1億5,000万円でも2億円でも仲介手数料は「168.3万円(税込み)」です。高額のご自宅を売却するお客様には今まで以上のチャンスです。

現在多くの方にご利用いただいております。詳しくはREDSエージェント【畑中隼一郎】にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー:

公開日:2024年9月15日

REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郎です。

住宅購入では物件価格ばかりに気が行きがちですが、住宅購入時や購入後には「税金」という現金支出があります。税金の額は数十万円とかかるものもあり、決して小さな金額ではないので、購入前に想定しておくことが大切です。

今回は、住宅購入にかかる税金についてご紹介しますので、購入前にぜひご覧ください。

不動産の税金

(写真はイメージです)

住宅を購入するときにかかる4つの税金

住宅を購入するときにかかる税金は4つあります。

  • 印紙税
  • 登録免許税
  • 消費税
  • 不動産取得税

それぞれの税金について解説していきます。

印紙税

住宅購入を購入する際には売買契約書、住宅ローンを契約する場合は金銭消費賃借契約書をそれぞれ交わします。

このような契約書や領収書を発行するときにかかるのが印紙税です。印紙税は住宅の購入金額によっても税金額が異なります。

  • 契約金額100万超え~500万円以下:印紙税1,000円
  • 契約金額500万超え~1,000万円以下:印紙税5,000円
  • 契約金額1,000万超え~5,000万円以下:印紙税1万円
  • 契約金額5,000万超え~1億円以下:印紙税3万円
  • 契約金額1億円超え~5億円以下:印紙税6万円

登録免許税

住宅を購入すると法務局への登記が必要になります。その際にかかるのが登録免許税です。

登記の種類は、新築で家を建てる、中古物件のように売主から買主へ移転する、住宅ローンを借りるなど、ケースによって登記の種類は異なります。期間限定で軽減税率の対象になるケースもあるので、当てはまるものがあるが見てみましょう。

●所有権移転登記(土地購入):税率2.0%
(軽減税率:2026年3月31日までの登記で税率1.5%)

●住宅用家屋所有権保存登記(新築住宅購入):税率0.4%
(軽減税率:登記上50㎡以上の物件を対象に、2027年3月31日まで税率0.15%)

●住宅用家屋所有権移転登記(中古住宅購入):税率2.0%
(軽減税率:登記上50㎡以上の物件を対象に、2027年3月31日まで税率0.3%)

●抵当権設定登記(住宅ローン借り入れで購入):税率0.4%
(軽減税率:2027年3月31日まで税率0.1%)

登録免許税の計算方法は、「固定資産税評価額×税率」。住宅ローン借り入れの抵当権設定登記の場合は、「借入額×税率」となります。軽減税率は期限が決まっているので、気を付けましょう。

消費税

日常の買い物と同じように、住宅を購入するにも消費税がかかります。ただし、仲介業者に依頼して購入するケースの場合となり、個人間取引では消費税は発生しません。また、土地代、住宅ローン保証料、保険料、税金にも消費税はかからないようになっています。

主に消費税がかかるものは以下となります。

  • 住宅の建物部分
  • 仲介手数料
  • 司法書士への報酬
  • 住宅ローンの事務手数料

不動産取得税

不動産取得税は、住宅の購入だけでなく増築、贈与でも課税対象となります。不動産取得税の計算方法は、「固定資産税評価額×4%」です(軽減税率:2027年3月31日まで税率1%)。

登録免許税や不動産取得税は、固定資産税評価額が基準となります。固定資産税評価額は調べることが可能なので、購入を相談している不動産会社に確認しましょう。

住宅を購入した後にかかる税金

住宅を購入すると、購入時だけでなく購入後に支払う税金もあります。

  • 固定資産税
  • 都市計画税

毎年納税する税金となるので、住宅購入時に注意すべきポイントのひとつです。

固定資産税

固定資産税は、住宅に限らず田んぼや畑を所有している人にもかかる税金です。毎年1月1日時点で所有している人に対して課税されます。

固定資産税の基本的な計算方法は、「固定資産税評価額×税率(標準税率1.4%)」。
固定資産税には軽減措置もありますが、自治体によって変わることもあるので、具体的な軽減措置は自治体に確認しましょう。

都市計画税

毎年1月1日時点の「市街化区域」の不動産所有者に対し、都市計画税が課税されます。

名目は異なりますが、固定資産税を一緒に納税する手続きを行うのが一般的です。都市計画税の基本的な計算方法は、「固定資産税評価額×税率0.3%」。自治体によっては、税率0.2%などのケースもあるので正しい税率は自治体に確認しましょう。

まとめ

住宅の購入には、細かな部分で税金が発生します。想定以上の支出が出てしまうケースも少なくありません。

購入時の税金はもちろん、購入後の税金は毎年のことなので注意が必要です。税金の計算は、物件価格や固定資産税評価額が基準となるものが多いので、不明な点は相談している不動産会社や自治体に確認をしましょう。

最後に

また、いつも多くの方に弊社REDSをご利用いただき誠にありがとうございます。弊社では引き続き売却物件も募集しています。弊社受任物件には設備保証が付きますので、ぜひREDSエージェント:畑中隼一郎へご相談ください。また、お知り合いの方に不動産の売買をご検討中の方がいらっしゃいましたら、REDS紹介制度をご利用ください。

尚、当社では1億円のご自宅を売却する場合の仲介手数料を上限金額「168.3万円(税込み)」として設定しています。1億5,000万円でも2億円でも仲介手数料は「168.3万円(税込み)」です。高額のご自宅を売却するお客様には今まで以上のチャンスです。

現在多くの方にご利用いただいております。詳しくはREDSエージェント【畑中隼一郎】にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー:

公開日:2024年8月5日

REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郎です。

多くの人が不動産売買をするとき、不動産仲介業者が関わります。不動産仲介業社は売主と買主の間に入り、売買が成立することをサポートする大切な役割を持っています。

しかし、不動産仲介業者が入ることによって、売主と買主にとってメリットだけでなくデメリットも発生します。

今回は、不動産仲介はどんな仕事をしているのか、仲介業者が必要な理由をご紹介します。

不動産仲介

不動産仲介業とはどんな仕事?

不動産仲介業は、その名のとおり、不動産の売主と買主の仲介をする仕事です。両者の要望を調整するだけでなく、専門知識を必要とする局面もあり、その業務は多岐にわたります。

仕事内容や仕事の流れについて解説します。

不動産仲介業の仕事内容

不動産仲介業は、不動産売買のときの「売買仲介」だけでなく、賃貸契約に関わる「賃貸仲介」があります。不動産の売主様と買主様の仲介だけでなく、貸主様と借主様の仲介でも不動産仲介業は欠かせない存在です。

不動産の取引には面倒な手続きが多くあるため、専門知識のある不動産仲介業者がなくてはなりません。

主な仕事内容は以下となります。

  • 物件価格の査定
  • 売却物件情報の告知
  • 物件瑕疵のチェック
  • ローン契約手続き
  • 契約書作成 など

特に最後の売買契約の際には、宅地建物取引士による「重要事項説明書」の説明や記名押印が必要です。

不動産仲介業の仕事の流れ

不動産仲介業者に、売主様から売却の相談が来た場合、下記のような流れで進んでいきます。

  1. 物件の査定
  2. 媒介契約締結
  3. 広告宣伝などの売却活動
  4. 内覧立ち会い
  5. 買主様と売主様の条件交渉など
  6. 買主様のローン手続き
  7. 売買契約締結
  8. 決済後、物件引き渡し

不動産売買の仲介業務は、査定やローン手続き、契約業務など専門的な内容が多くあります。不動産仲介業者は、各種手続きや最終の売買契約までをサポートすることで、契約成立した際に売主様と買主様から成功報酬として仲介手数料をいただくことを基本としているビジネスです。

仲介手数料の上限は法律で設定されており「物件価格の3%+6万円+消費税」になります。ただし弊社では、全ての物件で割引または無料にてご購入・ご売却を可能としています。

不動産売買には仲介業者が必要?

不動産仲介業者の仕事内容や必要性を解説してきましたが、仲介業者は売買取引で必ず必要なものではなく、個人間で売買契約することは違法ではありません。ただ、不動産売買には複雑な手続きや契約が発生するため、不動産仲介業者を利用することが一般とされています。

不動産仲介業者を利用するメリット

以下、不動産仲介業者を利用することによるメリット・デメリットを解説します。不動産仲介業者を利用するメリットは、大きく分けて3つあります。

物件の適正価格を判断できる

不動産を購入するにも売却するにも、適正価格であるかの判断は大切です。不動産会社には、そのエリアの売却価格や価格の推移などのデータがそろっています。それだけでなく、損をしないために、適切な価格設定や相手方との価格交渉もサポートをしてくれます。

取引の手間がなくなる

不動産売買は専門的な知識が必要であり、特に契約に関わる部分は、ミスがあると大きなトラブルを招く可能性があります。

不動産仲介業者に依頼すれば、契約書作成などの手間が省けてスムーズな取引が可能です。また、不動産仲介を利用しない場合、買主を見つけるのはハードルが高いでしょう。集客力の部分でも、不動産仲介業者に依頼することがおすすめです。

トラブルの回避ができる

売買契約書は、不動産仲介業者の責任も合わさるため、万が一のトラブルの回避が可能です。物件説明で欠陥などの告知義務が漏れていた場合、大きなトラブルとなってしまいますが、不動産仲介業者が関係することで安全性が高まります。

不動産仲介業者を利用するデメリット

不動産仲介業者を利用するメリットがある一方で、デメリットも忘れてはいけません。
大きなポイントを3つ解説します。

仲介手数料がかかる

不動産仲介を利用する最大のデメリットは、成功報酬として仲介手数料が発生すること。仲介手数料は売却価格に対して、「物件価格の3%+6万円+消費税」が上限と設定されています。

専門的な書類などの手続きに対応してくれる分、手数料として費用が発生します。

※弊社では上記の上限金額は取得せず、全ての物件で割引または無料になります。

売却が1社にしか頼めない場合がある

売り手として依頼する場合、不動産仲介業者との契約は一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約の3種類です。専属専任媒介契約は、1社にしか仲介を依頼できなくなるので注意しなくてはいけません。それぞれの契約方法によって、メリット・デメリットはさまざまなので、よく理解して契約をしましょう。

まとめ

不動産売買は、集客や住宅ローン手続きなどをはじめ、売買契約書など専門的なことが多くあります。

購入時のアドバイスから住宅ローンのお手伝いや契約完了まで、しっかりとサポートさせていただきますので、REDSをはじめとする不動産仲介業者に依頼をすることをおすすめします。

 

カテゴリー:

公開日:2024年6月27日

REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郎です。

マイホームを買おうと思ったときに、多くの人が悩むのが「マンションと戸建て住宅どちらがいいのか」ということでしょう。

マイホームと戸建てにはどちらもメリット・デメリットがあり、かかる費用や住みやすさ、立地環境なども変わってきます。迷ったときに、どこで判断するか比較するポイントを知っておくことが大切です。今回は、マンションと戸建て住宅のどっちがいいか、チェックすべきポイントについてご紹介します。

戸建てとマンション

マンションと戸建て住宅で正解はない

いきなり結論めいたことを言ってしまいますが、「絶対にマンションの方がいい!」「戸建ての方が得だ!」という答えはありません。

なぜなら、両方ともメリット・デメリットがあり、買う人が何を重視するのかによってどちらが向いているかは変わってくるからです。どちらにすべきか悩んでいる場合は、どの部分を重視するか、どこが気になるかを整理して比較してみると決めやすいでしょう。

マンションと戸建て住宅の比較ポイント

マンションと戸建て住宅では、比較するポイントがいくつかあります。購入後のライフスタイルのイメージや、お金のシミュレーションをしながら比較してみるとわかりやすいでしょう。

費用

マイホームの購入で一番気になるのが「費用」。費用といっても最初にかかる「物件価格」だけでなく、住み続けている間にかかる「維持費」や「税金」なども含めて比較する必要があります。それぞれの費用について解説します。

【物件価格】

マンションの物件価格は首都圏を中心に上がり続けており、戸建て住宅よりも平均価格が高い状況となっています。物件価格は立地条件や築年数によっても大きく変わるので、さまざまな条件で幅広く探してみましょう。

【維持費】

マンションの場合、毎月管理費や修繕積立費がかかります。車を所有する場合は駐車場代も継続的な費用になるので、軽く考えてはいけません。基本的には管理費や修繕積立費が、物件の手入れやメンテンス費用になります。

戸建て住宅の場合は、マンションのように毎月決まった額を支払う維持費がありません。ただし、家は劣化するものなので、定期的なメンテナンスが必要です。一度にまとまった金額を用意するのは大変なので、計画して貯蓄しておくようにしましょう。

そして、マンションと戸建て住宅ともに、毎年固定資産税がかかります。固定資産税は、土地と建物の両方にかかる税金です。土地に対する税金は、広さに応じて算出されます。建物に対する税金は、建物評価額が高いほど高くなります。マンションは鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造のため耐用年数が長く、戸建て住宅よりも税金が高くなる傾向です。

住みやすさ

マンションはワンフロアで生活ができて生活動線が整っています。セキュリティが完備されているケースが多いため、安心して住める環境です。

一方、戸建て住宅は2階、3階と建てられるため、マンションよりも床面積が広くとりやすく、居住空間は広くなります。バルコニーや庭などを確保しやすいのも戸建て住宅なので、何を重視して物件を選ぶか決めておきましょう。

資産価値

不動産は、物件価値や土地の価値、立地環境の価値など、さまざまな評価を基に資産価値が決まります。

特に差が出やすいのは建物の耐用年数です。マンションは耐用年数が長いので、資産価値の維持に有利です。立地条件もマンションのほうが駅から近い好立地に建ちやすいので、戸建て住宅よりも資産価値が高くなりやすいでしょう。

マンションや戸建て住宅はこんな人におすすめ

マンションか戸建て住宅、どちらが自分に向いているか、以下のチェックポイントで確認しましょう。

マンションはこんな方におすすめ

マンションの大まかな特徴は、ワンフロアでの生活や立地環境がよい物件が多いことです。セキュリティも完備され、共用部分は管理会社による清掃やメンテナンスがあるため、自分で行う必要はほぼありません。

  • 駅近や立地環境を重視したい人
  • ワンフロアの住空間を求める人
  • メンテナンスなど管理を任せたい人
  • セキュリティの高い住まいを求める人
  • 高層階や眺望を求める人
  • 売却しやすさを求める人

戸建て住宅はこんな方におすすめ

戸建て住宅の大まかな特徴は、広い面積を確保しやすく、静かな住宅街でも生活音や声で近隣に迷惑をかけにくいことです。プライバシー性があり、庭が欲しい方や駐車場を敷地内に欲しい方にもおすすめです。

  • 広い面積の住空間や庭が欲しい人
  • プライバシー性を重視したい人
  • 管理費や修繕費、駐車場代を抑えたい人

まとめ

マイホームを購入する際、マンションと戸建て住宅で悩んだときに、どちらが正解ということはありません。どこを重視して、どこが自分にとってメリットに感じるかというのが大きなポイントです。

最初はマンションに住んで、子どもができたら戸建てに引っ越すというケースもたくさんあります。現状と将来的な部分をイメージして考えるといいでしょう。

 

カテゴリー:

公開日:2024年5月19日

REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郎です。

戸建てのマイホームを購入する際、注文住宅と建売住宅のどちらにすべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。注文住宅と建売住宅では、それぞれで特徴が異なるので、よく理解して決めなくてはいけません。注文住宅と建売住宅、それぞれのメリットやデメリット、特徴についてご紹介します。

注文住宅

注文住宅の特徴とメリット・デメリット

注文住宅は、自分の理想を形にできる家づくりができます。自分の好きな土地を見つけ、そこに理想のマイホームを建てられます。建物の構造から始まり、間取りやデザイン、使用する材質や設備なども自分で決めて家づくりを進めます。このため、こだわりがつまった理想の住まい空間を実現できます。

注文住宅のメリット

注文住宅の大きなメリットは以下の3つです。

  • 好きな土地を選べる
  • 間取りや設備が自由に決められる
  • 家の構造まで見られる

注文住宅は、自分で好きな土地を探すところから始まります。土地から自分の好きな場所を選べるのは、注文住宅ならではのメリットでしょう。

土地が決まった後は、図面や施工など構造やデザインに関わる部分まで決められます。建てる工程まで見られるので、土台となる基礎から細かい部分の構造まで確認することが可能です。

注文住宅のデメリット

注文住宅の大きなデメリットは以下の3つです。

  • 完成まで時間と労力がかかる
  • 完成後のイメージがしにくい
  • 費用が高くなりやすい

注文住宅は自由度が高い反面、完成まで時間と労力がかかります。気になる土地が見つからなければ、その分時間もかかってしまい、入居まで1年を過ぎることもよくあります。このため、最初の段階で完成後の住宅イメージが付きにくいのも注文住宅のデメリットです。

そして、注文住宅は費用が高くなりやすいこともデメリットかもしれません。間取りや設備などに高品質なものを取り入れればその分高くなります。また、土地の地盤や設計の変更などによって、完成までに費用が上がってしまうことも珍しくありません。

建売住宅の特徴とメリット・デメリット

決められた土地の上に決められた建物が建つ予定のものを購入するのが建売住宅です。完成前だとしても図面や完成後のイメージを見て購入を決められますし、完成後の物件を販売しているケースもあります。

建売住宅のメリット

建売住宅の大きなメリットは以下の3つです。

  • 早めに入居ができる
  • 費用が抑えられる
  • 購入前でも物件の確認やイメージができる

建売住宅はすでに完成している場合や、建設が始まっている状態のものが多く、早めに入居できることがメリットです。また、コスト面が抑えられており注文住宅よりも費用が安く済むでしょう。

建売住宅のデメリット

建売住宅の大きなデメリットは以下の3つとなります。

  • 間取りやデザインが選べない
  • 家に個性がない
  • 駅から遠くなりやすい

建売住宅は、間取りやデザインがほとんど決まっているので、自分の思いどおりに選べないことがデメリットです。敷地内で複数の物件を販売することが多く、同じような建物が建ち並ぶなかのひとつのため、個性が乏しいと感じるかもしれません。また、まとまった土地を活用するため、駅から少し離れた立地になりやすいことも覚えておきましょう。

注文住宅と建売住宅の選び方

注文住宅と建売住宅は、これまで解説したようにメリット・デメリットが異なるため、特徴をよく理解して選ばなくてはいけません。選ぶ基準やポイントを解説します。

予算を決める

住宅購入で何よりも大切なのが予算を決めることです。無理をした予算の決め方は生活を苦しめてしまう可能性があるので、余裕を持った予算決めをしなくてはいけません。

予算を決めることは家づくりのスタートです。資金計画や返済シミュレーションを考慮した上で、長期的な目線で考えるようにしましょう。

優先順位を決める

家づくりは、すべてを叶えようと思うと、予算がいくらあっても足りません。住宅購入で決めるべきポイントは、予算、立地、間取り、デザイン、設備など多くの項目があります。この中から優先順位をつけておくと判断しやすくなります。

一例ではありますが、デザインは妥協できるけど予算を抑えたい場合は、建売住宅の選択がおすすめです。一方、こだわりたいデザインがあり、予算に多少幅を持てる場合には、注文住宅の選択も検討できるでしょう。このように優先順位や重視するポイントを整理しておくと、スムーズな選択がしやすくなります。

まとめ

注文住宅と建売住宅を選ぶ際には、メリット・デメリットを把握した上で、どこを重視するかによって決めることが大切です。長く住む住宅の購入になるため、長期的な計画やライフスタイルをイメージして考えるようにしましょう。

 

カテゴリー:

公開日:2024年4月11日

REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郞です。

子育て世代が新しい家を探す際、家族の安全や子供の成長に適した環境こそ何よりも重視することでしょう。今回は、子育て世代が考慮すべき安全で快適な住まいの条件を6つ挙げ、詳しく説明します。

子育て世代と家

犯罪率の低い安全な地域の選択

子育て世代の家族にとって、最優先事項は安全な地域での暮らしです。子供が自由に外で遊べる公園や学校が近くにある場所を選ぶことが大切です。近隣のコミュニティが家族向けのイベントや活動を提供しているかどうかも考慮しましょう。

家族の安全を守るために、犯罪率の低い地域を選びましょう。地元の警察署や自治体のウェブサイトで犯罪統計を確認すれば、犯罪率が低く安心して暮らせるエリアを見つけることができます。

交通の便や学校の近さ

子供の安全を考える上で、交通の便や学校の近さも重要な要素です。通学路が安全で、自宅から学校や公園へのアクセスが容易な場所を選びましょう。通勤や通学の利便性は生活の質を左右します。

近くに学校や公共交通機関があることで、家族の移動がスムーズになります。学校の評判や教育水準も確認しましょう。子供たちの将来にかかわります。

住宅の安全性

家そのものが安全であることも子育て世代にとって不可欠な条件です。耐震性の高い建物やセキュリティシステムが整った住宅を選びましょう。幼い子供がいる場合は、階段や窓の安全対策も見逃せません。
家の建築や設備が安全かどうかを確認し、耐震性の高い建物やセキュリティシステムが整った住宅を選ぶことで、家族の安全を守ることができます。

周辺環境の騒音や環境状況

子供の健康を考える上で、周辺環境の騒音や環境状況も重要なポイントです。交通量の多い道路や工場の近くなど、騒音や大気汚染が気になる場所は避けるようにしましょう。

緑豊かなエリアや静かな住宅地を選ぶことで、子供たちは家周辺で安心して遊べます。騒音や大気汚染の少ない静かな地域を選びましょう。

建築できる建物の種類や用途の制限を定めた用途地域は「住居系」「商業系」「工業系」の3つに分かれ、さらに13種類のエリアに分かれます。まずは「住居系」から探しましょう。用途地域は自治体窓口で確認できます。

子供向けの施設やアクティビティ

子育て世代にとって、近くに子供向けの施設やアクティビティがあるかどうかも重要な要素です。公園や遊び場、図書館やレクリエーションセンターなど、家族で楽しめる場所が近くにあることで、子供たちの成長や交流を促進できます。

近くに公園や図書館、スポーツ施設があるかどうかを確認し、子供たちの成長をサポートする環境を整えましょう。

将来のニーズに対応できる間取り

子供が成長するにつれて家のニーズも変わってきます。将来的に子供部屋や書斎が必要になるかもしれませんので、将来の拡張やリフォームがしやすい間取りを選ぶといいでしょう。

子供が成長するにつれて家族のニーズも変化します。将来的な子供部屋や家庭オフィスなどのスペースを考慮し、将来の拡張やリフォームがしやすい間取りを選びましょう。

REDSは子育て世代の家探しを応援します

子育て世代にとって理想的な住環境を見つけるためには、安全性や快適性を重視することが重要です。安全な地域の選択や交通の便、住宅の安全性、周辺環境の騒音や汚染、子供向けの施設やアクティビティ、そして将来のニーズに対応できる間取りなどの要素を考慮しましょう。これらの条件を満たす家を見つけることで、子育て世代の家族が安心して暮らせる環境を実現できます。

子育て世代の皆様、安心して子供たちを育てられる住環境を求めていますか。理想の住まいとして、安全な地域にあり、学校や公園にも近く、家族が快適に暮らせる空間が欲しいですよね。

弊社ではお客様からご相談いただいた物件に対して、安全性を重視した設計やセキュリティシステムが整った住宅であるかについて、アドバイスさせていただいています。さらに、周囲の環境も静かで犯罪率の低い地域か否かもお調べして情報提供しています。家族のニーズに合わせた物件や間取りや設備もご提案するほか、将来的な拡張やリフォームも考慮した間取りプランで、家族が成長しても快適に暮らせる空間を提供し、リフォームのアドバイスも行っております。

子育て世代の皆様、安心して子供たちを育てられる理想の住環境探しを弊社でサポートさせていただきますので、ぜひ一度ご相談くださいませ。

 

カテゴリー:

公開日:2024年3月6日

理想の住まいを手に入れることは、多くの人々にとって重要な目標です。しかし、予算の制約や貯金の必要性に直面すると、現実との乖離に悩むこともあるでしょう。しかし、可能な限りお金をかけずに理想の住まいを手に入れる方法はあります。今回はその方法を6つ紹介します。

理想の住まい

①予算を明確にする

最初に、予算を明確にすることが重要です。ご自身の財政状況を理解し、購入可能な物件の価格帯を把握することで、無駄な時間や労力を省くことができます。予算を明確にすることは、理想の住まいを手に入れるための最初のステップです。

まず、自分の収入と支出を詳細に把握しましょう。月々の収入から生活費やその他の支出を差し引いた残額が、住宅ローンの支払いに充てることができる金額です。金利や返済期間などの条件も考慮に入れて予算を立てることで、自分にとって購入可能な物件の価格帯を特定することができます。

②貯金を活用する

理想の住まいを手に入れるためには、十分な貯金(現金)が必要です。特に頭金や諸費用に充てるための貯金は欠かせません。頭金を多く用意することで、住宅ローンの借入額を抑えることができ、返済負担を軽減することができます。

諸費用とは不動産取引に伴う手数料や税金、保険料などのことです。物件価格の5~10%程度とされ、これらの費用も事前に準備しておく必要があります。

③物件の選定

理想の住まいといっても、結局は予算の範囲内で選ぶことになります。広すぎる物件や設備が豪華すぎる物件は、予算オーバーとなる可能性があります。必要なスペースや設備を考慮し、無駄のない物件を選ぶことが重要です。

自分のニーズやライフスタイルに合った物件を選ぶために、まず希望条件を明確にしましょう。例えば、広さや間取り、立地条件など優先すべきことから決めます。また、物件の価格だけでなく、管理費や修繕積立金などの維持費も忘れずにチェックしましょう。

④価格や条件を交渉する

購入したい物件が決まったら価格交渉をすることも重要なステップです。不動産市場では物件の価格に交渉の余地があることが一般的ですので、積極的に交渉を行いましょう。

まず、同じエリアや条件の物件の価格を調査し、市場相場を把握することが大切です。そして、物件の状態や需要供給のバランスなどを考慮しながら、適切な価格で交渉を行います。付帯条件や引き渡し時期などの条件も含めて、細かく交渉することも成功のポイントです。

⑤リノベーションやDIYを検討する

新築物件だけでなく、中古物件やリノベーション物件も検討してはいかがでしょうか。リノベーションやDIYによって、予算内で自分好みの住まいを作り上げることができるからです。中古物件やリノベーション物件は、新築物件に比べて価格が安く、自分好みにカスタマイズすることができます。

コストや手間、時間などのデメリットもありますが、予算や好みに合わせて自由に改装することができる魅力があります。リノベーションやDIYに興味がある場合は、プロのアドバイスや技術を活用しましょう。

⑥不動産エージェントの助言を活用する

不動産エージェントは市場動向や物件情報に精通しており、理想の住まいを見つけるための貴重なパートナーです。エージェントの助言を活用し、予算内で購入者のニーズに沿った最適な物件を探すサポートを受けることが重要です。価格交渉や契約の手続きなどの面でもアドバイスしてくれるでしょう。

不動産エージェントの専門知識と経験を活用することで、効率的に予算内で最適な物件を見つけることができます。信頼できる不動産エージェントは必ずしも大手の不動産会社ばかりにいるとは限りません。相談に対する返答の内容やレスポンスの早さ、的確さなどから判断しましょう。不信感を持った場合は早めにチェンジしたほうがいいでしょう。

まとめ

これらの方法を組み合わせることで、お金をかけずに理想の住まいを手に入れることができるでしょう。しっかりと計画を立て、慎重に行動することが必要です。まずは予算を明確にし、貯金を活用しましょう。住まいに求める自分のニーズが何かを明確にしないことには物件の選定ができません。

価格交渉やリノベーションを検討することで、予算内でよりよい物件を手に入れるチャンスが広がります。信頼できる不動産エージェントのアドバイスを積極的に取り入れることで、よりスムーズに物件探しを進めることができます。前向きなアプローチで、理想の住まいを手に入れるために一歩ずつ進んでいきましょう。

 

カテゴリー:

公開日:2024年1月27日

REDSエージェント、宅建士の畑中隼一郎です。

住宅ローンの選定と返済計画は、長期的な視点と慎重な計画が求められる重要なテーマです。この記事では、住宅ローンの選び方から賢い返済戦略まで、詳細かつ誰でも理解しやすい内容で解説します。

住宅ローン

ローン選びの基本

住宅ローン選びの基本は、慎重な比較と将来を見据えた計画です。まず考慮すべきなのが金利です。金利は借入期間中に支払う利息を左右します。固定金利は一定期間内で一定の金利が適用され、変動金利は金融市場の変動に応じて金利が変わります。選ぶ際には、将来の金利の動向や自身の経済状況を考慮し、最も適したものを選びましょう。

次に注目すべきは借入期間です。借入期間が短いほど返済総額は少なくなりますが、月々の返済額は増えます。一方で、借入期間が長い場合は月々の負担は軽減されますが、返済総額は増加します。ライフスタイルや将来のライフプランに合わせて、返済期間を選定しましょう。

返済額も重要なポイントです。月々の返済が適切でないと、生活に支障をきたす可能性があります。返済能力を正確に把握し、無理のない範囲での返済プランを立てることが必要です。返済額の計算には、元本と金利の分割払いを含めた総返済額を考慮し、適切な月々の支払いプランを組み立てましょう。

最後に、住宅ローンの基本を押さえることは、将来の生活の安定に大いに寄与します。金利や借入期間、返済額を丁寧に比較し、自身のライフプランに合わせた選択を行うことが、住宅ローン契約の成功への第一歩です。

返済計画の作成

住宅ローン契約を締結する前に、徹底的な返済計画を立てることが成功の鍵です。この計画はご自身が返済できる範囲を理解し、将来にわたって安定した生活を維持するための基盤となります。

最初に行うことは、現在の収入と支出を洗い出すことです。定期的な収入や生活費、急な支出などをリストアップし、実際の返済にどれだけの余裕があるかを確認します。これにより、生活の中でどこまでローン返済に回せるかを具体的に把握できます。

将来の変動にも備えるため、計画には柔軟性を持たせましょう。予想外の出費や急激な生活の変化にも対応できるよう、緊急時の備えを計画に組み込んでおくことが重要です。また、計画においては返済期間や月々の返済額、金利の変動に対するリスクを考慮することも重要です。

専門家や金融アドバイザーに相談することもおすすめです。彼らは市場動向や金利変動に精通しており、最適な返済計画を提供してくれるでしょう。専門家の意見を取り入れつつ、自分自身でも計画を練ることで、返済に対する不安を軽減し、より安心して住宅ローンに取り組むことができます。

余裕を持った支払い能力の確保

住宅ローンの返済は家計への負担が大きいため、月々の支払いが収入の30%未満になるように工夫することが重要です。こうすることで、生活に余裕をもたせ、非常時にも対応しやすくなります。返済に使う収入だけでなく、将来のキャリアの変動や家族構成の変化にも注意を払いましょう。

最も効果的な方法は、収入と支出の管理を徹底することです。家計簿をつけ、何にどれだけのお金がかかっているのかを明確にしましょう。節約の余地があれば検討し、無駄な支出を見直すことで、返済に充てる資金を確保できます。支出を見直す際には、食費や光熱費、通信費などを重点的にチェックし、ムダを省く工夫をすると効果的です。

住宅ローン減税の確認

住宅ローン減税をうまく活用することで、住宅購入の初期コストを軽減し、返済負担を軽くすることができます。例えば、利子控除や住宅取得資金の特例などが該当します。

利子控除は通常、住宅ローンの支払いに対して適用されます。支払った利息額が一定の範囲内に収まる場合、その金額を所得税の計算から差し引くことができます。ただし、地域ごとに規定が異なるため、具体的な条件や上限額を確認することが不可欠です。

住宅取得資金の特例も検討する価値があります。これにより、住宅購入時に必要な資金を節約できることがあります。ただし、これらの減税制度は継続的な居住や条件の遵守が求められることが一般的ですので、詳細をよく理解した上で適用することが肝要です。

まとめ

住宅ローンの選び方は金利、借入期間、返済額を慎重に比較し、将来を見据えた計画が鍵です。返済計画では現在の収支だけでなく、将来の変動やライフイベントも考慮し柔軟な計画を立てましょう。

 

カテゴリー: