エージェントブログ
AGENT BLOG
公開日:2025年5月19日  木須 陽子

飛散の危険性が高い石綿含有建材レベル2について解説

皆様こんにちは、【REDS】不動産流通システムの木須陽子です。石綿(アスベスト)を含む建材は、飛散の危険性に応じてレベル1~3に分類されます。前回に引き続き、レベル2の石綿含有建材のお話をします。

アスベスト

(写真はイメージです)

石綿含有耐火被覆板

石綿含有被覆板には、「石綿耐火被覆板」と「けい酸カルシウム板第2種」の2種類があります。

石綿耐火被覆板

石綿含有被覆板は1963(昭和38)年ごろから使用されました。工場にてアモサイトなどの石綿を基材としていたセメントと水とを混ぜ合わせ、一定サイズの石綿耐火被覆板が製造されました。

けい酸カルシウム板第2種

けい酸カルシウム板第2種は、1963(昭和38)年ごろから使用されました。工場でけい酸質原料と石灰質原料と石綿と水などを混ぜ合わせ、一定サイズに成形後に高温恒湿養生して製造されました。使われた石綿はアモサイトであることが多いですが、クロシドライト、クリソタイルなども使われました。

けい酸カルシウム板には1種と2種があり、1種は耐火被覆用には使用されておらず、2種と比較して厚さは5~12mmと薄く、かさ比重が大きいです。

石綿含有保温材

石綿含有保温材に使用されている石綿の種類は主にアモサイトで、クリソタイルなどが使用されたケースもあります。石綿含有珪藻土保温材は、塗り込むためのつなぎ材として石綿が添加された粉末状の材料で、現場で水と練り合わせ、鋼管やタンクなどの周囲に塗り込み、乾燥硬化させました。

その他の保温材は、工場で成形された製品を現場でボルトやバンドなどを用いて被保温材に取り付け、外周を鉄板や寒冷紗(化学繊維を網目状に織った薄い布)などで巻き付けて人為的な衝撃や劣化を防いでいました。

石綿含有断熱材

石綿含有断熱材には、煙突用石熱断熱材と屋根用折板石綿断熱材があります。

煙突用石綿断熱材

煙突用石綿断熱材の厚さは50mmで、主材料としてアモサイトを使用し、石綿の含有率は最高で90%もありました。多くの煙突は円筒型ですが、角型の煙突に対しては板状の煙突用石綿断熱材を四角に合わせて使用されました。

先に煙突用石綿断熱材を建て、その周りに鉄筋と型枠を組み立て、その間にコンクリートを流し込み硬化させました。また、煙道内に煙突用石綿断熱材の位置保持用の鉄筋棒や、型枠用のセパレーターが残っていることが多いです。

屋根用折板石綿断熱材

金属製折板は、1958(昭和38)年頃から工場・倉庫・体育館などの屋根・壁に使用されています。

金属製折板は熱が広わりやすく結露が発生しやすいため、裏面に断熱材を貼り付け、断熱性を向上させました。また、屋根30分耐火認定の屋根材とするために使用される場合もありました。

屋根用折板石綿断熱材の代表的な建材は石綿フェルトでした。石綿フェルトの他にも石綿紙や石綿含有炭酸カルシウム発泡断熱材、石綿含有石膏発砲断熱材があります。

石綿紙は張り付けられているように見えないことがあり、見逃さないように注意しなければなりません。

石綿含有炭酸カルシウム発泡断熱材は、折板用断熱材の発泡ポリエチレン(石綿不含有)と見間違うことがあります。石綿含有炭酸カルシウム発泡断熱材は、短冊(2m)の貼りつなぎ方法となり、発泡ポリエチレンは長手方向につなぎ部分がないため、注意深く調査を行えば見分けることができます。

石綿含有石膏発泡断熱材は表面に不織布が貼られていますが、経年劣化によって石綿含有石膏発泡断熱材が表層剥離を起こして不織布がなくなっていることが多く、容易に他の折板用断熱材と見分けることができます。

レベル2製品名

レベル2の代表的な製品名は屋根用折板断熱材の「フェルトン」や、煙突用断熱材の「カポスタック」「ニューカポスタック」です。以下はレベル2の製品名と製造期間です。

石綿含有けい酸カルシウム板第二種

  • ダイアスライト(1968~1990年)
  • ダイアスライトE(1969~1980年)
  • ケイカライト(1968~1986年)
  • ケイカライトL(1971~1987年)
  • タイカライト1号(1968~1986年)
  • タイカライト2号(1968~1986年)
  • タイカライトコラム(1975~1986年)
  • ダンネットライト1号(1975~1986年)
  • ダンネットライト2号(1975~1986年)
  • ミュージライト(1980~1986年)
  • カルシライトH品(1号)(1973~1988年)
  • カルシライト品(2号)(1973~1988年)
  • カルシライト(1978~1988年)
  • ソニックライト一号(1969~1976年)
  • ソニックライト二号(1969~1976年)
  • ゼロベストタイカ1号(1967~1990年)
  • ゼロベストタイカ2号(1967~1990年)
  • エスボードK-2号(1969年~)
  • サーモボードL(1983~1987年)
  • キャスライトH(1965~1990年)
  • キャスライトL(1965~1987年)
  • リフボード(1966~1987年)
  • コーベライト1号(1984~1987年)
  • コーベライト2号(1984~1987年)

石綿含有耐火被覆板

  • ブロベストボード(1968~1975年)
  • VM ライト(1969~1974年)
  • サーモボード(1963~1973年)
  • トムボード((1969~1973年)
  • リフライト(1966~1983年)
  • コーベックスマット(1969~1978年)

屋根用折板石綿断熱材

  • フェルトン(1970~1983年)
  • ブルーフェルト(1958~1971年)

煙突用石綿断熱材

  • ハイスタック(角型)(1978~1990年)
  • ハイスタック(丸型)(1978~1984年)
  • カボスタック(1964~1977年)
  • ニューカボスタック(1977~1987年)
  • コンバインボード(1981~1991年)

石綿含有けいそう土保温材

  • 珪藻土保温材1号(~1974年)

石綿含有ケイ酸カルシウム保温材

  • シリカカバー#650シリカ(1952~1978年)
  • シリカボード#1000シリカ(1965~1978年)
  • シリカボード#650シリカ(1952~1978年)
  • シリカカバー#1000(1965~1978年)
  • インヒビライトカバー(1977~1979年)
  • エックスライトボード(1965~1979年)
  • ダイパライトカバー(1976~1979年)
  • ダイパライトボード(1976~1979年)
  • ベストライトカバー(1960~1979年)
  • ベストライトボード(1965~1979年)
  • ダイヤライト(1960~1979年)
  • ベストライト(1971~1983年)
  • シリカライト(1940~1980年)
  • スーパーテンプボード(1963~1978年)

石綿含有バーミキュラライト保温材

  • バーミキュライト保温材(~1987年)

石綿含有パーライト保温材

  • 三井パーライト保温材(1965~1974年)

石綿保温材

  • スポンヂカバー(1972~1978年)
  • スポンヂボード(1972~1978年)
  • カポサイト(1960~1979年)

次回はレベル3の石綿含有建材のお話をします。

 

この記事を執筆した
エージェントプロフィール

木須 陽子

女性目線でリフォームのご提案をいたします。

嬉しい口コミも
多数いただいております

  • 40代男性(マンション売却)
    こちらでマンションの売却をいたしました。
    比較した大手の不動産屋よりも専門知識が豊富に感じ、なおかつ仲介手数料も安かったのでこちらにお願いしました。
    結果、売り出し価格で1回の内覧で決まり、満足しています。
    無駄な勧誘が一切なかったのもおすすめできます。
  • 50代女性(マンション購入)
    マンション購入にてお世話になりました。
    担当の鈴木朋子さんには、本当に親切にしていただき感謝しかないです。 いつも私たちの目線になり、分かりやすいアドバイスをしてくださりました!子供への気遣いも嬉しかったです。 何より、鈴木さんの表裏のない感じが私も夫も大好きです。(笑)
    不動産購入で後悔したくない方、安心して物件探しや手続きを進めたい方にはぜひお勧めしたいです! お世話になり、本当にありがとうございました。
  • 40代男性(中古マンション購入)
    中古マンション購入にあたり、いくつかの不動産仲介会社にあたってたところ不動産流通システムさんに辿り着きました。他の仲介会社さんは営業の電話が激しく、仕事の障害になる程でうんざりしておりましたが、不動産流通システムにて担当頂いた成田さんは、押し売りする様なことは一切無く安心して物件を探せました。

    女性ならではの細かい気配りと単刀直入に物件の懸念点をプロの目からアドバイス頂き、納得のいく物件選びができました。会社名が大手の不動産仲介会社ほど知れ渡ってはおりませんが、ネットでの口コミで良いサービスが良いものとして伝わり、より多くの消費者が良いサービスが受けれる様になればと思い書き込ませて頂きました。
    大手の名前だけに騙されて無駄な手数料払うのは、勿体ないですよ。
    不動産流通システムさんで物件を売り買いするのに、大手に引けを取らないサービスをより安価に受けれますので
  • 40代女性(住み替え:購入・売却)
    不動産の売却・購入の両方お世話になりました。
    以前中古マンションを購入する際は、不動産ポータルサイトに掲載している不動産会社に問い合わせをしないと内覧ができなかったことが何度かあり、大手不動産会社に任せると、売却の際幅広く宣伝活動がされないのではないかという不安がありました。
    そこで、「囲い込みはせず、他社にドンドン広告掲載してもらい幅広い媒体で宣伝してもらう」「LINEからの問い合わせも可能」「仲介手数料が安い」の3点に惹かれ、お任せしました。
    担当の鈴木さんの明るく、お茶目な人柄も好きだったので、購入売却にかかる庶務も憂うつにならずに対応できました。 いつも家族のことや、部屋についてもポジティブなことを言ってくれるので安心してお任せしました。
    最寄駅にはないので、いつでも会って相談するというのむずかしいかもしれませんが、心配なことはメールや電話ですぐに対応してくれるので、私達には十分満足できました。
    結果としては売却も1ヶ月で売出価格で決まり、購入時のローンも紹介していただき、購入・住み替えもスムーズに決まりました。また住み替えの際にはぜひお願いしたいです。
  • 50代男性(マンション売却)
    マンション売却で、担当していただいた津司さんには本当にお世話になりました。
    次に住む所の相談と住んでいるマンションの売却を同時進行で行いましたが、分かりやすい説明と進め方の提示が手際良く、安心してお任せする事が出来ました。
    ネットで何でも調べられる時代ですが相手が何を考え、何を優先するかは会話の中でこそ分かると思います。プロフェッショナルを感じました
  • 30代女性(マンション購入)
    とにかくレスが早い。
    専門知識も豊富で、説明が分かりやすいです。
    担当してくれた方は非常に業界に通じており、ホスピタリティーに溢れていてかなり信用できます。 他社と比べて手数料もとても安いのでオススメの会社です。
  • 60代男性(戸建て購入)
    酒井智様にご担当して頂きました!細かい相談も小さな不安も毎回本当に迅速に対応して頂き、無事マイホームを購入できました!
    酒井さんは大変親切な方でREDSを選んで本当に良かったです。
    仲介手数料も無料で!今物件等お探しで検討してる方は絶対REDの酒井さんに相談してみてください!
※Google口コミより他の口コミを見る

一生に一度あるかの家の購入・売却…

相談したいけど、まだ買うか売るか決まっていない...

いきなり不動産屋さんへ相談に行くのはハードルが高い...

そんな方へ!LINEから気軽に相談でき、宅建士のプロが対応します。

宅建士が対応! LINEでご相談

LINEで気軽に相談したい方へ!