堀 茂勝(宅建士・リフォームスタイリスト)
購入は煽らず、売却は囲い込みせず、寄り添います。
CLOSE
最終更新日:2022年12月15日
公開日:2022年5月15日
皆様こんにちは。
首都圏の一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)で不動産仲介手数料「無料」「割引」で注目されております、不動産流通システム【REDS】のエージェント、宅建士の堀 茂勝(ほり しげかつ)です。
先日、こちらのブログで「東京都世田谷区鎌田2丁目の3階建ての中古戸建」について掲載いたしました。
(ご成約につき、モザイク処理をしました。)
(ご成約につき、モザイク処理をしました。)
その後の進捗状況を、お知らせいたします。
前回のブログの後も、不動産業者さんからのお問い合わせは続きまして、なんと約2週間で業者さんからの物件確認お問合せ数は370件超になりました。
いままでわたくしがお手伝いしたご売却物件の中でも、1・2位を争うくらい、販売開始後の問合せ数が急増している物件です。
内見ご案内についてご依頼連絡も40件超となり、非常に高い注目がなされ続けております。
わたくしが以前にお会いしたお客様の中には、こんなことをお話しされたことがありました。
「以前に売却を依頼した業者さんに『専任媒介』でお願いしたら、『囲い込み』されてしまって。しばらく経ったあとに『この価格では反響がありませんので、値下げをおススメします。』だって。他社に紹介せずに1社だけで活動していて「反響がありません」って言われても、なんか納得いかなくて。だって、ほかの業者さんのところには、買いたい方がいたかもしれないでしょ。
だから、次には『一般媒介』にして、3つの業者さんにお願いしたんだけれど、今度はそれぞれの業者さんと自分自身で内見日程の調整をしたり、意外と大変だったし、それぞれの会社さんからは、ほとんど報告が来ないままで、おもったよりも、あまり問い合わせも増えなくて・・・。
もう、どうしたらいいのか、分からなくって困ってしまったヨ。」
・・・・。
確かに囲い込みをしてしまうような不動産業者さんに「専任媒介」で依頼してしまいますと、不幸な結果になるのは目に見えています。
でも「一般媒介」のほうが良い結果が得られるという事でも、必ずしもないようです。
先日、こちらの物件の売主様であるご所有者様に、第1回目の「業務処理状況報告」をさせて頂きました。
この報告は、専任媒介の場合には2週に1度の頻度で実施することが法律で義務づけられている報告でございます。
(しかし、一般媒介では、このような報告義務はございませんし、不動産流通機構「REINS(レインズ)」への登録義務もございません。)
私の場合は、この「業務処理状況報告」の際に、下記の表「広告掲載・案内問合せ等リスト」も添付してお送りするようにしております。
この表は「広告掲載依頼・広告媒体」「内見希望依頼」「資料請求」「購入申し込み」「その他」などの、各業者様からのご連絡について、業者様名やご担当者様名と共に、「何時何分」に問い合わせがあり、それについて何時何分に、わたくしが対応しているのかが、分刻みで記録してあるものです。
売主様には、それぞれ実際に存在する宅建業者さんが、どのような広告を準備し、いつご案内をして、結果の報告がどうであったのかが、一目でわかります。
これを見ながら、実際に売主様ご自身で、各社様のネット広告がどのように出ているのか、ご自分の目で確認することも可能なのです。
(一部モザイクをかけております。)
今回の物件についての上記のリストは、問い合わせや広告掲載依頼、内見希望の日程調整などがあまりに多いため、まだ約2週間なのに、すでに3ページまでになっておりました。
これぞ「リアル両手仲介禁止!」のなせるワザ。
弊社ならではの「1社ワンストップで専任に出しても、多くの会社で広告集客!」のリアルな実例となっていると思います。
もし、ご売却で「囲い込み」されていると感じた方がいらっしゃいましたら、ぜひ遠慮なく、いちどご相談いただければと存じます。
最終更新日:2021年2月5日
公開日:2021年2月4日
皆様いつもご覧いただき、ありがとうございます。
《不動産仲介手数料が無料もしくは割引》不動産流通システム【REDS】の坂本です。
私の身に起こった、物件の囲い込みに似たようなケースがありましたので少しお話させていただきます。
先月、都内の戸建て(大手不動産仲介会社 担当の物件)を私のお客様にご案内させていただきました。
お客様には物件を見ていただいて、リフォーム費用は掛かりそうでしたが、立地を気に入っていただけました。
しばらく売却ができていない様子でしたので価格交渉が出来ないかと物件担当者に交渉の申し入れをさせていただいたところ、売主様に相談をすることなく、その場で全く下がりませんと愛想無く断られてしまいました。
買主様には残念でしたが、その時はそのままお伝えする事しかできませんでした。
その週末、その会社のホームページを見ると物件価格が80万円値段が下がっており、2週間後の現在では更に240万円値下がりしておりました。2週間で物件価格が320万円値下がりしていることになります。
今となって思うことは、物件担当の仲介会社が両手仲介をしたいため、他社のお客様には積極的に紹介したく無い、かといって公に囲い込みができないので紹介だけはするといった事ではないでしょうか。
買主様もあきれている様子でしたが、今回、最も大きな損害を被っているのは売主様ということになります。
当社のお客様から値引きの申し入れについて、物件担当者から売主様に報告をしていないと思います。報告をしていれば、値段をその時に下げていただけていたと思います。
恐らく、物件の担当者から売主様への報告は、「価格が高くて売れないので価格を下げましょう」といった内容お伝えして、売主様が価格の値下げに踏み切ったものだと思います。
そうすることで、直接、自社で購入のお客様の集客ができると思ったのだと思います。
私のお客様は、200万円下がれば購入したいといったお客様でしたが、交渉を断られたことで購入に対するテンションが落ちてしまいました。
不動産仲介業者が両手仲介(会社利益優先)にこだわるあまりに、売主様が正確な情報を共有されないまま値段を下げ続けている現状です。悲しい現実ですが、いまだに顧客(売主様・買主様)の信頼を裏切る行為をする不動産会社は少なからず存在しており、中小企業に限った話ではありません。
会社の利益最優先で取引を行う慣習が無くならない限り、不動産流通の正常化はされないと常々思っております。
その為にも、弊社の仲介手数料システムを売主様。買主様にもっと広く認知していただくことが私たち【REDS】の務めだと思っております。
これからも引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。