エージェントブログ
AGENT BLOG
公開日:2025年2月16日  小林 響平

準工業地域は狙い目? 用途地域ごとのメリットを踏まえた不動産選びのススメ

こんにちは。仲介手数料が必ず割引・最大無料の「不動産流通システム」REDSエージェント、宅建士の小林 響平(こばやし きょうへい)です。

今回は、不動産選びにおいて重要な要素のひとつとなる「用途地域」について簡単にまとめてみました。

用途地域

(写真はイメージです)

用途地域とは?

各都道府県知事は都市計画法に基づいて都市計画を立てており、それに基づいて定められた土地の利用目的を示すのが「用途地域」です。用途地域は都市の開発や土地利用を円滑に進めるために設けられています。

市街化区域で定められる区域ですので、少なくとも道路・公園・下水道の整備がされているエリアといえます。

13種類の用途地域

用途地域は13種類あり、指定エリアや建ぺい率(建蔽率)・容積率などの数値についておおむね5年に一度見直されます。下記が用途地域の種類で、数値は2025年2月現在のものです。

1.第一種低層住居専用地域:低層住宅のための地域で、小規模なお店や事務所をかねた住宅や、小中学校などが建てられる。

2.第二種低層住居専用地域:主に低層住宅のための地域で、小中学校などのほか、150㎡までの一定のお店などが建てられる。

3.第一種中高層住居専用地域:中高層住宅のための地域で、病院・大学・500㎡までの一定のお店などが建てられる。

4.第二種中高層住居専用地域:主に中高層住宅のための地域で、病院・大学などのほか、1500㎡までの一定のお店や事務所など必要な利便施設が建てられる。

5.第一種住居地域:住居の環境を守るための地域で、3000㎡までの店舗・事務所・ホテルなどは建てられる。

6.第二種住居地域:主に住居の環境を守るための地域で、店舗・事務所・ホテル・カラオケボックスなどは建てられる。

7.田園住居地域:都市部における貴重な田園風景とそれがもたらす周辺の良好な低層住宅の環境を守る地域で、小中学校のほか、その地域で生産された農産物を使用する場合は500㎡までのお店、それ以外は150㎡までのお店が建てられる。

8.準住居地域:道路の沿道において、自動車関連施設などと、これと調和した住居の環境を保護するための地域。

9.近隣商業地域:まわりの住民が日用品の買物などをするための地域で、住宅や店舗のほかに小規模の工場も建てられる。

10.商業地域:銀行・映画館・飲食店・百貨店などが集まる地域で、住宅や小規模の工場も建てられる。

11.準工業地域:主に軽工業の工場やサービス施設などが立地する地域で、危険性・環境悪化が大きい工場のほかはほとんど建てられる。

12.工業地域:どんな工場でも建てられる地域で、住宅やお店は建てられるが、学校・病院・ホテルなどは建てられない。

13.工業専用地域:工場のための地域で、どんな工場でも建てられるが、住宅・お店・学校・病院・ホテルなどは建てられない。

住居系・商業系・工業系での分類

用途地域は住居系、商業系、工業系に分かれます。

住居系

・第一種低層住居専用地域
・第二種低層住居専用地域
・第一種中高層住居専用地域
・第二種中高層住居専用地域
・第一種住居地域
・第二種住居地域
・準住居地域

商業系

・近隣商業地域
・商業地域

工業系

・準工業地域
・工業地域
・工業専用地域

用途地域が不動産に与える影響

用途地域が不動産選びに与える影響は大きいです。

例えば、商業地域では店舗やオフィスビルを建設できるため、事業用不動産に向いています。一方、住居専用地域は静かな環境を求める家庭向けには最適です。しかし、商業施設などの近くに住みたい場合には不便です。

建物が建てられる規模は、建築基準法によって定められており、建ぺい率と容積率、一部の用途地域では建物の高さについても制限が設けられています。「高さのある建物を建てたい(買いたい)」「10階建て以上のマンションに住みたい」など思っていても、そもそも希望地域には用途地域の要因で希望する条件に該当していない可能性もあるため注意が必要です。

用途地域の調べ方

自分が住んでいる地域や、購入を検討している地域がどの用途地域に指定されているかは、都道府県や市区町村の窓口でわかります。最近はほとんどの自治体がホームページで公開しているので「○○(調べたい都道府県名や市区町村名)+用途地域」と検索してみましょう。

用途地域は地図上で色分けされて表示されています。用途地域が指定されていないエリアには該当する色が塗られていません。

用途地域別のメリット・デメリット

〇住居専用地域:静かな住環境が得られる一方、商業施設や交通機関のアクセスが悪いことも。

〇商業地域:便利な立地が魅力。店や通行人による騒音や混雑が気になることも。

〇工業地域:事業に適しているが、住むには基本的には不向き。

工業地域は住居に適していないのか?

工業系地域の中でも「工業専用地域」はそもそも住居を建設することはできない地域となっています。

「工業地域」はどのような工場も建ててよい地域です。しかし、教育施設やホテル、病院などは建てられません。高層マンションが建ち並ぶ湾岸エリアなどが、この用途地域に指定されます。眺望の良さを求める方には、比較的向いている地域といえます。

では、「準工業地域」はどうでしょう。

準工業地域では、環境をいちじるしく悪化させる工場・危険性の高い施設は建築できない地域となっています。

戸建てやマンションなどの住居、幼稚園や小中学校のほか、交番や病院など生活に関する施設のほとんどを建築することができます。ほかにも、商業施設をはじめボーリング場、劇場などのレジャー施設、パチンコ店やマージャン店など遊戯施設の建築も可能です。

工場跡の広い敷地を利用してマンションが建築されていることも多く、準工業地域内の土地の価格は住居系の用途地域と比べると安い可能性があります。

準工業地域は工業系の用途地域に分類されているので、工場ばかり建ち並んでいると思われがちですが、住居や店舗も建築されている地域になります。他の用途地域と比べると建築できる建築物の種類も多く、学校や病院など生活に密着した施設も建ち並ぶため利便性の高い地域といえます。

とはいえ、用途が制限されているだけで工場はありますのでご注意ください。

まとめ

購入を希望している不動産があるところはどのような用途地域か、どのような工場や施設があるか、それらの施設が自分たちにとって影響を与えそうかどうか、よく考えた上で不動産選びを行ってみるといいでしょう。

気になった地域を散歩してみると「こういった用途地域だからこういう町並みなのか」など、新たな発見ができ、面白いと思います。不動産選びの前に一度気になった地域を散歩してみることをおすすめします。

専門的な部分でもありますので、ご不明点がありましたらお気軽にご相談ください。

最後に

さて、いつも多くの方に弊社REDSをご利用いただき、誠にありがとうございます。弊社では引き続き売却物件も募集しています。弊社受任物件には設備保証が付きますので、ぜひREDSエージェント:小林響平にご相談ください。

また、お知り合いの方に不動産の売買をご検討中の方がいらっしゃいましたら、『REDS友の会』ポイントサービスをご利用ください。

当社では1億円のご自宅を売却する場合の仲介手数料を上限金額「168.3万円(税込み)」として設定しています。1億5,000万円でも2億円でも仲介手数料は「168.3万円(税込み)」です。

高額のご自宅を売却するお客様には、今まで以上のチャンスです。現在多くの方にご利用いただいております。

詳しくは【REDSエージェント:小林響平】にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

この記事を執筆した
エージェントプロフィール

5

1

小林 響平
(宅建士)

当たり前のことを当たり前に。丁寧かつスピーディを心掛けてます。

5

1

このエージェントに相談する

嬉しい口コミも
多数いただいております

  • 40代男性(マンション売却)
    こちらでマンションの売却をいたしました。
    比較した大手の不動産屋よりも専門知識が豊富に感じ、なおかつ仲介手数料も安かったのでこちらにお願いしました。
    結果、売り出し価格で1回の内覧で決まり、満足しています。
    無駄な勧誘が一切なかったのもおすすめできます。
  • 50代女性(マンション購入)
    マンション購入にてお世話になりました。
    担当の鈴木朋子さんには、本当に親切にしていただき感謝しかないです。 いつも私たちの目線になり、分かりやすいアドバイスをしてくださりました!子供への気遣いも嬉しかったです。 何より、鈴木さんの表裏のない感じが私も夫も大好きです。(笑)
    不動産購入で後悔したくない方、安心して物件探しや手続きを進めたい方にはぜひお勧めしたいです! お世話になり、本当にありがとうございました。
  • 40代男性(中古マンション購入)
    中古マンション購入にあたり、いくつかの不動産仲介会社にあたってたところ不動産流通システムさんに辿り着きました。他の仲介会社さんは営業の電話が激しく、仕事の障害になる程でうんざりしておりましたが、不動産流通システムにて担当頂いた成田さんは、押し売りする様なことは一切無く安心して物件を探せました。

    女性ならではの細かい気配りと単刀直入に物件の懸念点をプロの目からアドバイス頂き、納得のいく物件選びができました。会社名が大手の不動産仲介会社ほど知れ渡ってはおりませんが、ネットでの口コミで良いサービスが良いものとして伝わり、より多くの消費者が良いサービスが受けれる様になればと思い書き込ませて頂きました。
    大手の名前だけに騙されて無駄な手数料払うのは、勿体ないですよ。
    不動産流通システムさんで物件を売り買いするのに、大手に引けを取らないサービスをより安価に受けれますので
  • 40代女性(住み替え:購入・売却)
    不動産の売却・購入の両方お世話になりました。
    以前中古マンションを購入する際は、不動産ポータルサイトに掲載している不動産会社に問い合わせをしないと内覧ができなかったことが何度かあり、大手不動産会社に任せると、売却の際幅広く宣伝活動がされないのではないかという不安がありました。
    そこで、「囲い込みはせず、他社にドンドン広告掲載してもらい幅広い媒体で宣伝してもらう」「LINEからの問い合わせも可能」「仲介手数料が安い」の3点に惹かれ、お任せしました。
    担当の鈴木さんの明るく、お茶目な人柄も好きだったので、購入売却にかかる庶務も憂うつにならずに対応できました。 いつも家族のことや、部屋についてもポジティブなことを言ってくれるので安心してお任せしました。
    最寄駅にはないので、いつでも会って相談するというのむずかしいかもしれませんが、心配なことはメールや電話ですぐに対応してくれるので、私達には十分満足できました。
    結果としては売却も1ヶ月で売出価格で決まり、購入時のローンも紹介していただき、購入・住み替えもスムーズに決まりました。また住み替えの際にはぜひお願いしたいです。
  • 50代男性(マンション売却)
    マンション売却で、担当していただいた津司さんには本当にお世話になりました。
    次に住む所の相談と住んでいるマンションの売却を同時進行で行いましたが、分かりやすい説明と進め方の提示が手際良く、安心してお任せする事が出来ました。
    ネットで何でも調べられる時代ですが相手が何を考え、何を優先するかは会話の中でこそ分かると思います。プロフェッショナルを感じました
  • 30代女性(マンション購入)
    とにかくレスが早い。
    専門知識も豊富で、説明が分かりやすいです。
    担当してくれた方は非常に業界に通じており、ホスピタリティーに溢れていてかなり信用できます。 他社と比べて手数料もとても安いのでオススメの会社です。
  • 60代男性(戸建て購入)
    酒井智様にご担当して頂きました!細かい相談も小さな不安も毎回本当に迅速に対応して頂き、無事マイホームを購入できました!
    酒井さんは大変親切な方でREDSを選んで本当に良かったです。
    仲介手数料も無料で!今物件等お探しで検討してる方は絶対REDの酒井さんに相談してみてください!
※Google口コミより他の口コミを見る

一生に一度あるかの家の購入・売却…

相談したいけど、まだ買うか売るか決まっていない...

いきなり不動産屋さんへ相談に行くのはハードルが高い...

そんな方へ!LINEから気軽に相談でき、宅建士のプロが対応します。

宅建士が対応! LINEでご相談

LINEで気軽に相談したい方へ!