REDSエージェント、宅建士の渡部です。最近、「REDSは仲介手数料が安いし、囲い込みもしないで誠実な取引をしていることは分かったけど、客から取る報酬額が低い分、広告で手を抜いているのではないか?」と聞かれることがあります。手は抜いてないにしても他社に比べて貧弱な広告なのではないかと心配される方もいます。
前稿にて、不動産業界の広告の仕組みについてご説明しましたが、引き続き、REDSではそのようなご心配にあたることはまったくないということを説明します。
(写真はイメージです)
REDSの広告は倍々ゲームのように増えている
前稿「不動産会社が他社の扱う物件情報までコストをかけて広告に出す理由【REDSエージェントの不動産コラム】」で、不動産業界の広告の仕組みについて説明しました。ようやくREDSの物件広告はなぜ貧弱でないのかという説明に移れます。
なぜ、REDSは広告がしっかりしているのでしょうか。REDSが売却を依頼された物件は、SUUMOなどのポータルサイト、知名度と信頼感のある大手業者のウェブサイト、工夫を凝らした中小業者の専門サイトなど、あらゆるところに情報が掲載されています。それだけ、買主様の目に触れやすい環境が整っているということです。
これは前稿で説明したように、他社様からREDSでお預かりした物件をこぞって「私の会社も広告を打ちたい」とオファーをいただけるからです。彼らも、REDSで預かった物件を糸口に集客をしたいというわけです。
一社で掲載できる媒体の数は費用面で限度がありますが、複数社が競って各種媒体に掲載してくれているので、結果的に広告の総量はまるで倍々ゲームのように増えているのです。
大公開・他社がREDS物件の広告を出す手続き
証拠書類とともに内幕を明かしましょう。
弊社で新規に物件の売却を受任すると、他社様から以下のような紙がFAXで次々と送られてきます。
まず、「依頼書」です。REDSが扱っている物件の広告をさせてくださいという内容です。
こういう依頼書に対し、返送するのが「宣伝活動承諾書」です。
こうした書面は弊社では不要なのですが、掲載先の業者のルールで書面を取り付けることが必要なこともあります。このため物件をお預かりした当初は、こうした承諾書を返送するという膨大な作業をこなさなければなりません。裏を返せばそれくらい、多くの引き合いがあるということです。
特に大手業者の場合、複数の営業所から同じ物件広告の掲載依頼がやってきます。山手線内側のエリアですと、新宿、四谷、渋谷、飯田橋、青山、というぐあいに、それぞれの営業所からばらばらに届くのです。正直、面倒なので統一してほしいというのは、弊社のエージェントに共通しているのではないでしょうか。
このように、弊社に物件の売却を依頼していただくと、いろんな業者様がそれぞれ競って広告を出してくれることがお分かりいただけたでしょう。
正攻法で確実にやるのがREDSのやり方
不動産の広告は、媒体を制限してあえて目に触れにくくするやり方もありますが、経験的には上手くいかないことが多いです。「量」で勝負して潜在顧客の目に触れやすくするのが正攻法です。それはなぜかというと、先に申し上げたように、全てのお客様を一社で独占することはできないからです。多種多様な業者が自社の生存をかけて広告活動に励んでいて、それぞれの業者にお客様がいるものです。
どこに自分の物件を買ってくれるお客様がいるかはだれにも分かりません。不動産のような高額商品を売るためには、しっかり正攻法の広告をするのが最善の道です。
これが「REDSに物件の売却を依頼した場合の広告方法」の仕組みです。極めてシンプルで合理的な仕組みです。こうした「嘘のない」「分かりやすい」仕組みがお客様の利益につながり、後悔のない不動産売却につながると確信しています。
REDSは仲介手数料は割引~最大無料でやっていることから、サービスに抜かりがあるのではないかとご指摘をいただくことがありますが、そんなことは一切ありません。広告の充実度についても同じですので、ご安心いただければと思います。
渡部親三(REDSエージェント、090-9815-2948、s.watanabe@red-sys.jp)
福島県出身。保有資格は宅地建物取引士、宅建マイスター、損保募集人資格、行政書士(未登録)。首都圏一円で、戸建て・マンションは居住用・投資用ともに得意としている。
プロフィールページはこちら
インタビュー記事はこちら
外部ライターによる紹介記事「家売るオトコたちの素顔」はこちら