不動産のリアルREALITY OF REAL ESTATE

  • 最終更新日:2018年3月3日
  • 公開日:2016年10月2日

地味にスゴイ! 校閲ガール【第2話】―「思い違いだった。大反省だよ」 悦子が改心したその訳は?

地味にスゴイ不動産会社、REDS(レッズ)の校閲担当・ミサコです。

 

10月5日にスタートしたドラマ『地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子』(日本テレビ系 水曜夜10時?)、第1回放送分の視聴率は12.9%と、まずまずの滑り出しだったようです。一部、現役校閲者さんからは「編集者じゃないのだから、あんなのありえない」「経験が物を言う校閲を新人にさせるなんて、校閲をナメてる」というような不満の声もちらほらあったようですが、むしろ面白がっている関係者のほうが多いのかも。なにしろ校閲って実は本当に大切な仕事なのに、世間にはほとんど知られていませんからね。こんなにフィーチャーされるなんて! 「校閲とは誤字脱字のチェックと、事実関係の確認をすること」…と、仕事の内容も毎回宣伝してくれるなんて! いきなり「校閲」という仕事に光があたり、嬉しいやらドギマギするやら…という感じです。

 

そういえば、出版社でもないのになぜ、不動産会社に校閲担当(残念ながらガールではありませんが)がいるのかについて、ちょっとご説明します。当社は不動産会社ですが、一般的な不動産会社とは異なり、インターネットでの集客がメインです。つまり、Webサイトのコンテンツによってお客様に当社のサービスや特徴をご理解いただくしかありません。そのコンテンツの内容が間違った事柄を伝えていたり、あるいは誤字脱字が多かったりすると、会社としての信頼性が揺らいでしまうので、編集、校正、校閲の担当者が記事のチェックをしっかりする体制を整えているのです。そして私はその中で、校閲を担当しています。

 

校閲ガール03_1

 

表紙に誤植発覚! 刷り直す時間はない。さぁどうする?

 

私は元々『地味スゴ』(というのが、このドラマの巷での呼び名になりましたね)の舞台である景凡社のような出版社で雑誌の編集をしていました。編集者として原稿の校閲もしていましたし、校閲さんに編集部に来てもらって校閲をお願いする…なんていうこともやっていました。なので、編集者としても校閲者としても、第2話のように「表紙に誤植」「見逃し」「訂正シールを貼る」なんていう展開は、我がコトのようにドキドキします。

 

第2話を見逃した方のために簡単にストーリーをご説明すると、景凡社に中途採用で入社した河野悦子(石原さとみ)は、憧れの人気ファッション誌『ラッシー』の編集部員になる夢を絶たれ、校閲部に配属されて、ぶつくさ言いながらも研鑽に励む毎日。文芸編集部の売れっ子編集者・貝塚八郎(青木崇高)が担当する人気主婦ブロガー・小森谷亜季(ともさかりえ)の初めての本の初校の校閲を任されたのですが、亜季に頼られて校閲の立場を超えて制作にのめり込んだあげく、こともあろうに本の顔ともいえる表紙の誤植を見落とすという大きなミスを犯してしまいます。「ミスを指摘する部署がミスをしてどうするんだ!」と編集部の上司たちから激しい叱責を受けますが、出版イベントを控えているので刷り直す時間はなく、今回はシールを貼って対応する…ということになり、校閲部員総出で5000部の本に訂正シールを徹夜で貼って…。

 

まぁ、実際はそんなことにならないように、原稿はライター(あるいは作家)もチェックし、編集者もチェックし、デスクや副編集長、編集長もチェックし、そして校閲さんもチェックするという何重ものチェック体制があるので、校閲担当だけに責任を押し付けられることはほとんどないですけどね。そういえば、編集者時代、校閲も済ませて「校了」(印刷へ回す前の最後のチェックが完了した…という状態)した原稿を印刷会社に渡したところ、印刷会社の営業担当から電話があって「ここ、間違っていませんか?」と確認されたことがあります。そして、実際、間違っていたのですよね。印刷会社の営業さんに心から感謝し、また、その人のことを改めて信頼したのはいうまでもありません。ドラマの中でも、印刷所の倉庫で徹夜でシール貼りをする校閲部のメンバーのために、印刷会社の営業さんが夜食の差し入れを持ってくるというシーンがありましたが、印刷会社との良い関係も、本(書籍でも雑誌でも)づくりの過程では大切な要素だったりします。

 

完成した本を開いた途端、ミスを見つけるという悪夢。

 

そうやって綿密なチェックをしたとしても、第2話にも出てきたように「見落とし」ってあるのです。「大きい文字ほど(間違いに)気がつかないんですよね」「完成した本を開いた途端、ミスを見つける」「自分の目が信じられなくなる」…などなど、ドラマ内でも校閲部員が次々と過去の失敗体験を告白して、大きなミスをしてしまった悦子をなぐさめていましたが、それって校閲者にとっては「あるある」以外の何モノでもありません。

 

ちなみにTwitterで「校閲」と検索してみたら、こんなツイートがありました。

 

平凡社 ?@heibonshatoday
すみません… #校閲ガール、ボーダーKは今日もまだ見られてません…。
他社さんの本を書店で見ていたらカバーの著者名が間違っているのを発見してしまい、心臓が痛くなったことがあります…。

 

平凡社ライブラリー @Heibonsha_L
きゃー、カバーの誤植…す、刷り直しとか…
シール対応とか…また胃が痛い…
#他人事ではない
#校閲ガール
#私どもは平凡社

 

誤植って本当に他人事ではないのです。平凡社さんや、平凡社ライブラリーさんのように、第2話を見ながら胃や心臓が痛くなった編集者、ライター、校閲者はきっとたくさんいると思います。「何度も読み直しているのに、なぜスルーしちゃったのかな、なぜ気づかなかったのかな…」と、痛い過去を思い出しながら。

 

校閲者にとって最高の褒め言葉とは?

 

編集者気取りで会社に損害を与えたうえ、大切なデビュー作の表紙を誤植で汚してしまって作家にも迷惑をかけた悦子。校閲の立場を超え、たびたび編集に首を突っ込む悦子の態度を苦々しく思っていた校閲部の先輩社員・藤岩りおん(江口のりこ)が、しょげる悦子にこんな自分の過去を告白します。「ある有名な女性作家のミステリーの校閲を担当し、褒められて浮かれていた。ところが出版後、クライマックスで登場する黒幕の名前が間違っていることが発覚。書籍はすべて回収し刷り直しとなり、怒ったその作家は今もうちの会社には書いてくれない」と。

 

「個人のミスは校閲部のミス、ひいては出版社の運命を左右することもある。それを忘れないように」。藤岩の言葉は悦子の心に響きます。「思い違いだった。大反省だよ」――校閲部を飛び出し、作家に会ったり、現場を検証したりと破天荒な悦子でしたが、第1話を見て「あんな校閲は現実ではありえない」とあがった声に、実は2話でしっかり応えているんですね。

 

残念ながら普段はほとんど光のあたることのない「校閲」という仕事を、こんなにも大々的に取り上げてくれている『地味スゴ』。悦子がひと目惚れした男性(菅田将暉)が、実は小説家・是永是之(本名は折原幸人)であることも少しずつ明らかになっていき、そこからも目が離せません。

 

是永是之から戻ってきた初校の中に「文字を通して、あなたと心がつながった気がしました」というコメントがありました。それを見て、校閲部の部長・茸原渚音(岸谷五朗)は「素敵な表現ですね。校閲者にとっては最高の褒め言葉じゃないですか?」と悦子に言います。でも、茸原部長がこのまま「物分かりのいい、ただの良い人」で終わるわけはないだろうなぁとか、悦子と是永是之こと幸人は、今後どうなるんだろうとか、口喧嘩してばかりだけれど、悦子と青木のコンビもいい味出してるなぁとか、次回以降の展開がいろいろ気になります。
以上、仲介手数料が最大無料の不動産会社の校閲担当、ミサコでした。

 

嬉しい口コミも
多数いただいております

  • 40代男性(マンション売却)
    こちらでマンションの売却をいたしました。
    比較した大手の不動産屋よりも専門知識が豊富に感じ、なおかつ仲介手数料も安かったのでこちらにお願いしました。
    結果、売り出し価格で1回の内覧で決まり、満足しています。
    無駄な勧誘が一切なかったのもおすすめできます。
  • 50代女性(マンション購入)
    マンション購入にてお世話になりました。
    担当の鈴木朋子さんには、本当に親切にしていただき感謝しかないです。 いつも私たちの目線になり、分かりやすいアドバイスをしてくださりました!子供への気遣いも嬉しかったです。 何より、鈴木さんの表裏のない感じが私も夫も大好きです。(笑)
    不動産購入で後悔したくない方、安心して物件探しや手続きを進めたい方にはぜひお勧めしたいです! お世話になり、本当にありがとうございました。
  • 40代男性(中古マンション購入)
    中古マンション購入にあたり、いくつかの不動産仲介会社にあたってたところ不動産流通システムさんに辿り着きました。他の仲介会社さんは営業の電話が激しく、仕事の障害になる程でうんざりしておりましたが、不動産流通システムにて担当頂いた成田さんは、押し売りする様なことは一切無く安心して物件を探せました。

    女性ならではの細かい気配りと単刀直入に物件の懸念点をプロの目からアドバイス頂き、納得のいく物件選びができました。会社名が大手の不動産仲介会社ほど知れ渡ってはおりませんが、ネットでの口コミで良いサービスが良いものとして伝わり、より多くの消費者が良いサービスが受けれる様になればと思い書き込ませて頂きました。
    大手の名前だけに騙されて無駄な手数料払うのは、勿体ないですよ。
    不動産流通システムさんで物件を売り買いするのに、大手に引けを取らないサービスをより安価に受けれますので
  • 40代女性(住み替え:購入・売却)
    不動産の売却・購入の両方お世話になりました。
    以前中古マンションを購入する際は、不動産ポータルサイトに掲載している不動産会社に問い合わせをしないと内覧ができなかったことが何度かあり、大手不動産会社に任せると、売却の際幅広く宣伝活動がされないのではないかという不安がありました。
    そこで、「囲い込みはせず、他社にドンドン広告掲載してもらい幅広い媒体で宣伝してもらう」「LINEからの問い合わせも可能」「仲介手数料が安い」の3点に惹かれ、お任せしました。
    担当の鈴木さんの明るく、お茶目な人柄も好きだったので、購入売却にかかる庶務も憂うつにならずに対応できました。 いつも家族のことや、部屋についてもポジティブなことを言ってくれるので安心してお任せしました。
    最寄駅にはないので、いつでも会って相談するというのむずかしいかもしれませんが、心配なことはメールや電話ですぐに対応してくれるので、私達には十分満足できました。
    結果としては売却も1ヶ月で売出価格で決まり、購入時のローンも紹介していただき、購入・住み替えもスムーズに決まりました。また住み替えの際にはぜひお願いしたいです。
  • 50代男性(マンション売却)
    マンション売却で、担当していただいた津司さんには本当にお世話になりました。
    次に住む所の相談と住んでいるマンションの売却を同時進行で行いましたが、分かりやすい説明と進め方の提示が手際良く、安心してお任せする事が出来ました。
    ネットで何でも調べられる時代ですが相手が何を考え、何を優先するかは会話の中でこそ分かると思います。プロフェッショナルを感じました
  • 30代女性(マンション購入)
    とにかくレスが早い。
    専門知識も豊富で、説明が分かりやすいです。
    担当してくれた方は非常に業界に通じており、ホスピタリティーに溢れていてかなり信用できます。 他社と比べて手数料もとても安いのでオススメの会社です。
  • 60代男性(戸建て購入)
    酒井智様にご担当して頂きました!細かい相談も小さな不安も毎回本当に迅速に対応して頂き、無事マイホームを購入できました!
    酒井さんは大変親切な方でREDSを選んで本当に良かったです。
    仲介手数料も無料で!今物件等お探しで検討してる方は絶対REDの酒井さんに相談してみてください!
※Google口コミより他の口コミを見る

一生に一度あるかの家の購入・売却…

相談したいけど、まだ買うか売るか決まっていない...

いきなり不動産屋さんへ相談に行くのはハードルが高い...

そんな方へ!LINEから気軽に相談でき、宅建士のプロが対応します。

宅建士が対応! LINEでご相談

LINEで気軽に相談したい方へ!