北川景子主演の日本テレビ系ドラマ『家売るオンナの逆襲』。テーコー不動産の三軒家万智(北川景子)が個性豊かで一筋縄では行かない客を相手に荒唐無稽な行動と理屈で家を売りつける、それが面白おかしくてちょっぴりホロリと来ちゃうという話が好評を博しています。
もっとも、ドラマであるがゆえに現実の不動産屋にいわせれば「おいおい、そりゃないよ」とツッコミを入れたくなる場面も多々あります。あまのじゃくな楽しみ方かもしれませんが、そうしたチェックポイントを確認しながらドラマを観るのが、筆者の楽しみの一つでありますし、このドラマをきっかけにこれから家の売買を検討している方にといって参考になる話をお伝えできればと思っています。
(写真はイメージです)
住宅難民となる孤独な高齢者
このドラマは毎回どんな俳優がどんな客を演じるのかもお楽しみのひとつ。第2話の客は泉ピン子演じる神子 巴です。さすが大女優とあって、今回メインは彼女だけ。決まりかけた契約をドタキャンし、担当の庭野(工藤阿須加)を翻弄する、お金には困っていなさそうな気まぐれな高齢客として登場します。
庭野は完全バリアフリーのマンションや、富士山が見えるような眺めのよいタワーマンションなどを、終電を逃がしネットカフェに宿泊するぐらい熱心に残業して探し出そうとします。しかし、神子の気に入るような物件はありませんでした。神子にお酒を飲むのに付き合わされた庭野は、再びネットカフェに宿泊します。そこになぜか万智が現れ、さらに謎の不動産営業マンの留守堂まで現れるのですが、もっと驚くことに、そこに常連風情を漂わせながら神子が登場するのです。十分な預金を持っているはずの神子は実は訳あってネットカフェの住人だったのです。
神子に「ネットカフェで寝泊まりするなんて哀れじゃないですか、おうちまでお送りします」と訴える庭野に、留守堂は、「少しも哀れじゃないよ。自分の部屋や家というものに価値を見出せない人もいる。ネットカフェを簡易なわが家だと思ってもいいんだよ」と語りかけます。
それを聞いていた神子は心を開き、「本当はボロアパートに住んでいた。取り壊しになるので、別に部屋を借りようとしても『孤独死されたら困る』と貸してくれない。仕方がないから購入を考えたけど、家を買っても孤独死になっちゃう。ネットカフェの方が店員や顔見知りの客もいて居心地がいい。だけど庭野が一所懸命だから買わないとは言えなかった。一人で死ぬのは嫌だ」と泣きながら告白します。気難しくて決められない客というのは装っていただけで、本当の姿は高齢者には冷たすぎる賃貸住宅業界に泣かされている孤独なおばあさんだったのです。
深刻な高齢化「2025年問題」
高齢化社会を象徴する「2025年問題」という言葉があります。「団塊の世代」といわれる1947~1949年の第1次ベビーブームに生まれた約700万人が、2025年には75歳以上のいわゆる後期高齢者になり、医療や介護費用などの社会保障費が急増することを懸念する問題とされています。
5年ごとに公表される国立社会保障人口問題研究所の2018年世帯数将来推計によれば、2015年に888万世帯だった75歳以上の世帯数は、2025年には1224万世帯に急増します。そのうち単独世帯数も336万世帯から470万世帯となり、独居率は男性で15%、女性では26%にも上ります。
高齢者の単独世帯の増加に対しては、非常時や病気・介護が必要な場合の支援体制や孤独死防止のための施策が求められます。その中でも生活の基本となる住居について、抜本的な対策が必要となるでしょう。高齢者向けの専用住宅には、大きく分けて6種類あります。概要は以下の表の通りです。
「高齢者住まい法」の改正により、2011年10月に登録を開始したサービス付き高齢者向け住宅は、安否確認や生活相談が事業者に義務付けられた賃貸住宅です。建設に関する補助金や優遇税制もあり、介護大手に限らず需要拡大を見込む異業種参入も活発で、登録件数は増加しています。
しかしながら、こうした高齢者向け専用住宅・施設数は、需要の3~4%程度を満たす供給量しかないといわれています。高齢者世帯の多くは、既存の持ち家、もしくは賃貸住宅に住み続けざるを得ないことになるでしょう。そこで問題なのは、ドラマの中でも言及されていましたが、高齢者に賃貸することはオーナーや管理会社が敬遠しがちなことです。
札幌では98.5%の賃貸が「高齢者お断り」の冷たすぎる現実
これは、札幌の不動産屋である筆者の昨年末の体験です。65歳以上の単身女性に賃貸の部屋探しを依頼された時のことです。依頼者希望エリアの札幌市中央区で不動産業者専用のサイトで検索したところ、200件以上の候補が見つかりました。札幌の賃貸市場は、賃貸マンション投資ブームにより供給過剰気味で、一般的には借り手市場で部屋探しには困らないといえるでしょう。
ところが、依頼者の年齢を検索条件に加えただけで、紹介できる物件はわずかに3件となってしまったのです! 空き物件の98.5%以上が「60歳以上不可物件」となっていたということです。しかも、定職についている息子さんを保証人にすることを申し出たにもかかわらず、管理会社からは家賃保証会社への加入を必須条件とされてしまいました。
なぜオーナーや管理会社が単身の高齢者を敬遠するのか。主に下記のような理由があるとされています。
(1) 年金しか収入がないことが多く、家賃支払いが滞る可能性が高い
(2) 孤独死の可能性があり、その場合、清掃代やその後の家賃収入減などのデメリットが大きい
(3) 認知症になる可能性があり、居住者の義務を果たせなくなる場合がある
住宅の賃貸はオーナーにとっては投資でありビジネスなので、高齢者に賃貸することで生まれるデメリットやリスクがあるのならば、それを上回るだけのメリットがなければ、入居者に高齢者を遠慮することは、大家さんにとっては当たり前の選択であるともいえるでしょう。
客にネカフェごと売りつけるサンチー! ここはフィクション
ドラマでは、「家を売ることでは、神子さんは幸せにはなれない」と留守堂に諭された庭野が神子にサ高住を紹介しますが、神子は商売抜きの庭野に感謝しつつも「年寄りを馬鹿にするな、普通の人に囲まれて生活したい」と、ネットカフェに戻ってしまいます。しかし、そのネットカフェは3日後に閉店のお知らせが出ていました。万智が自腹でネットカフェを買い取ってしまったのです。彼女は、「こんな店はつぶしてしまった方がいい、ネットカフェに巣くうものはクズばかり。将来どころか今日踏ん張ることもできない者たちの吹きだまりだ」と客にまで説教をします。
それを聞いた神子は「できないものはできない。そんな奴のためには吹きだまりだって必要なのだよ」と泣いて訴えます。万智は「だったらあなたが吹きだまりの殿堂を作ればいい。ここを買い取って、オーナー兼住人として作ればよい」と説得し、神子に住まいとなるネットカフェを売ることに成功しました。
会社に戻った万智は、屋代課長に「私が家を売りました。600万円もうかりました」と報告。めでたし、めでたし。
ん? ちょっと待って! 万智は会社が扱っている物件を売ったわけじゃないよね。万智が、神子の行きつけのネットカフェをいくらか知らないけど自費で購入して、それを神子に600万円上乗せして売却しただけだよね。会社には一銭も入らないで屋代家だけがもうかっているということだよね。これって、会社の顧客である神子の情報を個人的に流用した上に、個人的な取引に引き込んで結果的に会社の利益機会を損失させたことになるんじゃない? 万智さん、チーフっていう立場の管理職なら、背任罪とかにならない?
大丈夫かな? このあたりは、まあフィクションということで理解しました。現実世界でやってしまったらとんでもないことになります。
家を売るだけでなく、ドラマ要素も色濃くなってきました!
神子とのやり取りで屋代課長には「結婚しますか?と自分から打ってでました!」、足立の相談を受けて「異性を見て興奮して鼻血が出ることは私にもある」、と実は屋代課長にべたぼれっぽい発言を繰り返す万智。一方、万智の手料理がゴージャスかつ手が込み過ぎているので気楽な料理が食べたいと不満を持つ屋代課長。ライバルであるはずの留守堂に対して恋心に似た感情を持つ足立。万智のホームレスであった過去などを知る様子を見せる謎の留守堂……。
今シーズンでは、前シーズンよりも不動産会社の実態を生々しくというよりも、エンターテイメント性の高い人間ドラマのテイストが強くなったなあと感じます。不動産要素ぬきでも楽しめそうな「家売るオンナの逆襲」ですが、次回も宅建士ならではのツッコミ記事をお届けします。
(つづく)
早坂 龍太(宅地建物取引士)
龍翔プランニング代表取締役。1964年生まれ。1987年北海道大学法学部卒業。石油元売会社勤務を経て、北海道で不動産の賃貸管理、売買・賃貸仲介、プランニング・コンサルティングを行う。