皆様、こんにちは!
NHKのドラマ『正直不動産』に、不動産流通システム(REDS)の代表 深谷が不動産考証に関わり、不動産流通システム(REDS)のエージェントが取材協力をしています。
その不動産流通システム(REDS)宅建士の荒 芳弘(アラ ヨシヒロ)です。
以下のような気になる記事もありました。
狙われる高齢者 無料点検や偽メール、悪質商法の手口
家計 2022年6月5日 5:00 [日本経済新聞]
「大雨の被害がありますね。このまま放置すると大変なことになりますよ」。2021年末、神奈川県に住む女性Aさん(70代)の自宅に「屋根を無料点検する」と工事業者を名乗る男性が訪ねてきた。実際に雨が続いていたこともあってAさんが「無料なら」と点検を受け入れると、業者は「火災保険を使って無料で修理できる」と畳みかけた。
増える点検商法トラブル
高齢者を狙った悪質商法に関するトラブルが後を絶たない。国民生活センターがまとめた70歳以上の消費者トラブルの相談件数は、2020年度に20万7600件。19年度に比べ1割減ったが、件数はなお20万を超える。新型コロナウイルス禍で在宅する高齢者が増えたことを背景に通信販売に関する相談が過去最多となったほか、高齢になるにつれて訪問販売や電話勧誘販売によるトラブルが増える傾向があるという。
足元で増えているのが「点検商法」だ。冒頭のAさんは最終的に勧誘を断って事なきを得たものの、屋根や床下、シロアリなど家屋の点検名目で個人宅を訪問して不安をあおり、不要だったり不当に高額だったりする契約を結ばせる。点検商法の相談件数は21年度に約7400件と、過去10年で最多となった。
点検商法は損害保険の対象となる被害はないのに修理を実施して高額な工事費を請求したり、保険金請求を代行する手数料として保険金の一部を求めたりするのが典型的な手口だ。地震や大雨といった災害時に被災地でトラブルが発生しやすい。さらに最近は「被災地以外でも『保険金を使って自己負担なく住宅修理ができる』などと勧誘するケースが相次いでいる」(国民生活センター)。
通常の火災保険や地震保険は災害をカバーするもので、経年劣化による傷みや故意の損傷などは補償の対象外だ。こうした保険金請求は保険金詐欺とされ、保険金の返還や保険契約の解除が求められるだけでなく、最悪の場合、契約者自身が架空請求したとみなされ刑事罰を問われる可能性もある。
不安心理につけ込む
コロナ禍の巣ごもりを狙った詐欺では、通販サイトをかたった詐欺メールも増えている。「お支払い方法に問題があります」「アカウントの異常を検知しました」といった文言でアマゾンや楽天市場などの偽サイトに誘導する。個人情報やクレジットカード番号などを入力させて、カードを不正利用したりする。「フィッシング」と呼ばれる詐欺の手口で、フィッシング対策協議会(東京・中央)によると22年4月の報告件数は約9万2千件と前月から1万件近く増加した。
点検商法、フィッシング詐欺以外でもシニア層が被害に遭う悪質商法は少なくない。例えば「架空請求」は利用した覚えのない有料サイトで「未払いがある」などとしてメールやはがきで支払いを求める。公的機関を装ったり、訴訟を示唆したりする例も多い。立正大学の小宮信夫教授(犯罪学)は「悪質商法は高齢者らの不安心理に巧妙につけ込む手口が共通している」と指摘する。
被害防止に周囲の声掛けも
ではトラブルを避けるにはどうすればいいか。まず点検商法で大切なのは自宅を訪れた業者に勧誘されても、その場で判断しないこと。特に保険金が絡む契約は、加入する保険会社や保険代理店に相談したい。災害に遭って保険金を請求する場合でも、迅速に保険金が支払われるケースが大半だ。ファイナンシャルプランナーの飯村久美氏は「手続きは基本的な被災状況を保険会社に伝えればよい。業者に代行してもらう必要は全くない」と話す。
契約を結んでも業者に代金を支払わなくていい。訪問や電話による販売なら、契約や申し込みの書類を受け取って8日間以内であれば無条件で契約解除(クーリングオフ)できる。代金支払い後も期間内は返金が義務付けられている。契約書類にクーリングオフの記載がないなど不備があれば、8日間を過ぎても契約解除できる。
ネット通販の業者名で登録アカウントや支払いに異常があるといった内容のメールを受け取った際は、記載されているURLを安易にクリックしないことが大切だ。個人情報やカード情報を入力する際は、事業者の公式サイトを自分で検索してアクセスするなどの方法をとるようにしたい。
高齢者自身が注意するだけでなく、周囲の声掛けが被害防止に役立つことも意識しておこう。「例えば家族が協力し、事前に詐欺の場面をシミュレーションするといった工夫も有効だ」と小宮氏は助言する。(阿部真也氏)
という内容です。
最近、新築戸建を購入するお客様へ売買契約時の説明の中に“売主の紹介と偽って飛び込みセールスを行う事業者を確認しておりますので十分ご注意ください。”という文言が入っていることが多いです。
高齢者に限らず、飛び込みセールスを行う事業者は沢山あります。
私も現在戸建に住んでおりますが、飛び込みセールスされたことが結構あります。
全てが悪質な業者ではないと思いますが、騙されないように注意が必要です。
皆様も気を付けてください。
毎回ですが、不動産の購入を検討されているお客様も安心できる弊社(REDS)にお任せいただければと思います。
誠心誠意対応させていただきます。
また、弊社を利用すると、仲介手数料が最大無料になります。無料にならない場合でも割引させていただきます。
ご連絡をお待ちしております。
売却物件募集中です。
高値成約・早期売却可能な弊社(REDS)独自の販売システムでご協力させていただきます。
売主様における不動産ご売却にかかる諸費用は、ほぼ100%が仲介手数料です。
最も効果が高いのは、成約価格が高く仲介手数料を安くすることです。
弊社(REDS)のご売却に関するシステムは、両者を兼ね備えたものであると自負しております。
私にお任せいただければと思います。ご連絡お待ちしております。
REDSの売却:https://www.reds.co.jp/sell/
「スーモには掲載しきれなかった、高く早く売却するためのREDSオリジナルシステムを、ぜひご確認ください」
なお、弊社(REDS)では、ご希望により「住宅設備保証制度」を導入しています。
売主様が物件引渡後も安心できる制度でございます。
よろしくお願い申し上げます。