「不動産流通システム」有馬でございます。
「壁芯面積」とは、建物の床面積を測定する際に、壁や柱の厚みの中心線を想定し、この中心線に囲まれた面積を「床面積」とする考え方のことです。
この「壁芯面積」の考え方で計算すると、壁や柱の厚みの分が床面積に加算されるので、実際に使用可能な部分の床面積よりもやや大きい床面積となります。
マンションのパフレット等で表示されている専有面積は、ほとんどが壁芯で表示されています。共同住宅の場合、壁や柱は共用部分になるため、売買対象となる床面積は、内法(うちのり)で測定した登記簿上の面積になり、壁芯面積より少し小さくなります。
建築基準法では、建物の床面積とは「壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の面積」であると規定しているので、建築基準法は壁心の考え方を採用しているということができます。