皆様、こんにちは。
仲介手数料最大無料【REDS】不動産流通システムの中村です。
◆ヤフーニュース・OTEKOMACHIの記事で、『職場で好かれる言いかえ4選!!』
という記事がありました。
【下記は記事の内容の一部になります。】
職場で「ことばづかい」を間違えると、人間関係にヒビが入ったり、信頼を失ったりすることがあります。
仕事上のコミュニケーションに悩みを抱えている人は、無意識のうちに余計な一言を言ってしまったり、
いら立たせる話し方をしたりしているのかもしれません。
◆指示されたことがわからないときは
上司に仕事を振られたけれどやり方がわからない。そんなとき、あなたはどのように答えますか?
悪い返事、良い返事を紹介しましょう。 × わかりません 〇 〇〇がわからないので教えていただけますか?
仕事上でわからないことがあった場合、トラブルを避けるためにも正直にわからないと言うべきです。
ですが、「わかりません」とだけ答えるとやる気がないと受け取られる危険性があります。
「教えていただけますか」と付け加えればやる気を示せます。 知ったかぶりをするのはよくありませんが、
仕事において、ただ「わかりません」「知りません」「聞いてません」と答えるのは避けたほうがいいでしょう。
そういう場合でも適切なフレーズがあるのです。
◆上司やお客様に声をかけられたとき
上司やお客様から「〇〇さん、ちょっと」と声をかけられたとき、あなたはどのように返事をしますか?
悪い返事、良い返事を紹介しましょう。 カケル何ですか? 〇お呼びでしょうか?
「何ですか?」は相手に幼稚で頼りない印象を与えがちなことば。少し雑な表現にも聞こえるため、
相手に重要な仕事をまかせにくいと感じさせます。
上司に呼ばれた際は、「お呼びでしょうか」と上品なことばづかいで答えるのが大人のマナーです。
よかれと思って口にしたことばで、相手を怒らせてしまうことがあります。場の空気が悪くなり、
人間関係の悪化につながる場合も少なくありません。周りに不快感を与えることのないよう、
丁寧で上品なことばづかいを心がけましょう。
◆相手の主張を否定するとき
相手の言っていることが間違っていると思ったとき、あなたはどのように伝えますか?
悪い伝え方、良い伝え方を紹介しましょう。 ✖違うんじゃないですか 、〇おことばを返すようですが、
私の考えは…… 「それは違うんじゃないですか」と言ってしまうと、相手を真っ向から否定することになります。
相手の意見に反論するときは「おことばを返すようですが、私の考えは……」というのがベター。
相手の立場や心情に配慮しながら、自分の意見をしっかり伝えましょう。 相手の主張が間違っていると思っても、
正直に否定するのは気が引けるもの。言い方を間違えれば、相手を傷つけてしまいます。良好な人間関係を築くためにも、
相手を不機嫌にさせない適切なことばづかいを覚えておきましょう。
◆依頼された仕事が難しくて断りたいとき
上司に仕事を依頼されたけれど、到底自分の力量ではできそうにないので断りたい。
そんなとき、あなたはどのように伝えますか? 悪い断り方、良い断り方を紹介しましょう。
✖私には無理です、〇私にはまだそのスキルがなく荷が重いです 自分の実力以上の仕事をまかされたとき、
「私には無理です」と断るとはじめから努力する気がないように聞こえ、腹を立てる人もいます。
「私にはまだそのスキルがないので……」と断る理由を具体的に伝えると、相手も納得するでしょう。
せっかく依頼されても、条件やスケジュールなどさまざまな理由によって断らなければいけない場面があります。
断るときこそ、大人の言い方が重要。相手を不快にさせないようなフレーズを押さえておきましょう。
というような内容でした。
参考になるかはわかりませんが、人間関係を保つために役立つかもしれませんので、気にしてみようと思いました!!
これからも、不動産売買(ご購入・ご売却)のご相談は、
〈仲介手数料最大無料〉【REDS】不動産流通システムの中村剛毅まで!
よろしくお願いいたします。