皆様こんにちは。
仲介手数料最大無料【REDS】不動産流通システムの渋谷です。
今回は給湯器の冬場のトラブルについて、記載させていただきます。
給湯器の凍結トラブルは、気温が低くなる時期に起こります。特に1、2月が多く外気温が-15℃を下回るような極端に寒い日や、北側に設置している場合には凍結の危険性が高まります。
現在普及している給湯器の多くは、内部に配管を温めるためのヒーターが装備され「凍結対策」がなされています。そのため凍結トラブルは給湯器本体では少なく、外から水を引く水道配管や給湯配管がほとんどです。
特に給水管、給湯管、追い炊き管、水抜栓に保温材などで凍結対策が施されていない場合は、凍結の原因となります。
【引越しやご売却等で空家になる場合】
・ブレーカーを落とす場合
給湯器内の水を抜き、完全に取り除くことで凍結を防ぐ方法です。外気温が極端に低くなる場合は、この方法がお勧めです。
ただし給湯器使用直後はお湯が高温になっているので、給湯器が冷めてから行ってください。
水抜きの手順です。
1.リモコンの運転スイッチを切る(ただし電源プラグは抜かない)
2.ガス栓を閉める
3.給水元栓を閉める
4.給湯栓を全て開ける(シャワーや台所水栓を含む)
5.水抜き栓を開ける(給水・給湯の両方)
次に風呂側の水抜きを行います。必ず給湯器側の水抜きを終えてから行ってください。
1.浴槽水を完全に排水する
2.リモコンの運転スイッチを入れ、「おいだき」を押す(循環金具から水またはお湯が出てくることを確認する)これを2回繰り返す
3.排水確認後、運転スイッチを切る
4.給湯器の風呂往・戻水栓、ポンプ水抜き栓、風呂水抜き栓、中和器水抜きを開けて完全に排水する
5.電源プラグを抜く
※機種により水抜きの手順が異なる場合がありますので、必ず取扱説明書を確認して水抜きを行ってください。
以上
まだまだ寒さが残っております。お風邪など引きませんようお気をつけください。
最後までお読みいただきありがとうございます。