こんにちは。
仲介手数料最大無料【REDS】不動産流通システムの渋谷です。
今回は火災警報器が電池切れになった時の対処法について記載いたします。
火災によって発生する煙を感知、音や音声の警報を発して火災の発生を知らせる住宅用火災警報器。2006年6月1日から設置が義務化され、新築はもちろん、既存住宅を含めたすべての住宅(500m2以下の共同住宅・アパート等も含む)に取り付けなければならない機器となりました。
火災警報器はほとんどのものが電池式になっており、約10年位で電池交換の目安になってきます。メーカーによっては電池が切れそうになると「電池切れです」と警告音が鳴る商品もございます。
なお、下記内容を推奨しているメーカーもございます。
《電池交換も可能ですが、住宅用火災警報器は古くなると内蔵電子部品の寿命のために火災を感知しない恐れがあり、約10年ご使用の場合、本体交換を推奨いたします。》
これから、年末の大掃除の際に、火災警報器についても一度、ご確認することをお勧めいたします。
最後まで、御覧になっていただきありがとうございました。