皆様こんにちは。
今回のブログでは、
不動産売買における住宅ローンの返済方法として、
・毎月返済
・ボーナス併用返済
後者の「ボーナス併用返済」について、お伝えします。
まず、ボーナス併用返済は毎月返済と比較して、
一定額がボーナス月での返済の為、毎月の返済額を減らす事ができます。
お客様それぞれの毎月返済できる金額を抑えられますので、
一見計画的な返済ができると思われますが注意点があります。
ボーナスについてはご存知の通り、景気や会社の業績にて大きく影響を
受ける事があります。なので、ボーナスに頼った返済は将来的なリスクを
抱え続ける事になります。
借入金額全体における、ボーナス返済額に振り分けられる割合は、
フラット35では全体の40%以内となります。
他方、民間住宅ローンは借入額全体の50%以内となっている事が
多いです。
ご勤務先のご状況によりますが、前述の振り分けられる割合を、
最大にてボーナス返済額にしてしまうと、より将来リスクの高い
返済計画となります。
では、どれくらいの割合でボーナス返済額を設定すればいいのか。
そのようなご質問について、お客様のお話をしっかりとお聞きし、
頂いた情報から適格なアドバイスをさせて頂きたいと存じます。
不動産売買における、住宅ローンは前述「ボーナス併用返済」含め、
複雑でわかりづらい内容が多いと思います。
REDSの【北村】まで、お気軽にご相談下さい。
誠心誠意、ご対応させて頂きます。