エージェントブログAGENT BLOG

渡部 親三(宅建士・リフォームスタイリスト)

安心と信頼を御提供できるよう努めさせていただきます。

4.9

66

公開日:2022年6月1日

皆様こんにちは。

REDS不動産流通システムの渡部です。

 

2022年6月度の住宅金融支援機構の【フラット35】の金利が本日発表されました。

 

5月に「4カ月連続上昇!」と当ブログでも触れました。

固定金利が上昇中!【フラット35】金利4か月連続の上昇

 

今月は最も利用が多い「借入期間21年以上35年以下、融資率9割以下、団信付帯」の場合、最低金利は【1.49%】となりました。
先月との比較で0.01%の上昇です。
5カ月連続の最低金利の上昇となります。

 

金利が上昇すると支払額が増えるとともに、審査において借入可能額が減少することになります。影響は大きいですね。

 

特に固定金利は今年の2月以降大きく動いています。
継続してフォローしていきたいと思います。

皆様どうぞよろしくお願いいたします。

 

渡部

カテゴリー:

最終更新日:2022年10月20日
公開日:2022年5月26日

皆様こんにちは。REDS不動産流通システムの渡部です。

 

【健康保険証の原則廃止】がニュースになっていますね。

 

(保険証、原則廃止を マイナカード普及で―厚労省)

『厚生労働省は25日、マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「マイナ保険証」の普及に向け、現行の保険証を原則廃止する案を同日の社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の部会に示した。・・・』

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022052500438&g=soc

 

昨年から従来の健康保険証に加えてマイナンバーカードも利用できることとされていましたが、一歩進んで将来的に現行の健康保険証は廃止する方向であることが明らかになりました。

【行政のデジタル化】のために避けて通れないところなのでしょうか。
馴染み深い健康保険証が廃止になるのは時代の流れでしょうか。

 

この健康保険証は不動産取引ではかなりの頻度で登場します。
顔写真付きではないものが多いこと、行政機関が発行したものではないことから、本人確認書類としてはそれだけでは足りないのですが、【住宅ローンの審査】ではほぼ必須となっています。

 

審査で健康保険証が用いられる理由は2点。

一つは健康保険が国保か社保かを確認し、勤務先の規模や順法性をチェックすること。
従業員5人以上(だったと思います)を雇用している事業主は健康保険に加入させる義務があるのでまず「国保でないか」をチェックします(国保でも審査は通ります)。

 

もう一つは【勤続年数のチェック】。
これが大きいですね。
勤続年数は転職が珍しいことではなくなりかつてに比べると柔軟な見方も出てきていますが、それでも審査では大きなポイントになります。

勤続年数は健康保険証の「資格取得年月日」で判断します。
会社のM&A等に伴う組織変更や健康保険組合の統廃合等にともなって入社日とずれることもありますが、基本的には健康保険証の資格取得年月日で勤続開始時期をチェックします。

 

住宅ローンの審査は書面審査が原則です。
健康保険証が廃止になった場合、勤続年数はどのように審査することになるのでしょうか?

 

現在でも外資系企業が絡む組織変更等々の場合で資格取得年月日が不明確なケースがあります。
こうした場合は勤務先に「在籍証明書」を発行してもらったり、「ねんきん定期便」のコピーで勤務履歴を確認したりしています。
しかし在籍証明書は発行に時間がかかるケースが多く、ねんきん定期便は保管がなかったり電子版になっていたり、スムーズに進まないことが多いです。

 

【マイナ保険証】になった場合、どのように審査を進めることになるのか?
今から不安ですね。

 

廃止になる時期はまだ決まっていないようです。
一般化するのは相当先になりそうですが、「先進的な」会社などでは徐々に健康保険証を廃止していく流れになるかもしれません。
ローンの審査はスピード勝負で早く審査の承認が取れると物件を押さえやすくなり、遅いと他のお客様に物件を奪われます。
場合によっては物件を探し始めの早い段階で在籍証明書を勤務先に発行してもらうこと、なども必要になってくるかもしれません。

 

今後は金融機関側の対応を踏まえて戦略を練っておく必要がありそうですね。
制度の移行期や過渡期はいろいろ大変ですが事前に準備していきたいと思います。

何か実務での動きが分かりましたら当ブログなどでアナウンスしていきたいと思います。

 

それではまた。

 

渡部

 

 

カテゴリー:

公開日:2022年5月19日

皆様こんにちは。REDS不動産流通システムの渡部です。

 

この度祐天寺のマンションの決済手続が無事に完了しました。

 

売却の相談を受けてすぐに買い手が見つかり早期成約できました。

売主様誠におめでとうございます。

 

ただし海外在住の売主様で登記手続は通常よりも大変でした。

 

購入の際もお手伝いさせていただきましたが、当時も海外に居住されていて登記手続が国内に居住されている場合よりもやや大変なことはご理解いただいておりました。

ただ購入と売却では全く登記の「重み」が違います(売却の手続はより慎重な手続が必要になります)。売却の方が面倒で複雑、集める書類も多くなります。

 

また売主様が「非居住者」で一定の要件を満たしている取引内容だったため【源泉徴収】の手続が必要で、こちらも事前に制度の内容をご理解いただくのに少々手間取りました。不動産取引は一般の方には分かりにくいことが多いですが、その中でも【非居住者の源泉徴収制度】は屈指の分かりにくさがあってご理解いただくのに時間がかかることが多い印象です。

 

いろいろありましたが無事に決済を終えることができて安堵しております。

 

今後も海外居住者の購入・売却などの相談は増えてくると思います。

特有の手続・注意点がありますが事前に理解・準備しておけばそれほど心配することはありません。

お気軽にお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

 

渡部

カテゴリー:

公開日:2022年5月13日

皆様こんにちは。

REDS不動産流通システムの渡部です。

固定金利が上昇しています。

 

住宅金融支援機構の代表的な長期固定金利商品【フラット35】の2022年5月の金利で見てみると、最も利用が多い「借入期間21年以上35年以下、融資率9割以下、団信付帯」の場合、最低金利は1.48%となっています。

 

ここ数か月の推移をみると、

2021年12月  1.33%
2022年1月  1.30%
2022年2月  1.35%
2022年3月  1.43%
2022年4月  1.44%
2022年5月  1.48%

 

となっています。

 

1月に少し下がりましが、2月以降は連続して上昇しています。
この調子ですと来月以降さらなる上昇も考えられるところです。

フラット35(に限らずほとんどの住宅ローン)の金利は「融資実行月=引渡し日の月」のものが適用されることになります。

新築マンションなど、引渡しの時期がかなり先になる方は心配ですよね。

 

住宅金融支援機構はフラット35の過去の金利推移を公表しています。

 

https://www.flat35.com/kinri/kinri_suii.html

 

(これを見ると2016年8月の「0.83%」というのが「底」だったようです。)

 

私が売買仲介の世界に入ったころは2%台後半~3%前後でしたので(当時も「空前の低金利!」と言われていたと記憶しています)、そのころに比べれば半分くらいですから実感としては「まだまだ低い」と思います。

 

変動金利はほとんど変わっておりません。
昔に比べて団信の内容が充実してきており実質的には下がってきているとも言えます。

変動と固定の金利差があまりにも拡大してくる場合は変動金利を選択するお客様が増えてきそうですね。

 

金利については目立った動きがあれば当ブログでも触れていきたいと思います。

皆様どうぞよろしくお願いします。

 

 

渡部

カテゴリー:

最終更新日:2022年6月5日
公開日:2022年5月6日

皆様こんにちは。REDS不動産流通システムの渡部です。

 

先日お客様とお話していたところ、

「タワーマンションの修繕積立金は将来の値上げが心配で躊躇する」

「階数がそれほど高くない一般的な大きさのマンションの方が値上げ幅が抑えられて自分達に合っているのではないか」

というお話がありました。

ネット記事でも「タワーマンションは将来の大規模修繕でとんでもない費用がかかるからやがて廃墟化する!」というようなものもたまに目にしますね。

 

実際はどうなっているのか?

 

タワーマンションは1972年の【三田綱町パークマンション】が第一号と呼ばれることがあります。
ただあちらは地上19階建てで現在は一般にタワーマンションは「20階以上」と定義されることが多いので1976年の【与野ハウス(地上21階建て)】が第一号とされているようです。
いずれにせよ1990年代くらいまではまだまだ珍しい形態でした。
1997年に建築基準法が改正され「高層住居誘導地区」が導入、これ以降都心部・湾岸地域などで多くのタワーマンションが建築されました。
建築が本格化した2000年代からもまだ20数年、まだまだ修繕の実施事例(特に複数回の大規模修繕工事)が少なく、将来どうなるのかはこれから明らかになってくるところは否めません。

ただ国土交通省が「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」というものを作成・公表しています。

 

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000052.html

https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

 

実際に適用されている修繕積立金ではなく、作成された長期修繕計画を参照し、

 

「長期修繕計画の計画期間全体に必要な修繕工事費の総額を、当該期間で積み立てる場合の専有面積(㎡)あたりの月額単価」として分析したものです。

 

事柄の性質上、物件ごと建物ごとに個別差が出るのは避けられないためあくまで参考データですが、

 

「超高層マンション(一般に地上20 階以上)は、外壁等の修繕のための特殊な足場が必要となるほか、共用部分の占める割合が高くなる等のため、修繕工事費が増大する傾向にある」

 

という事実に着目し、「地上階数20階未満」と「地上階数20階以上」に建物を分類して比較しています。地上階数20階未満のものはさらに延床面積に応じて4つに分類しています(個人的には延床面積に加えて「戸数」のデータも詳しく見てみたかったところですが)。

 

【計画期間全体における修繕積立金の平均額の目安】は以下のようになっています。

 

 

ばらつきが大きい数字のため「事例の3分の2が包含される幅」と「平均値」の2つの数字が示されています。
「機械式駐車場がある場合」は別とするなど、個別のケースごとに考えなければならない点はありますが、とても参考になる数字だと思います。

 

この数字から「地上階数20階以上」のタワーマンションの修繕積立金について示唆されることは、

 

「タワーマンションの修繕積立金(長期修繕計画での見積ベース)はやや高くなる傾向がある」

「ただしその数字は延床面積5,000㎡未満の物件とほぼ同じくらいである」

 

ということになるでしょうか。

 

延床面積5,000㎡未満のマンションは、都内で分譲済みのかなり多くの物件が含まれます。
そうするとデータ・想定上は修繕積立金が将来とんでもない額まで上昇するというほどではないのかもしれません。

 

逆に「延床面積が小さい物件はタワーマンションと同程度に将来修繕積立金の上昇がある」と判断すべきかもしれません。20階建て未満のタワーマンションではない大型物件が比較的割安といえるかもしれませんね。

 

機械式駐車場の有無や共用部分の施設類を含めた物件のグレード等によっても大きく変化するデータですので、そのまま個別の物件に類推して考えるべきではないかもしれませんが、一つの目安として参考になるのではないかと思います。

 

個々の物件の長期修繕計画はそれぞれ異なりますので個別に検討する必要はありますが、一つの参考データとしてお役立ていただければ幸いです。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

渡部

カテゴリー:

公開日:2022年4月29日

皆様こんにちは。

 

指定流通機構である東日本不動産流通機構(東日本レインズ)が2021年度(令和3年度)の【首都圏不動産流通市場の動向】を4月19日に発表しました。

 

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sf/sf_202104-202203.pdf

 

本年1月に「2021年(1月~12月)」の同様のデータが公開され当ブログでも取り上げました。

 

東日本不動産流通機構 【首都圏不動産流通市場の動向(2021年)】をリリース

 

今回のデータは「2021年度(21021年4月~2022年3月)」のデータで3か月ずれたものです。

 

中古マンションの成約物件の平均価格は 7.7%上昇の3949万円とのことです。

上昇は9年連続。「東京オリンピック後にマンション価格は下がる」という「説」もありましたが、少なくとも中古マンションでは完全に外れましたね。

 

中古戸建の成約物件の平均価格は10.2%上昇の3524万円。3年連続の上昇でこちらも好調です。

 

データを見ていて気付くのは、「新規登録物件の数」がここ数年でどんどん減少していること(同時に、成約価格はどんどん上昇していること)ですね。

 

過去3年間の新規登録件数を抜き出してみると、

 

【中古マンション 新規登録件数】

2019年度 201,966件

2020年度 170,388件

2021年度 160,554件

 

【中古戸建 新規登録件数】

2019年度 73,229件

2020年度 57,580件

2021年度 49,035件

 

【新築戸建 新規登録件数】

2019年度 89,414件

2020年度 62,345件

2021年度 40,770件

 

【土地 新規登録件数】

2019年度 59,077件

2020年度 44,713件

2021年度 26,532件

 

このように全てのカテゴリーで顕著に数が少なくなっています。

こうした中で成約件数は横ばいか数%程度の上下ですんでいます。

物件が少ない中で例年とあまり変わらない件数が成約しています(なかでも中古戸建は成約件数は前年度比4.5%増、14,732件で過去最高を更新したそうです)。

 

価格が上がっているのもやむを得ないところでしょうか。

 

数字を眺めているといろいろなことを考えさせられます。

 

購入を検討されている方はこの傾向が続くと物件が少なく苦労も多くなりそうです。

 

売却を検討されている方は物件が少ない市場はチャンスが増えるのである意味で「好機」といえるかもしれません。

 

首都圏全体でのデータですが皆様も参考にしていただけると幸いです。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

渡部

 

カテゴリー:

最終更新日:2022年10月19日
公開日:2022年4月21日

皆様こんにちは。REDS不動産流通システムの渡部です。

 

地球温暖化の防止のため再生可能エネルギーを活用して二酸化炭素の排出量を減少すること。

世界的な大きなテーマですね、

最近は自宅で過ごす時間が増えたこともあり何冊か地球温暖化や文明の崩壊をテーマにした本に目を通してみましが、懐疑的な見方もあるもののどうやら現在地球に過剰な負荷がかかっていて放置はできない状況にあることは理解できました。

 

最近東京都が「新築住宅に太陽光パネルの設置を義務付ける条例の改正案を検討中」であることが報道されました。

 

「新築住宅に太陽光パネル メーカー義務化、条例改正へ―東京都」

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040900341&g=eco

 

比較的供給戸数の多い大手メーカーやデベロッパーがまず対象になるようですが、徐々に「当たり前」になっていくでしょうか。

 

昔から積極的に太陽光パネルを標準で付帯して新築戸建を分譲している業者もありますが、あんな感じで一般化していくのかなぁと推測しています。

時代の要請で、資源に乏しいわが日本で二酸化炭素の排出量を減らそうとするとやむを得ないところなのかもしれません。

 

・メンテナンスはどの程度、どのくらいの費用で行うべきか?

・機器の寿命はどのくらいで、交換費用の目安は?

・建物を売却した時の契約条件の引継ぎ手続は?

 

など、気になる点はたくさんありますが、条例で義務付けられると制度が進まざるを得ません。我々も知識を付けていきたいと思います。

 

個人的に心配しているのは「審査」でしょうか?

太陽光システムは電力会社が運営していて、契約時に【電力会社独自の審査】があるのが通例です。

基本的に住宅ローンの審査が通る方で電力会社の審査に落ちるケースはないと聞いていますが、過去電気料金を滞納していた場合はどうなのか?

少し怖いですね。

 

また最近も、

 

「太陽光パネルの蓄電池から火が…」住宅を焼く火事 ケガ人なし

https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2022/04/2022041900000007.html

 

といった火災事故がありました。

安全性も気になりますね。

屋根に穴をあけて取り付けるタイプですと雨漏りも気になるところです。

 

いろいろ不安な点はありますが、義務化とともに消費者も知識を付けて社会全体でトラブルが少なくなっていけばよいと思います。

 

太陽光パネル付きの物件の取引がありましたら当ブログなどで注意点等をお伝えしていきたいと思います。

 

皆様どうぞよろしくお願いします。

 

 

渡部

 

カテゴリー:

公開日:2022年4月15日

皆様こんにちは。REDS不動産流通システムの渡部です。

 

昨年5月に公布された『デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律』。

施行は本年5月からということで実務に大きな影響を与えそうです。

 

(弊社HPより関連コラム)

不動産の売買契約書や重要事項説明書も2022年までにデータ提供に。デジタル改革関連法案可決で

 

不動産取引における重要事項説明書や売買契約書への押印が不要となり、【電子契約】への道がかなり開かれることになります。

 

資源の再利用や省エネ、SDGSが叫ばれる今日、「紙」が不要になることは時代の流れで好ましいことだと思います。紙の契約書を作成しなければ印紙も不要になるので取引に臨むお客様・関係者の負担も少なくなります。

 

電子契約は導入当初は多少の混乱が避けられないと思いますが、実務ではかなり普及するのではないかと見込んでいます。

 

現在ですと例えば新築戸建やリノベーション・マンションなど、売主が不動産会社の取引の場合、多くの場合仲介業者の事務所に関係者が集まって売買契約の手続を行っています。

 

契約では、一つの原本書類に押印する必要があるので、事前に書類をデリバリーするか、契約当日に売主業者が会社の印鑑を持参して押印を行っています。

契約時に売主に交付する手付金も現金渡しが原則であるため、売主業者の担当者は印鑑と領収書を持参し、手続終了後現金(手付金)と印鑑を持ち帰る、というのが一般的です。

 

現金や印鑑を持ち歩くことは売主業者にとって管理上、様々なリスクがあります。

 

電子契約でしたら印鑑の持ち出しは不要、手付金も振込での支払いが増えてお客様も売主の担当者も現金を持ち歩く場面は減少することが予想されます。

 

制度が変わると当初は抵抗があるものです。

なかには長年親しんだこれまでと同じやり方を継続したいという業者様もいらっしゃると思います。

ただ売主にとって管理上のリスクが減らせるメリットや紙の無駄を省けるメリットは滅茶苦茶大きいので、取扱い件数の多い建売業者の大手会社あたりから電子契約は普及していくのではないかと思います。

 

署名や記名の方法など、実務の流れがどのようになるかは今後勉強していきたいと思います。

 

あの延々と続く書類への署名捺印(「人生でこんなに名前を書いたの初めて!」と契約の際につぶやくお客様はかなりいらっしゃいます)、数百万円の現金を盗難や紛失のリスクに耐えながら持参し、契約の際は担当者が一万円札の数を数百枚数える、という現在一般的な風景は時間をかけながらだんだん過去のものになっていくでしょうか。

「昔は大変でしたね」などと不動産会社同士がつぶやく場面が増えそうです。

かなりメリットはあるので試行錯誤を経て意外に早く普及する可能性もあると感じます。

 

何かと「遅れている」と言われることも多い不動産業界ですが、少しずつ時代の変化に対応していて業務の流れやスピードも変わってきています。お客様にとっても我々業界の者にとっても良い方向の変化だと思いますので歓迎して対応していきたいと思います。

 

 

渡部

カテゴリー:

最終更新日:2022年12月10日
公開日:2022年4月6日

REDS不動産流通システムの渡部です。

 

数日前の雨で都内の桜はだいぶ散ってしまいましたね。

 

ここ数年外で集まってのお花見は残念ながらできていませんが(時世柄やむを得ませんが)、今年もコロナ禍に加えて慌ただしくてゆっくり桜を楽しむこともできませんでした。残念!

 

ただ本日私用で高尾に行く用事がありました。

 

高尾山の付近は都内とは異なり満開でしたね。

 

 

ほっそりした幹に小ぶりな花が咲いていてソメイヨシノとはまた違ったエドヒガンザクラのような品種でしょうか、見事に満開でした。それほど本数があるわけではなかったですが大自然の中でひっそりと咲いている桜も良いものです。

 

桜の名所として知られる青森県弘前市の桜祭りはゴールデンウイークの頃だったでしょうか。

時機を逸して桜を楽しめなかったので「桜前線」を調べて各所の桜の名所を追いかけて訪れてみたいような気もしますね。旅行ができる環境が整っていればですが。。

 

来年こそは都内でお花見をしたいですね!

 

渡部

カテゴリー:

公開日:2022年3月23日

REDS不動産流通システムの渡部です。

 

昨日は都内は雪でしたね。

ここ数日日中は暖かい日が続いていたので驚くような寒さでした。

急激な冷え込みと電力需給がひっ迫、何とか停電は避けられたようですが節電で寒い夜を過ごしました。

 

本日は渋谷に用があり行ってみたところ、

 

 

明治通りの街路樹の桜が満開となっていました!

 

このあたりに植えられているのはソメイヨシノではなく陽光桜という品種のようで、ピンク色の花がほぼ満開でした。

 

ソメイヨシノの満開の予想は東京は3月26日とのことです。

 

コロナ禍でここ数年同様にお花見は難しそうですが、行く先々で目にするであろう桜は楽しみです。

 

来年こそはお花見も久しぶりにしたいですね。

 

それではまた。

 

渡部

カテゴリー: