ご覧いただき、ありがとうございます。
仲介手数料が《無料もしくは割引》の不動産流通システムの大沢です。
私は新卒から3年半程、投資用の不動産を扱っている不動産会社にて勤務をしておりました。
投資不動産とは1R等の区分所有の1室等を購入し、人に貸すことにて毎月賃料を受け取るものとなるため、賃料が入ることが一番大切となります。
不動産会社にては空室リスクを回避するため、サブリース(家賃保証)の契約を進めることが多くあります。
サブリース(家賃保証)とは不動産会社がお客様の物件を借り、第3者へ又貸し(転貸)する契約となります。

不動産会社が借りているため、毎月家賃が保証されているのですが、通常の賃料よりも安い賃料での契約となります。
賃借人が出た場合には必ず、空室の期間というものが出てしまうので、8割や9割の賃料保証であれば、家賃保証にしようかとお考えの方もいらっしゃるかと思います。
しかしサブリース(家賃保証)契約には内容をしっかり見てからご契約しないと大きな損害が出てしまう場合があります。
サブリース(家賃保証)契約の注意点
1.入居者の内容が不明
サブリース(家賃保証)の契約ではサブリース会社との賃貸借契約を結ぶため、その後にサブリース会社と契約をする入居者の内容を明かさない会社もあります。
そのため、どんな方が入居されているのかが分からず、使い方が荒い場合には退去後に修繕費用がかかってしまう可能性がございます。
2.賃料が下がる
サブリース(家賃保証)の契約にて契約時の賃料については同じ金額が保証されているものではありません。
そのため、一定の期間毎に賃料の改正が行われ、所有者は下がった保証賃料での契約となってしまい、毎月の収支が下がってしまいます。
3.解約が出来ない
サブリース(家賃保証)の契約では解約が出来ない場合や、解約する場合には家賃の6か月分の違約金を支払わなければならない等の契約となっている場合があります。
ここが一番の問題点であると考えます。
サブリース(家賃保証)の契約が解除できない場合には家賃の金額設定はサブリース会社が行うため、保証賃料が下がり、収支が悪くなることは勿論、売却しようと考えた場合でもサブリース(家賃保証)の契約を解除出来ない物件については、売れなかったり、サブリースの保証賃料を基に利回りを計算するため、安い金額となってしまいます。
これから投資物件を購入しようとお考えの方、現在、投資物件をご所有の方はサブリース契約書を今一度内容をご確認いただいた方が良いかと思います。
ご不明点等ございましたら、不動産のプロが在籍しております不動産流通システムへお問い合わせくださいませ。
よろしくお願い致します。