皆様こんにちは。
仲介手数料最大無料【REDS】不動産流通システムの星です。
先日の地震は大丈夫だったでしょうか。
本日は地震につ用意と言われている建物構造についてお話をしたいと思います。
地震に強い建物の構造としては「免震構造」、「耐震構造」、「制震構造」、
この3種類が主流となっております。
【免震構造】:揺れを吸収する
地震が発生した際に揺れを吸収し、建物にダメージが直接伝わらないように設計されている構造が免震です。基礎と建物の間に特殊な装置が組み込まれ、これが揺れを吸収するため、体感としてもあまり大きな揺れを感じることがなくなります。
【耐震構造】:揺れに耐える
地震が起きた場合に、建物が倒壊しないように対抗できるパワーを備えさせた構造が耐震です。建物を基盤から頑丈に組み立てることによって、大きなエネルギーが建物に加えられた場合も倒壊などの決定的な被害の発生を避け、建物の内部にいる人の命を守ります。
【制震構造】:揺れを制御する
頑丈な壁の中に特殊な装置を埋め込み、その装置で地震によって発生した揺れを吸収し、揺れが伝わらないように制御する構造が制震です。建物自体を揺れないように制御できる構造であり、設置している家具や家電の転倒を防ぐというメリットがあり、免震住宅との共通点が多い工法です。
免震構造は、
地面に直接建物がのっている構造と比べて、地震の揺れが大きく吸収されるため、優れた対策方法のひとつとされています。特に高層マンションなどでは、上層階のほうが揺れによる影響を受けやすいこともあり、積極的に採用されているシステムです。
日本には度重なる震災の影響により、住宅に関する耐震基準が大きく改正されてきた歴史があります。
今後も法改正等があり、新しい耐震基準が設けられていくかと思います。
ご売却・ご購入は、仲介手数料割引~最大無料のREDS【株式会社 不動産流通システム】の
星(ホシ)までお気軽にお問い合わせください。
Mail:ka.hoshi@red-sys.jp
携帯:070-1420-1583